検察審査会から強制起訴された民主党の元代表の小沢被告は、先月26日、東京地裁で「違法性を認識していなかった可能性がある」として無罪を言い渡されました。
検察官役の指定弁護士3人は「心証としては黒なので控訴したい」として一昨日、東京高裁に控訴しました。
さて、東京高裁で小沢被告が1審に続いて無罪となるのか、それとも元秘書らと共謀して収支報告書にうその記載をしたとして有罪となり、敗北感を味わうことになるのか注目されるところです。
剛腕政治家として名を馳せている小沢被告からは、政治家や業界団体、官僚など多くの人たちが何かにつけて指導、指南を受けたのではないでしょうか?
きょうは「敗北」と「指南」の語源について調べました。
「敗北」はご存知のように戦に負けて逃げる事を言い、転じて争いに負けることを言います。
一方、「指南」は南を指すと書きますが、これは指南車が方向を示して導くことから教えを示すこと。即ち、教えを導くことの意味となっています。
では、「敗北」が何故「北」で、何故「指南」は、南を指すのでしょうか?
「敗北」
調べてみると「北」には【逃げる】という意味があります。(広辞苑より)
「北」という漢字は、左と右の人間が背を向けて立っている様子を表していて、【背を向ける・そむく】という意味の漢字だそうです。
そこから【背を向けて逃げる】という意味にも広がり、『敗北』が【負けて逃げる】という意味になったようです。
「指南」
一方、指南は古く中国で作られた「指南車」に由来します。
・これが指南車です(ウィキペディアより)
指南車は二輪の手押し車に木製の人形がついていて、車が回転し向きを変えても、歯車の仕組みで人形の指が常に南を指すようになっています。
中国の伝説の皇帝である黄帝が戦争のときに濃霧で道に迷わないように指南車を作らせたとか、周の時代の政治家が外国の使者に作って贈った、などと言われています。
その後、歯車の仕組みから磁石の仕組みに変化しましたが、それでも「指南車」は常に南を指していました。
「常に同じ方向を指し示す」ことから「人を教え導くこと」も『指南』と言うようになったそうです。
小沢被告から指南を受けられた政治家の皆さん「人を教え導くこと」が出来ているのでしょうか?
ウォルト・ディズニーの可愛いキャラクターと言えばミッキーマウス。
このミッキーマウスに似た実をつけることから「ミッキーマウスの木」と呼ばれている木があります。
我が家のその「ミッキーマウスの木」に花が咲きましたのでご紹介します。
「ミッキーマウスの木」は、オクナ科オクナ属に属する常緑小低木で、原産地は東アフリカといわれており、日本には昭和40年代の後半から流通したといわれています。
春から夏にかけて、枝先の葉の脇に黄色い花を咲かせ、花後には黄緑色の実ができ、その後、光沢のある黒色に変わります。
「ミッキーマウスの木」の名称は、その黒い実と赤く反り返っている蕚の形がミッキーマウスに似ていることからつけられものです。
・これが鉢植の「ミッキーマウスの木」で、数個の黄色い花が咲いています。
「ミッキーマウスの木」と云う呼称は通称名であり、正式名(学名)は「オクナ セルラータ」といいます。
英名では「Mickey-mouse plant」、「Bird’s-eye bush」などと呼ばれており、海外でも通称名で親しまれているようです。
・花は下向きに咲いているので、台に乗せてしたから撮影しました。
7月頃になるとこのように蕚と実のつき具合でミッキーマウスによく似てきます。
赤く反り返っている部分は蕚の部分です。上の画像で、花の中心部にある緑色をした部分が蕚です。
・これは一昨年、ご近所の I さん宅で撮影させていただいたものです。
昨日、NHKの関西地方ニュースで、奈良県で振りこめ詐欺の被害件数が増加していると報じていました。
それによれば、奈良県内で今年1月から昨日までの振り込め詐欺の被害が23件、被害額は6900万円余りと、既に去年1年間の3倍以上に増えているそうです。
また、先日のNHK全国ニュースでは、未公開株詐欺で代金を自宅訪問して受け取ると云う手口の被害が全国で急増しているとのニュースが報じられていました。
そこで、今日はNHKニュースが報じていた、未公開株詐欺についてご紹介します。
未公開株詐欺とは、詐欺グループが証券会社などを装って「必ずもうかる」などと嘘の電話をかけ、実体がない会社の未公開株や社債を購入させて代金をだまし取るというものです。
当初は架空名義の口座に現金を振り込ませる手口が殆どでしたが、今年に入って、被害者の自宅を訪れて現金を直接受け取る手口が急増しており、先月までに55件、金額で7億4000万円余りの被害が出ていると云うことです。
警察庁では、東京などを拠点とするグループが、受け取り役を飛行機や新幹線で各地に向かわせ、被害を拡大させているとみているようです。
こうした手口はオレオレ詐欺でも増えていますが、オレオレ詐欺の被害が首都圏に集中しているのに対し、未公開株詐欺の被害は北海道から熊本まで25の都道府県にわたり、1件当たりの被害額も1600万円で、オレオレ詐欺の4倍に当たるそうです。
未公開株に限らず、オレオレ詐欺や振りこめ詐欺などの被害が後を絶たないことから、警察や銀行などであれほど注意喚起を促しているにも拘らず一向に減っていません。
多分、自分だけは大丈夫。絶対引っかからないと思いこんでいるのではないでしょうか?
犯人グループはそこを狙って新たな手口で巧みに勧誘してきます。
特に高齢者や独り住まいの方、軽い認知症の人達はターゲットになり易いようです。
不審な電話があった時はお住まいの市町村の消費生活センターまたは警察にご相談ください。
また、ご近所方達はお互い声を掛け合って、被害に遭わないように十分注意してあげてください。
茨城県や栃木県の北関東一帯では6日に発生した竜巻や突風によって甚大な被害が発生しています。
一昨日から昨日にかけてテレビでは、各局ともトップニュースで報道していました。
報道によれば、茨城県つくば市や栃木県真岡市などで竜巻や突風が吹くなどして関東地方の広い範囲で被害が相次ぎ、中学生1人が死亡したほか54人がけがをし、2000棟以上が損壊したそうです。
また竜巻の規模は、つくば市では幅500m、長さ15㎞に亘って直線状の被害が続いていることが分かったそうです。
さて、今回の竜巻による被害状況はマスコミに任すとして、今日は竜巻の発生するメカニズムについて調べました。
科学的な知識が無いので詳しいことは知りません。もし、間違っていればご指摘ください。
「竜巻のメカニズム」
一般的に竜巻が起こるメカニズムは次のように言われています。
上空に冷たい寒気が流れ込み、地表に湿った暖気がある時に強い上昇気流が起きますが、それが空気中の何らかの状況により強烈な上昇気流となり、その結果、気圧が大きく下がり、周りの空気が猛烈な速さで渦を巻いて吹き込むことによって起こります。
・この画像はつくば市を襲った竜巻です。(ユーチューブより)
「今回の竜巻のメカニズム」
そこで今回、茨城県や栃木県を襲った竜巻のメカニズムについては、専門家によると、日本の上空に氷点下21度以下の強い寒気が流れ込んでいたところに、地表からの温かい空気がぶつかり合い、45度を超える大きな寒暖差によって通常の数倍の大きさのスーパーセル(巨大積乱雲)が発達し、南からの強い風によって更に巨大化したことが 原因と見られています。
気象庁のレーダーでも直径10~20㌔の積乱雲が確認されているそうです。
昨日、民法のTVニュースを観ていた時、東京大学大気海洋研究所 新野宏(にいのひろし)教授が今回の竜巻について次のように話されていました。
「 関東平野は全体としては日本の中で竜巻が起きやすい地域のようです。それは地面が平たんな地域であることがきいているかもしれない」。
更に、竜巻が発生する条件として、今回のように強い積乱雲が発達していることに加え、地表近くに風が回転する力が必要だということですが、次のような気象現象が起きた可能性を挙げています。
1つはスーパーセルという特殊な積乱雲で、自分で回転を作り出す竜巻。
もう1つは局地前線。片方で南風、片方で北風が吹くと、その境目は風向きが急に変わっているので渦を巻きやすいこと。
・画像は6日のNHKテレビより
新野教授によると、日本で起きた竜巻としては1990年の千葉県茂原市、1999年の愛知県豊橋市、2006年の北海道佐呂間町で発生したものがこれまでは大きな竜巻として知られているということですが、今回の竜巻はそれらに匹敵する可能性が高いと指摘しています。
今日は久しぶりにお花の話題です。
畑に植えているスイートピーが咲き始めました。
スイートピーは17世紀末頃にイタリア・シチリア島で発見され、イギリスに渡った後ヨーロッパ各地で改良が進み、多種多様な園芸品種が生まれたようです。
日本には江戸時代末期に渡来し、主に観賞用として栽培されています。
スイートピー(sweet pea)は英名です。和名ではジャコウレンリソウ(麝香連理草)と言いますが、日本でもこの名前で呼ばれることは殆どなく、もっぱら英名のスイートピーで通っています。
スイートピーは名前の通りsweet(甘い)なpea(エンドウ豆)であり、香りがよく、蔓も花もエンドウ豆によく似ています。
スイートピーと言えば、1982年1月にリリースされた松田聖子の「赤いスイートピー」の曲を思い出します。
彼女の代表作となったこの歌は彼女の8枚目のシングルだそうで、オリコンチャート1位にも輝き、50万枚を売り上げたそうです。
参考までに歌詞を書いておきます。
ご存知の方は口ずさんでみては如何でしょうか?
赤いスイートピー/ 松田聖子
〽春色の汽車に乗って 海に連れて行ってよ
煙草の匂いのシャツに そっと寄り添うから
何故 知り合った日から 半年過ぎても
あなたって手も握らない
I will follow you あなたに ついてゆきたい
I will follow you ちょっぴり 気が弱いけど
素敵な人だから
岸辺に咲いた 赤いスイートピー
「手を拱(こまぬ)く」という諺をご存知だと思います。
「何もせずに傍観する」と云う時に使われる諺ですが、最近では「手をこまねく」と言う人が増えているそうです。
一部の辞書にも、「本来はこまぬくだが、近年はこまねく」と載っているようです。
今日は本来の意味から変わりつつあるこの諺についてご紹介します。
「拱(こまぬ)く」という言葉は【腕を組むこと】という意味で、もともと、中国で意を表す挨拶として、手を胸の前で組み合わせることに由来しています。
「組みぬく」から「こまぬく」になったという説や、高麗(こま)の人の、腕を組み袖につらぬく所作からという説もあります。
いずれにしても、「腕を組む」と何もできなくなり、そこから【何もせずに傍観する】という意味でも使われるようになったようです。
その「こまぬく」の音が変化した言葉が「こまねく」で、最近では若い人を中心に使う人が増えてきており、更に、「こまねく」と云うことから本来の意味を勘違いする人が増えてきていると云われています。
平成20年度に行われた文化庁の調査では、「こまねく」の意味を、本来の【何もせずに傍観している】と正答した人は全体の40.1%だったのに対して【準備して待ち構える】と誤答した人は45.6%に上り、その内30代以下では50%近くの人が間違った方を選ぶと云う結果だったそうです。
これは、「(こ)まねく」ということばのイメージから、「招く」で【待ち構える】という意味に捉えるようになったのではないかと考えられるものです。
因みに、【準備して待ち構える】と云うフレーズには「手ぐすねを引く」と言う諺があります。
「くすね」は松脂と油を煮て練ったもので、弓の弦の補強剤として使われ、戦い前に「くすね」で手入れをするということから、【十分な態勢で待ち構える】という意味になったものです。
5月3日からゴールデンウィークを構成する祝日についてご紹介しています。
今日5月5日は五節句の一つ「端午の節句」で、且つ、国民の祝日「こどもの日」でもあります。
「端午の節句」
端午の「午」は、「午の月(旧暦5月)」のことで、端午の「端」は物のはし、つまり「始り」という意味であり、端午とは、元は、月の始めの午の日のことでした。
後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。
端午の行事は中国から伝わった厄払いの行事で、中国では蓬(よもぎ)や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。
この行事は、平安時代には既に日本に定着していたようです。後に、鎌倉時代の頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化していったそうです。
この節句に欠かせなかったものが「くす玉」と柏餅と云われています。
「くす玉」
「くす玉」は「薬玉」と書き、「薬(くすり、くす)」と呼ばれていた薬草や香料を絹織物で作った袋に入れた球体のことです。
当時、良い香りは邪気を寄せ付けないと考えられていたため、「くす玉」は魔よけの飾りとして、9月の節句まで柱に飾ったり小さく作って身につけたりもしていたようです。
「柏餅」
柏餅は室町末期頃に作られ始め、江戸時代に入って「端午の節句」にそなえる習慣が出来たようで、現在では「端午の節句」に欠かせない食べ物となっています。
柏餅の由来は、カシワの葉は古くから食器代わりに使われていたことと、新芽が育つまで古い葉が落ちないということから、「家系が絶えず、子孫繁栄の縁起物」として大事にされたことに因ります。
「こどもの日」
こどもの日は、昭和23年(1948年)7月20日に公布・即日施行された国民の祝日に関する法律(祝日法)に規定されている祝日の一つで、同法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」事が趣旨とされています。
「こどもの日」の制定経緯は、5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われており、大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が、国会に「こどもの日」を祝日とする請願が寄せられた際にも5月5日を希望するものが多かったためだそうです。
今日は「みどりの日」の由来について調べました。
「みどりの日」は、元は昭和天皇の誕生日である4月29日でした。
昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御され、今上天皇が即位された事により、天皇誕生日が12月23日に改められることになりました。
これまでの天皇誕生日はゴールデンウィークの一角を構成する祝日であり、その廃止は国民生活への影響が懸念された事から、4月29日を「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させようという意見が出ていましたが、野党による反対からその案は見送られました。
こうした中、各界識者をメンバーとする諮問機関において意見を求めた結果、「昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数あり、平成元年から4月29日を「みどりの日」と名称を改めた上で祝日として存続させることとなりました。
その後、「昭和の日」の実現を目指す国会議員によって、2000年(平成12年)から数回に亘って改正法案を議員立法形式で提出し、2005年(平成17年)の第162回国会でようやく成立の運びとなり、2007年(平成19年)から施行され、同年以降の4月29日は「昭和の日」となったものです。
これに伴って従前の「みどりの日」は5月4日に移動し、5月3日の「憲法記念日」と5日の「こどもの日」にくっつけてゴールデンウィークを構成する休日の一つとなって現在に至っているものです。
今日から大型連休の後半が始まります。
先月は、金沢からの高速バスが運転手の居眠り運転から大惨事を引き起こしたり、京都市の祇園では30歳の会社員が暴走運転を行って多数の歩行者が犠牲になり、そして京都・亀岡市では無免許運転の未成年者が通学中の小学生の列に突っ込み、幼い命が奪われると云う自動車による痛ましい事故が相次ぎました。
大型連休中は各地で交通渋滞が予想されています。ドライバーの皆さんにはくれぐれも安全運転を心掛けてほしいものです。
さて、今日は「憲法記念日」です。
「憲法記念日」は1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「祝日法」によって制定された国民の祝日の一つです。
国民の祝日に関する法律(祝日法)によれば、その趣旨は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」となっています。
日本国憲法は第二次世界大戦の敗戦後に、大日本帝国憲法の改正手続きを経て、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、翌年5月3日に施行されたものですが、米国の占領軍により強いられた憲法であり、軍人を中心とする少数の人の手で1週間でまとめられたものです。
戦後60数年経ち、時代の変化に適応していないことから、この憲法の見直しや改正の為の審議会が衆参両院で開かれていますが、憲法のどこをどのように変えるのかと云う具体論には入れず、各党の思惑もあって遅々として進まないのが現状のようです。
近年の東アジア情勢は、中国の経済力と軍事力を背景とした海洋進出による領海侵犯の頻発や、ならず者国家・北朝鮮の暴発懸念など、一段と緊迫化しつつあります。
更に、天皇を象徴から国家元首へ、また、万世一系を否定する女系天皇を見越した女性宮家の創設論議等の皇室問題を含め、内外の諸懸案事項に現憲法が立ちはだかり、憲法改正の必要性は益々高まってきているように思います。
憲法改正は衆参両院の各議員3分の2以上の賛成で可決された改正案が、国民投票で過半数の賛成を得れば可能となります。
今年は主権を回復したサンフランシスコ講和条約の発効(昭和27年4月28日)から60年となる節目の年でもあります。
憲法改正については各党、特に与党民主党に避けたいという風潮があるようですが、いつまでも論議の入口で足踏みをしている時間的余裕はありません。
今日の憲法記念日を契機に、自主憲法の制定について真剣に議論し、且つ確実なステップアップ(step-up)を図ってもらい、日本人による日本人のための憲法を早急にまとめて、国際社会に積極的に貢献できる国家体制を作り上げてはどうでしょうか?
この時期、ホームセンターへ行くと各種の野菜の苗が所狭しと並んでいます。
1カ月ほど前、あるホームセンターへ行った時、種生姜を見つけました。
今年の2月頃、体が温まる料理として生姜を使ったレシピを紹介していた事を思い出し、初めての生姜栽培に挑戦することにしました。
栽培方法をネットで調べると概ね次のようになっていました。
「栽培方法」
1.畑の準備
1カ月ほど前に石灰とケイ糞を混和して畝を作っておきます。
2.芽出し
生姜は発芽が遅いので、ホームセンターで購入後もみ殻の中に入れて芽出しを試みましたが、容易に発芽しないことから直接畝に植えることにしました。
3.種生姜の準備
芽を2~3個つけた種生姜を60~70gに分割します。
・種生姜の芽出しをしていたので、芽のところが白く少し膨らみかけています。これを60~70gで、且つ芽が2~3個残るように切り分けます。
4.60㎝幅の畝の中央に深さ10㎝くらいの溝を切り、堆肥と化成肥料を施します。
5.生姜が肥料に直接当たらないように肥料の上に厚さ4~5㎝の覆土をします。
6.種生姜は芽の出る方を上にして30㎝間隔で植え付けます。
・6番目の畝です。この畝に7番の覆土をします。
7.植え付けた種生姜の上に4~5㎝の覆土をします。深植えはよくないので土をかけすぎないように気をつけます。
8.植え付けの後、水遣りを忘れないようにします。
9.この後5月下旬から20日おきぐらいに2~3回追肥をして土寄せをします。
・植え付けた後、覆土して水を遣ったところです。
10.乾燥に弱いので夏には水遣りと敷き藁が欠かせないようです。
11.収穫は秋になります。
次は、秋の収穫時に栽培の成果をご紹介します。