頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

コカマキリ(卵鞘)

2010年11月08日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇、気温は10℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、ハシボソガラスなどの鳴声がします。

管理車道ひよどり線の擬木柵に、コカマキリの卵鞘がいくつも産みつけられていました。長さ約40㎜、幅約8㎜で、紡錘を半分に切ったような形をしています。

Pictimg_6844

《コカマキリ(卵鞘) 2010/11/07》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セスジツユムシ

2010年11月06日 | 昆虫

この「頼成の森だより」は、今年(2010年)の2月から始め、頼成の森の自然やイベントなどをほぼ毎日お伝えしてきました。しかし、秋が深まるにつれ眼にできる生き物が少なくなり、新たにお伝えできることが少なくなりました。このため、これからは更新回数が少なくなると思いますので、ご了解ください。

昨日は、雨模様の一日でしたが、雨の止み間に少し話題を探してみました。やっと見つけたのが、セスジツユムシです。ツユムシとよく似ていますが、ツユムシは後翅が前翅の1.5倍ほどあり、前翅から長くとびだしていますが、セスジツユムシは前翅が比較的長く、後翅のとびだし方は弱いことで見分けられるようです。なお、セスジツユムシの同定については、富山市科学博物館の根来尚氏にアドバイスをいただきました。

Pictimg_6819

Pictimg_6821

《セスジツユムシ 2010/11/05》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクラスズメ(越冬)

2010年11月05日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は俄雨、気温は9℃です。

森林科学館周辺では、セグロセキレイ、カケス、モズなどの鳴声がします。

車を出そうと車庫をあけると、フクラスズメが何匹か身を寄せ合うようにしていました。フクラスズメは、越冬するため人家にも入ってくるので、車庫で越冬するつもりだと思われます。

Pictimg_6827

Pictimg_6828

《フクラスズメ 2010/11/05》

今年の夏から秋にかけては、頼成の森でもフクラスズメの幼虫が大発生していましたので、越冬する成虫も多いのではないかと思います。

Pictimg_5131

《フクラスズメの幼虫 2010/09/15》

※ 「ツキノワグマ出没警報(第3回)」(11月2日)      

     http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00009923.html 

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ

2010年10月27日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇、気温は7℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、ヤマガラ、カケス、アオバトなどの鳴声がします。

朝、雑木林を歩いていると、林床の松ぼっくりにウラギンシジミ♀が止まっていました。昨夜は雨が降っていたのに、ずっとこの姿勢で雨に打たれていたのでしょうか?ウラギンシジミはシジミチョウ科のチョウで、名前のとおり翅の裏が銀白色をしています。♂と♀で表翅の色が異なり、♂は茶色地にオレンジ色、♀は茶色地に淡い水色をしています。ウラギンシジミは成虫で越冬します。ウラギンシジミの越冬については、『葉の裏で冬を生きぬくチョウーウラギンシジミ10年の観察ー』に詳しく書かれています。なお、この本は、森林科学館にもありますので、興味のある方は来館の折にご覧になってください。

Pictimg_6651

Pictimg_6652

《ウラギンシジミ 2010/10/27》

※ 頼成の森のイベント

     『頼成の森・感謝の集い』 11月28日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカマキリ

2010年10月11日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇、気温は18.5℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、カケス、メジロ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、エナガ、カワラヒワ、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

頼成の森だより紹介するカマキリの仲間の三番手は、コカマキリです。コカマキリは、カマキリ科の小型のカマキリです。前脚の内側に、黒・白・紫色の斑紋があるのが特徴です。

Pict101008_1

Pict101008_5

《コカマキリ 2010/10/08》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

     『ドングリ工作教室』 10月24日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメカマキリ

2010年10月10日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は17.5℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、カケス、アオゲラ、イカル、メジロ、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

カマキリの仲間は、日本には、カマキリ科とヒメカマキリ科に属する2科9種が生息しています。ヒメカマキリは、ヒメカマキリ科の小型カマキリです。後翅が長くて前翅よりも後ろにはみ出し、その両側がとがります。 林縁や低木に生息しています。

Pict101008_7

《ヒメカマキリ 2010/10/08》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

     『ドングリ工作教室』 10月24日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラビロカマキリ

2010年10月09日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は小雨、気温は17℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、カケス、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

秋になって、カマキリの仲間がよく目につくようになりました。ハラビロカマキリは他のカマキリに比べて前胸が短いので、ずんぐりした形に見えます。前翅中央のに白紋が特徴の、樹上性のカマキリです。

Pict101008_4

《ハラビロカマキリ 2010/10/08》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

     『ドングリ工作教室』 10月24日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリボシヤンマ(産卵)

2010年10月04日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は雨、気温は20℃です。

森林科学館周辺では、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

穏やかな秋の日差しのなか、唐草ショウブ池でオオルリボシヤンマが産卵していました。オオルリボシヤンマの雌は単独で挺水植物に産卵することが多いようですが、ここでは土留めの木の杭に産卵していました。

Pict101002_2

《オオルリボシヤンマ(産卵) 2010/10/02》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

     『ドングリ工作教室』 10月24日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシイラガ(幼虫)

2010年09月21日 | 昆虫

9月17日にイラガの幼虫を紹介しましたが、今回は同じくイラガの仲間のナシイラガの幼虫です。ナシイラガの幼虫は、ナシだけでなく、ソメイヨシノ、クヌギ、カキノキ、ケヤキの葉などを食べるようです。富山県に生息するイラガの仲間は、ナシイラガのほかイラガ、ヒメシロイラガ、マダライラガ、クロマダライラガ、テングイラガ、アカイラガ、ムラサキイラガ、クロシタアオイラガ、ヒロヘリアオイラガ、アオイラガの11種が確認されています。ナシイラガ幼虫の同定については、富山科学博物館の根来尚氏にアドバイスをいただきました。

Pict100915_1

《ナシイラガ(幼虫) 2010/09/15》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミスジ

2010年09月19日 | 昆虫

今、頼成の森でよく目にするチョウは、モンキアゲハ、キチョウ、コミスジなどです。

コミスジは、黒褐色で横長の翅に3本の白い帯が目立つチョウです。何回か羽ばたいた後、スイーっと滑空する特徴のある飛び方をします。幼虫の食草は、クズやハギなどマメ科の植物です。

Pict100903_2

《コミスジ 2010/09/03》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラガ(幼虫)

2010年09月17日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は20℃です。

森林科学館周辺では、ヒヨドリ、シジュウカラなどの鳴声がします。

カキノキの下の地上を、イラガの幼虫が歩いていました。イラガの幼虫は、富山県では「シナンタロ」などとも呼ばれ、刺されるとたいへん痛くなります。富山県に生息するイラガの仲間は、イラガのほかヒメシロイラガ、マダライラガ、クロマダライラガ、ナシイラガ、テングイラガ、アカイラガ、ムラサキイラガ、クロシタアオイラガ、ヒロヘリアオイラガ、アオイラガの11種が確認されています。

Pict100913_1

《イラガ(幼虫) 2010/09/13》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスアカネ

2010年09月14日 | 昆虫

リスアカネは、翅の先が黒褐色の赤トンボです。よく似た種はありますが、胸の斑紋の違いなどで区別できます。薄暗い環境を好み、周りを樹林で囲まれたような池で見られます。リスアカネについては、富山市科学博物館の根来尚氏にアドバイスをしていただきました。

Pict100906_2

《リスアカネ 2010/09/06》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクラスズメ

2010年09月12日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇、気温は25.5℃です。

森林科学館周辺では、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

コナラの樹液に、フクラスズメがきていました。ガの仲間は、ふつうは夜に樹液にやってきますが、この日は昼に見かけました。フクラスズメの幼虫は、イラクサ、カラムシなどの葉を食べます。

Pict100904_2

《フクラスズメ 2010/09/04》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリボシヤンマ

2010年09月11日 | 昆虫

日照り続きで水位の低下した唐草池の水面に、オオルリボシヤンマが落ちていました。オオルリボシヤンマは大きなヤンマで、ルリボシヤンマと似ていますが、より青味が強いことや胸部の斑紋の違いなどで区別できるようです。成虫は、8月から9月にかけて、頼成の森の水生植物園でもよく見られます。

Pict100906

《オオルリボシヤンマ 2010/09/06》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキアゲハ(幼虫)

2010年09月10日 | 昆虫

今の時期、頼成の森で最もよく見かけるアゲハチョウはモンキアゲハです。そのモンキアゲハの幼虫を、食樹であるカラスザンショウで見つけました。クロアゲハの終齢幼虫とは、臭角が紅色でよく似ていますが、背中の模様などで区別できます。

Pict100901

《モンキアゲハ(幼虫) 2010/09/01》

Pict100901_12

《モンキアゲハ(終齢幼虫) 2010/09/01》

Pict100903_2

《モンキアゲハ(終齢幼虫) 2010/09/03》

※ 頼成の森のイベント

     『キノコ狩と観察会』 10月17日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする