頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

ミヤマクワガタ

2010年07月28日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は28℃です。

森林科学館周辺では、ホオジロ、ヒヨドリ、カワラヒワ、キビタキ、イカルなどの鳴声がします。

ここ数日、頼成の森で見かけることが多くなってきたカブトムシやカナブンに混じって、樹液の出たコナラの幹でミヤマクワガタ♂♀が交尾していました。ミヤマクワガタの確認は、昨年4月に頼成の森に勤めてから初めてのことです。「砺波市版レッドデータブック」では、「栴檀山、栴檀野両地区では普通に見られた種であったが、今では非常に少なくなった」として、「減少種(危急種)」とされています。

Pict100727_1

《ミヤマクワガタ(交尾) 2010/07/27》

Pict100727_5

《ミヤマクワガタ 2010/07/27》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ

2010年07月27日 | 昆虫

頼成の森でも、ようやくコナラの樹液などにカブトムシがやってくるようになりました。カブトムシは、昆虫好きの子どもたちに絶大の人気があります。樹液にやってきたカブトムシを自分の手で捕まえることができたら、どんなにうれしいことでしょう。昆虫好きで有名な奥本大三郎氏が監修した「昆虫を採る愉しみ」(青春出版社)でも、並み居る虫たちを押しのけて、カブトムシがトップバッターで書かれています。

Pict100727_4

《カブトムシ♂ 2010/07/27》

Pict100726_2

《カブトムシ♀ 2010/07/26》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン

2010年07月27日 | 昆虫

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)は、名前のいわれとなっているように雌の前翅端が黒く、雌雄で羽の模様が大きく異なっています。ヒョウモンチョウの仲間は敏捷な飛び方をするチョウが多いのですが、ツマグロヒョウモンの飛び方は優雅で、ひらひらと舞うように飛びます。

南方系のチョウで、本州では1980年代までは近畿地方以西でしか見られず、富山県の平野部で観察されるようになったのは1990年代以降のようです。(1979年発行の「富山県の昆虫」には1953年の小矢部市稲葉山での記録のみが記載され、偶産種とされています。)ツマグロヒョウモンの分布拡大は、モンキアゲハとともの分布拡大とともに、近年の地球温暖化の証左とされることがよくあります。

幼虫の食草は、各種のスミレ類で、園芸品種のパンジーやビオラなども食べています。

Pict100723_8

《ツマグロヒョウモン♀ 2010/07/23》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクワガタ

2010年07月25日 | 昆虫

コクワガタは、日本のクワガタムシのなかでは最も普通といわれていますが、頼成の森ではスジクワガタの方が多いようです。コクワガタ(小鍬形)の名前からは小さいクワガタムシを想像しますが、平均してスジクワガタより大きい中型のクワガタムシです。

♂の大顎(あご)は細長く前方に伸び、中央から前方1/3くらいの位置に内歯が1対(よく似たスジクワガタでは二股に分かれています)、先端にも1対の小さい内歯があります。

頼成の森で昨年から見かけたクワガタムシは、スジクワガタとコクワガタの2種類だけです。ノコギリクワガタやミヤマクワガタなどその他のクワガタムシの情報をお持ちの方は、教えていただければ幸いです。

Pict100723_2

《コクワガタ 2010/07/23》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロシタホタルガ

2010年07月24日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は27.5℃です。

森林科学館周辺では、ホオジロ、ヒヨドリ、ヒガラ、キビタキ、ウグイス、ハシブトガラスなどの鳴声がします。

真夏は、案外昆虫の姿が少ないように思います。また、チョウより昼間に飛ぶガの仲間の方が目につきます。シロシタホタルガもその一つで、黒い羽と前翅の白い帯が目立ちます。以前に紹介したホタルガとよく似ていますが、前翅の白い帯の位置が異なるので、見分け方ることができます(下の写真を参考にしてください)。幼虫の食樹は、サワフタギなどです。

Pict100721_2

《シロシタホタルガ 2010/07/21》

Pict100704_1

《ホタルガ 2010/07/04》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミナガシ

2010年07月23日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は28℃です。

森林科学館周辺では、ホオジロ、ヒヨドリ、ハシボソガラスなどの鳴声がします。

コナラの樹液にやってくるチョウのひとつに、スミナガシがいます。スミナガシ(墨流し)という名にピッタリの特徴的な模様で、似たチョウはいません。幼虫の食樹は、アワブキの仲間です。
樹液にやってくるチョウで、頼成の森で是非確認したいのは、オオムラサキです。昨年以来探していますが、見つかっていません。ナチュラリストのYさんは、何年か前、観察会のさいにオオムラサキが樹液を吸っているのを見かけたそうです。

Pict100721_3

《スミナガシ 2010/07/21》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラゼミと羽化殻

2010年07月22日 | 昆虫

アブラゼミは、富山県の平野部から丘陵地ではもっとも普通なセミです。セミのなかでは大型で、褐色・不透明な羽をもっていることが特徴です。(セミの多くは透明の羽をもっていますが、アブラゼミのように前後とも不透明の褐色の羽をもつ世界的にはセミは珍しいそうです。)

頼成の森では、昨日(7月21日)、今年初めてアブラゼミ(羽化殻と成虫)を確認しました。今年はまだ鳴声を聞いていませんが、昨年の初鳴きは7月16日でした。まもなく、油照りの夏にふさわしいアブラゼミの鳴声が頼成の森でも聞こえるようになります。

Pict100721_1

《アブラゼミ(羽化殻) 2010/07/21》

Pict100721

《アブラゼミ 2010/07/21》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロヒカゲ

2010年07月21日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は27.5℃です。梅雨が明けてから、連日猛暑が続いています。

森林科学館周辺では、ホオジロ、ヒヨドリ、ウグイスなどの鳴声がします。朝からニイニイゼミがさかんに鳴いています。

コナラの樹液にやってくる常連のひとつが、クロヒカゲです。薄暗い林の中を好み、開けた明るいところにはあまり出てきません。幼虫の食草は、ササ類です。

Pictimg_3452

《クロヒカゲ 2010/07/21》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオカナブン

2010年07月20日 | 昆虫

コナラの樹液には、カナブンに交じってアオカナブンもきています。カナブンは、銅色から緑色まで色彩に変化が多いのですが、アオカナブンは鮮やかな緑色をしています。

Pict100716

《アオカナブン 2010/07/16》

カナブンとは、下の写真のように、後足の基節がアオカナブンでは接する(カナブンは離れる)ことで見分けることができます。

Pictimg_3406

《アオカナブンの後足の基節》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトゴキブリ

2010年07月19日 | 昆虫

樹液の出ているコナラの木には、ヤマトゴキブリもやってきています。日本在来種で、本州に分布し、野外に生息していますが、クロゴキブリなど海外からの侵入ゴキブリがやってくるまでは、日本の屋内で見られる唯一のゴキブリでした。巣箱がかけてあると、その中にたくさんのヤマトゴキブリが棲んでいることもあります。

ヤマトゴキブリの♂の成虫はクロゴキブリに似ていますが、♀の成虫は羽が短く、腹部後半がむき出しになっています。頼成の森では、ゴキブリの仲間では、ほかにモリチャバネゴキブリを見かけることがあります。

Pict100716

《ヤマトゴキブリ♀ 2010/07/16》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒグラシ

2010年07月17日 | 昆虫

少し薄暗い林の中を歩くと、足元に近いところからヒグラシが飛び立つことがよくあります。ヒグラシは、羽の透明な中型のセミです。早朝や夕方などに「カナカナカナ…」という独特の声で鳴くので、カナカナゼミと呼ぶこともあります。7月9日に初鳴きを確認してから、雨の日が続いていたためかその後鳴声を聞いていませんが、梅雨明けも間近になり、もうすぐ頼成の森でも鳴声を楽しめそうです。

Pict100716_1

Pict100716_7

《ヒグラシ 2010/07/16》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナブン

2010年07月16日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は晴、気温は24.5℃です。

森林科学館周辺では、ホオジロ、ヒヨドリ、キビタキ、カワラヒワなどの鳴声がします。ニイニイゼミも、朝から本格的に鳴き出しました。梅雨明けも近いようです。

夏の雑木林の昆虫の主役は、樹液に集まる昆虫たちです。昼間に樹液の出ているコナラには、カブトムシやクワガタムシが見つからなくても、カナブンがよくきています。カナブンの体色は、銅色や緑色などさまざまです。飛ぶのが上手で、前翅を閉じたまま後翅を羽ばたいて飛ぶことができるため、どこからでもすぐに飛び立つことができるそうです。

Pict100710_6

《カナブン 2010/07/10》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリヒョウモン

2010年07月15日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は小雨、気温は22℃です。

森林科学館周辺では、ホオジロ、ヒヨドリ、キビタキ、コゲラなどの鳴声がします。

今の季節、木に咲く花はそれほど多くないので、いろいろな昆虫が集まってきています。アカメガシワの花に、ミドリヒョウモンが蜜を吸いにきていました。

ヒョウモンチョウの仲間の羽の表側は、同じような模様(豹紋)で見分けがむずかしいので、羽の裏側の模様で見分けます。ミドリヒョウモンは、後翅の裏側が黄緑色で白い帯などがあることで区別ができます。また、♂は、前翅の中央に4本の発香鱗条があります(下の写真)。幼虫の食草は、ほかのヒョウモンチョウと同じようにスミレ類です。

Pict100709_1_2

Pict100709_4_2

《ミドリヒョウモン 2010/07/09》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマワリ

2010年07月13日 | 昆虫

枯損して伐採されたアカマツに発生したマツオウジを、キマワリが食べていました。キマワリは、ゴミムシダマシ科の甲虫で、朽木やキノコを食べるようです。キマワリは、子どもの頃にカブトムシなどを捕りにいったとき、コナラの幹などでよく見かけた昆虫で、人の気配を感じると反対側に回り込む習性が印象的でした。

Pict100710_6

《キマワリ 2010/07/10》

Pict100705_5

《キマワリ 2010/07/05》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミ(羽化)

2010年07月12日 | 昆虫

頼成の森は、午前8時現在、天候は雨、気温は22.5℃です。

森林科学館周辺では、ホオジロ、ヒヨドリ、キビタキ、ウグイス、イカル、シジュウカラ、ヒガラなどの鳴声がします。

ニイニイゼミの羽化時間は、「午後4時前から始まり、8時にピークになり、11時頃には少なくなる」(『セミの自然誌』)とされていますが、なかには遅れて朝に羽化するものがいます。7月10日は、前日に豪雨があったせいか、朝になって羽化しているニイニイゼミを数匹確認しました。

Pict100710_3

Pict100710_14

Pict100710_52

Pict100710_58

Pict100710_74

《ニイニイゼミ(羽化) 2010/07/10》

朝になってから羽化を始めると、天敵(アリなど)や気象条件(湿度?)のせいで、羽化が成功しにくいようです。今年これまでに確認した2例は、いずれも失敗していました。

Pict100706_17

《ニイニイゼミ(羽化失敗) 2010/07/06》

※ 頼成の森のイベント(「夏休みキッズ広場に集合」)

     『野鳥と昆虫の観察会』 7月25日(日) 

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『木工手作り教室』 7月31日(土)、8月1日(日)

  (3箇月前から3日前までに電話・FAXで森林科学館にお申し込み ください。)

     『自然体験の広場』 7月21日~8月30日の土日(8月15、16日は除く。)

     『自然観察等の相談広場』 7月21日(月)~8月30日(月) 

     http://www.bgtym.org/ranjyounomori/event/event_a.html

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする