![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/4fb3651e743c8eb1a62289ff4f636e37.jpg)
橋屋先生から入山にあたっての注意事項
①南側の尾根は超えないこと。(帰ってくるのが大変)
②キノコの形が崩れないように葉や新聞で包むこと。
③腐っているものは食べないこと
④今日は滑りやすいから注意。
いざ、出発~ !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/94577223ad03d397898ad4852e5a6e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/7bc8a384831231cf5b9d255346ca16c6.jpg)
出発してから1時間も過ぎると順次帰ってくるグループも‥。
研修室では新聞紙に広げて鑑定中(食用・可食・不食・毒)
色・形・大きさ 個性豊かなキノコたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/7ecd402d03d8007edab0a55f712e937d.jpg)
山で採集したキノコを鑑定してもらった後、暖かいきのこ汁でお疲れ直し。
曇り空だったけど「きのこ狩り」中は、雨が降らなくて良かった~。
参加者が解散してからは、寒くて大きな雨が降り出しました。
山の神様、ありがとう!