頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

久しぶりの青空

2012年09月08日 | インポート

250

"あずまや"のイスに座り、朝食をとっておられる老夫婦が時々見られます。

広い"あずまや"に二人だけ。

陰影が強く立体感のある景色を見ながら、ゆったりとした食事は

なかなかいいものだと思います。

森に挟まれ、縦長の"花の無い花しょうぶ田"は、それなりの味わいがあります。

よい場所を探し当てたものと思います。

251

栗の実が沢山ついています。

252

かなり膨らんできました。

262

夏には、入道雲の印象は無かったのですが…。

美しい雲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れたり降ったり

2012年09月06日 | インポート

森林科学館前の舗装面に水たまりができ、向こう側のスギが移って見慣れない風景。

「ううん! ?」 と一瞬驚きました。

256

ホオノキ台まで大急ぎで行ってきました。

今日は、やや蒸し暑く、蚊も大変元気で、何箇所か刺されてしまいました。

257

杖はスギ製で、頭の丸く番号の入っているところはヒノキ製です。

山に入るときは、クモの巣払い、滑り止め、落枝の除去 など多方面に活用できます。

スギ製の杖は超軽量で、手がべたつかず、とても爽快感があります。

班編成で行動する場合の目印にもなります。

259

カマキリがいました。

獲物を料理中らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草

2012年09月05日 | インポート

①おみなえし、②おばな(ススキ)、③ききょう、④なでしこ、⑤ふじばかま

ススキの穂は、まだ見当たらない。

⑥くず は第二駐車場近辺に沢山ある。

生命力が強く、根絶は困難。

駐車場の舗装面に真っ先に侵入してくる。

根を掘り起こして「クズ粉」にするのは並大抵のことではないらしい。

248

⑦はぎ が咲き始めました。

野生の花は、「花」の大きさの割に脊丈が大きい。

狭い和風庭なら野生種の花は情緒があって似合うが、広い公園で展示となると

花が見えなくて迫力がない。花というよりも雑草の側面が出てくるから難しいものです。

253

竹の先端部がこんなに「ギコギコ」曲っているとは気づきませんでした。

255

別の竹を見ると更に激しくなっています。

254

孟宗竹は食べるほか、使い道がない。

材料の性質としては、粗くて、脆いため、精密加工になじまない。

大量にあれば工業原料としても採算の可能性があるようだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和天皇の御製碑

2012年09月02日 | インポート

240

昭和44年5月26日(月)10時から第20回全国植樹祭が開催されました。

 御 製 

「頼成も緑の丘になれかしと 杉植えにけり人々とともに」

115ヘクタールの頼成の森の中でひと際静かな一角です。

245

ボーイスカウト滑川1団カブスカウト隊 隊長萩原さんほか11名が来園くださいました。

昨日は呉羽少年自然の家に泊まって頼成の森に立ち寄ったもので、これから海王丸

パークに行くそうです。

246

砺波市の岡田さんは孫と遊びに来られました。

お孫さんは、まだ小さいので遊歩道は行かないそうです。

247

とやま森づくりサポートセンター、森林ボランティア養成研修が、頼成の森で開催されました。

昨日は富山市内で安全管理など座学が行われ、頼成の森では実務研修が行われます。

本日は下草刈りや枝打ち、来週は間伐、チッパー実習を行う予定です。

研修生8名、講師2名(富山県西部森林組合)、サポートセンター三上さんほか1名

計12でした。

昨日の大雨のお陰で今日はかなり涼しく研修日和となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後のキノコ

2012年09月01日 | インポート

195_3

今シーズンは店じまいかと思っていたら、まだいました。

クロカナブンですか?

今年は沢山楽しませていただきました。

196

ヒノキの表皮を見たことがありますか?

これは、横しわがあって、とても他人とは思えない。

199

杉の木の根元を見ると美しいコケが…。

なかなかこうはついてくれませんよね。

かなり年季が入っているようで…。

203

今の季節は、本当に申し合わせたように、白い小さな花ばかり。

205

ワラビの葉のほうが美しい。

206

朝日に照らされて杉の幹から湯気が上がっています。

結構湿度の高い朝でした。

207

赤いキノコ。

傘の一部がかじられています。

ナメクジでしょうか。

毒々しい色を気にせず食べてしまうは、すごいですね。

雨後のタケノコならぬ雨後のキノコでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする