ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

干支11体目、出来上がりました!

2024年11月08日 | 手芸
急に寒くなり、今年は秋が来ないで、いきなり初冬に入ってしまったような気がします。
ヒ-ターを一昨日から焚き出しましたが、「富士山の初冠雪」も統計開始から130年で
7日(木)は最も遅い記録だったようです。
やはり雪が被った富士山が、一番奇麗に感じます。


3日(日)に大正琴演奏会がありました。
年に春秋の2回、演奏会があるのですが、春の演奏会は大正琴の教室に通ってる人達の発表の場ですが
秋の演奏会は名取さん達より上のクラス(師範)・家元・宗家の人達の発表の場ですから
大正琴だけで、オーケストラの人達が奏でてるのかと思う程、素晴らしい演奏なのです
私も大正琴の教室に通うようになり、このような演奏をアンサンブルと云うそうですが
初めて聴いた時には、これが大正琴で演奏してる曲?と驚きました。
急遽、ブログ仲間の銀河さんに声を掛けてみたら、その日は空いてるとの事で八王子駅で待ち合わせ
駅から歩いて4,5分の「クリエイトホール」です。


 


 








13時半~16時までしたが、素晴らしい演奏が聴けました。
銀河さんも始めて聴いたそうですが、楽しかったと言って貰えたので、お誘いして良かったわ。
その後は駅ビルで遅いランチ&ディナーの食事
何に決めるか迷いに迷い、量が多いけれど美味しそうなセットを頼みました。
お喋りしながら食べ美味しかったけれど、オムライスは少し残してしまった、お腹一杯で幸せ
次にお会いするのは新年会ねと言って、18時にはお別れしました





今日(8日)大正琴の教室の日でした。
新しい曲「恋の町札幌」の譜面を頂きました。
この歌、裕次郎さんがしみじみと歌ってましたね。






先日に作った干し柿は、未だ暖か過ぎて失敗しましたが
いよいよ寒くなってきたので、これからは失敗する事も無いでしょう。
例年通り11月に入り、スーパーで見事な渋柿が売ってたので5キロ入り1箱を3箱も買ってしまった。
1日に15キロの渋柿の皮を剥いて干すのは精一杯、これ以上は無理ですね。


 





1個が300グラム以上で、数にして56個干しましたが、これでも人に送ってあげる分でも足らない。
去年、どの位、渋柿を買ったのか、自分のブログを見たら35キロ、数にして170個位作ってるので
未だ未だ20キロも足らないが、今年は作るのがきつく感じるようになった。
私も来年は80歳、皆さんが歳を摂ると身体がきついと言ってましたが
今迄は感じなかったのですが、いよいよ感じるようになり寂しいですね。
そんな事で、今年の干し柿作りは35キロは作らないかも・・・・



7日(木)は今月1回目の手芸の日でした。
手芸仲間のわたすげさん、小さい布を縫い合わせて大きなパッチワークの膝掛け?を作り上げました。
凄いです、私には絶対できない作品です。


 


私は干支の11体目の申を作り上げました。











毎回、手芸は13時~15時、終わるとお茶の時間にしますが
皆が持ち寄ったお菓子で、お喋りしながらお茶してますが
Aさんが持って来るのは毎回、手を掛けたパンやケーキなどで
今回もクルミを入れた美味しいパンを焼いて持って来てくれました。
Aさんの手作りパン、美味しい筈です、パン教室に10年以上も通ってたそうですからプロ並みですね。





私が行ってる手芸の会ですが、建物の中に喫茶室があって
最初は其処のテーブルでリーダーが手芸を教えていたそうですが、部屋が狭いので同じ建物内にある会議室で私達が教えて貰うようになったのですが
その喫茶室ではリーダーや他の人達が作った作品を、置いてあるコーナーがあって
時々、障碍者の方々が作った作品も置いてあるのです。
障碍者の方々が作った作品を今迄に何回か買ってるのですが、とても丁寧に縫ってあって
少しでも助けられる事があるならと協力してるのですが、今回のスマホ入れポーチ?も良く出来てます。


























コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 干支10体目、出来上がりま... | トップ | 干支の12体、出来上がりました! »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yasukon)
2024-11-08 22:42:29
こんばんは!
ラッシ-ママさん 今 79歳でいらっしゃるのですか?
びっくりしました。お元気ですよ!!!!
私は今 80歳ですがやはり70代とは違う身心ともに
衰える自分を感じています。
でもそれではいけないと思ってブログも軟張っています(笑)
どうか無理のない程度に干しガキ 作ってください。皆様も楽しみにしておられることでしょうから。
自分ではどうにもならない80歳の壁を感じている私です。
手芸で針を持つことも 大正琴で楽譜を見られることも若がえりに役立つこと間違いないですよ。
返信する
Unknown (☆銀河☆)
2024-11-09 12:38:13
先日は珍しい演奏会に呼んで頂き、楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございます。
 大正琴の演奏会なんて絶対に情報が入ってこないし、、大正琴自体がもう絶滅したのではないか?と思われているような気がします。ラッシーママさんのブログで懐メロなどを演奏することでしっかりと生き残っているのを知りました。テンポの速い曲も上手にアレンジ、聴きごたえがありました。
 子供のころ家に楽器があり、ポツンポツンと遊んでいましたが、それの演奏会演奏会を聴くなんて灌漑深いものがありました。

 干し柿、今年も頑張ってますね。
きついとおっしゃりながらも毎年作り続けているエネルギーには感心しきりです。

 
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-11-09 23:39:07
yasukon 様

こんばんわ!
そうです、今79歳です。
自分では元気だと思ってたのですが、今年になって何をやるにしてもチンタラしてて、まどろっこしいのです。
周りの人達からも80歳になると急激に衰えを感じると聴きますが、本当にそうかもと思えます。
80歳と言っても人其々で、若くや年寄りに見える人も色々ですが、若く見えるように頑張りたいと思ってます。

何でも良いので集中できる気持ちを、何時までも持ち続けたいと思ってます。
干し柿作りは美味しいと言って下さる方がいるので、続けられてるようなものです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-11-09 23:48:03
銀河 様

大正琴のアンサンブルで、オーケストラの人達が奏でてるのかと思う程の演奏を、私も大正琴を習い始めて初めて聴きましたが
その演奏を聴きごたえがありましたと言って頂き、私もお誘いした甲斐がありました。
何でもやってみると奥が深いですね、だから面白いです。

干し柿作り始めましたが、毎年180個位作ってますが、皆さんが美味しいと言ってくれるので頑張れるようなものです。
返信する
Unknown (tona)
2024-11-10 10:59:15
大正琴の師範級のプロの演奏会、聞きごたえがあったでしょうね。以前聞いたことがありますので、伝わってくるようです。
楽しい手芸教室ではいろいろな作品に驚かされます。ラッシーママさんのは独創的でいつも感心しています。今回のもよく感じが出ていますね。
さすがにママさんもちょっとだけ体力が落ちたのでしょうか。それでも普通の人の倍くらい活躍されていますよ。体力温存されて頑張ってください。
返信する
Unknown (kinshiro)
2024-11-10 15:26:16
こんにちは

本当に暑い暑いと思ってたら急に涼しくを通り越して寒くなった(;^ω^)
年、、感じます。
我が家も例年灯油を入れるファンヒーターなのですが、いつも灯油を入れるのは私だけ、外の物置で入れて家に持ってはいる・・その作業が年々大変になって、灯油を買うのも車でJAまで行ってますから、少しでも減らそうと、電気に頼ることが多くなります。電気代が怖いけど‥( ´艸`)

干支の申、お猿さんね、かわいい~♬
今回の干支はみんな漫画チックで愛嬌があって、楽しいですね♪
大正琴も、自分で演奏するようになって、こんな立派な会にも縁あって、見られるようになって、ママさんの好奇心が人生を楽しませ暮れてるんですね♪

柿、本当に毎年、よくまぁ!というほどの数をお作りになってたんですね。
あの手で!! 好きとは言えまさに努力の人!
敬服です。
先日来た姉もこちらで買っていきましたが、小さいので干したら、昔食べたような小さな干し柿になってました。
これだけ大きいと、実も柔らかくタップリとできるんですね。
手をかけた物が高いの当たり前ですよね。
返信する
Unknown (わたすげ)
2024-11-10 20:06:39
クリエイトホールで、市民文化祭の1つとして、名取さん以上のクラスや家元、宗家さんの大正琴演奏会があったのですね。銀河さんと素晴らしい演奏を聴き、駅ビルでのお食事、楽しい時間でしたね。
本格的に、吊るし柿作り、始まりましたね。1日に15キロも、剥いて、紐を付けて、干して、大変な作業ですが、皆さんの喜ぶ顔が楽しみで、頑張っているのですね。毎年、手芸で、ご馳走になって、嬉しく思っています。
ママさん、大正琴に手芸、吊るし柿にジャーマンアイリス、本も読まれて、旅行も、好きな事があるのが、元気の元ですね。
干支も11体完成。後はヘビさんかな。
迷われていたトラさんも黒い縞が入って、より強そうになりましたね。
どんな吊るし飾りになるのか、とても楽しみにしています。
Aさんの手作りお菓子やお料理、本当に美味しいですね。
障害者の方々が作られたポーチ、布も素敵で、入れる所も工夫され、すごくしっかり出来ていますよね。
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-11-11 06:06:07
大正琴のアンサンブル演奏はイメージを超えた素晴らしさだったようですね
私も最近篠笛の演奏を聴きましたがお祭りのお囃子のイメージが強い篠笛で
ポップスから演歌など、同じ楽器でも弾き方でこうも違うのかと驚きでした。
恒例の干し柿づくり、やっといつもの気温になってきて失敗もなくなるでしょう
一つ一つ皮をむき吊るす作業は労力を要しますよね
歳を重ねると今までとは同じようにできなくなることも多くなりますが
楽しみの一つとして無理のない範囲で頑張って下さいね
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-11-11 14:36:20
tona 様

流石に名取りより上のクラスの演奏ともなれば、聴きごたえがあります。
tonaさんは以前に聴いた事があるのですね、なので頭の中に浮かび上がってくるのでしょう。

手芸ですが、ラッシーママさんのは独創的でいつも感心していますなどと言って頂き嬉しいです。

最近では全ての事に関して、自分でもモタモタしてるの分かり歳を感じてきましたが
気力だけは衰えないように努めたいと思ってます。
励ましの言葉、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2024-11-11 14:58:58
kinshiro 様

本当に秋が無くて初冬に入ってしまったのかしらと思うような、今年は異常気象ですね。
灯油を入れるファンヒーターは灯油を入れるのが面倒ですね、我が家はラッシーパパがやってくれますが
kinshiroさんが余りにご主人の面倒見が良いので、ご主人がやらないのですよ、それだけ良い奥様なのですよ。
私は良い妻にはなれません。
我が家も電気ストーブを考えるのですが、電気代を考えると石油ストーブほど使えないですものね。

干支の申、お猿さんね、かわいい~♬と言って下さり嬉しいです。
去年作った「晴れ着姿の12支」は、柄が小さい着物生地をネットで探したり着物や帯を縫うのに時間が掛かり大変でしたが
今回は自分で持ってる生地で作れたし縫うのも簡単で、1体を作るのに2日もあれば作れます。

何でもそうでしょうが、興味を持ったものは奥が深いと感じます。
このような演奏会は、大正琴を習い始めて初めて知りました。

確かに私の手を見たら、この指でよく出来ると言われますが、手先を動かすのが好きなので
それがリハビリになってるのだと思います。
ですが15キロの皮を剥いてると、最後の方は手の力が無くなって皮を剥く時に柿を手から落としてしまうので
最後の5個位、ラッシーパパに剥いて貰いました。
寒くなったので美味しく出来ると思います。
返信する

コメントを投稿

手芸」カテゴリの最新記事