まずは 昨日案内していただいたMさんの美しい写真2枚をどうぞ!(Mさん了解済み)
2月16日 雨晴海岸からの日の出 (りんごは池多からの日の出を撮った日です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/1fb52a2183b6a7785a075591b0f1aee8.jpg)
昨日の夕焼け(別れた後、撮影に戻られた。まめですねー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/162e97c4fd00f3ee9c87e3ecc83d1ddb.jpg)
そして、りんごが撮ったお昼の一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/fe455d01ef1850ef674d449f68c61fb2.jpg)
海越しに3000m級の山が望めるのは、ここを含め世界に三箇所とか
16日は、関西からの大型観光バス客を含め100台ほど大砲なみのカメラが並んだそうです。
駐車場のペイントも楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/822e0c36d7146f572319e5e6e43afbeb.jpg)
丁度JR氷見線の列車が通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/1f460f0fd46d6fab63d0d7a557b3a851.jpg)
<忍者ハットリくん>参上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/e9d7208797566f546093b130dc2afa09.jpg)
作者の藤子不二雄Ⓐ氏は氷見市出身です。
雨晴海岸(雨晴岩がある)とは、文治3年(1187)源義経が北陸路をへて、奥州下の際、にわか雨にあい、この岩の下で雨宿りしたという伝説から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/d9410e6cc463d626471edebe619b8791.jpg)
磯では、「いぶし黒」すす色が美しいクロサギ(黒鷺)コウノトリ目サギ科 L58㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/d63742c9afe94460ac0513926c699ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/907641de793b48d5e4d84b35df40aa3a.jpg)
さすが名前のとおり人間を恐れず?餌とり(小魚や磯の小動物)に余念が無かったです(笑)2羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/08505adde57ec77100ac2faac7faaeab.jpg)
女岩にボサボサ頭のウミアイサの姿(ちょっと遠いです) 岩の上はカルガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/6d317f62129f2d38c887ebdde46e7ed0.jpg)
お昼は美味しい<肉うどん> お腹いっぱいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/1602558c004bb8604f7dbd5a75b3c838.jpg)
愚息が建設に関わった<如意の渡し>の橋(名前は?)を渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/cceb5ebdc5136f726a5fbfdf17064b03.jpg)
海王丸バードパークにも寄りました。暖かい日差しを浴びてハシビロカモたちものんびりしていました。
美しい立山連峰を背に、帆船海王丸と建設中の新湊大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/60cf88804c4c66a4f9605db6a2bd310f.jpg)
最後に、七美の貯木場(過っては洋材で賑わった。今は閑散と…)向こうにスズガモの群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/11e3cfcd6d1c2947a3cff76549dc2d43.jpg)
今日は、最高気温が16.5℃と、4月中旬なみの陽気となりました。
訪れた実家の周りには雪は無く、22年間眺めた立山連峰がきれいに見えました(昔はさえぎる家はなかったはず?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/bad953617089d808958e88bc507ee201.jpg)
近くの道路からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/99441ace3ddeb1a04b6b2c592c634162.jpg)
2月16日 雨晴海岸からの日の出 (りんごは池多からの日の出を撮った日です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/1fb52a2183b6a7785a075591b0f1aee8.jpg)
昨日の夕焼け(別れた後、撮影に戻られた。まめですねー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/162e97c4fd00f3ee9c87e3ecc83d1ddb.jpg)
そして、りんごが撮ったお昼の一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/fe455d01ef1850ef674d449f68c61fb2.jpg)
海越しに3000m級の山が望めるのは、ここを含め世界に三箇所とか
16日は、関西からの大型観光バス客を含め100台ほど大砲なみのカメラが並んだそうです。
駐車場のペイントも楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/822e0c36d7146f572319e5e6e43afbeb.jpg)
丁度JR氷見線の列車が通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/1f460f0fd46d6fab63d0d7a557b3a851.jpg)
<忍者ハットリくん>参上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/e9d7208797566f546093b130dc2afa09.jpg)
作者の藤子不二雄Ⓐ氏は氷見市出身です。
雨晴海岸(雨晴岩がある)とは、文治3年(1187)源義経が北陸路をへて、奥州下の際、にわか雨にあい、この岩の下で雨宿りしたという伝説から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/d9410e6cc463d626471edebe619b8791.jpg)
磯では、「いぶし黒」すす色が美しいクロサギ(黒鷺)コウノトリ目サギ科 L58㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/d63742c9afe94460ac0513926c699ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/907641de793b48d5e4d84b35df40aa3a.jpg)
さすが名前のとおり人間を恐れず?餌とり(小魚や磯の小動物)に余念が無かったです(笑)2羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/08505adde57ec77100ac2faac7faaeab.jpg)
女岩にボサボサ頭のウミアイサの姿(ちょっと遠いです) 岩の上はカルガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/6d317f62129f2d38c887ebdde46e7ed0.jpg)
お昼は美味しい<肉うどん> お腹いっぱいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/1602558c004bb8604f7dbd5a75b3c838.jpg)
愚息が建設に関わった<如意の渡し>の橋(名前は?)を渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/cceb5ebdc5136f726a5fbfdf17064b03.jpg)
海王丸バードパークにも寄りました。暖かい日差しを浴びてハシビロカモたちものんびりしていました。
美しい立山連峰を背に、帆船海王丸と建設中の新湊大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/60cf88804c4c66a4f9605db6a2bd310f.jpg)
最後に、七美の貯木場(過っては洋材で賑わった。今は閑散と…)向こうにスズガモの群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/11e3cfcd6d1c2947a3cff76549dc2d43.jpg)
今日は、最高気温が16.5℃と、4月中旬なみの陽気となりました。
訪れた実家の周りには雪は無く、22年間眺めた立山連峰がきれいに見えました(昔はさえぎる家はなかったはず?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/bad953617089d808958e88bc507ee201.jpg)
近くの道路からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/99441ace3ddeb1a04b6b2c592c634162.jpg)