今日、立山・黒部アルペンルートで「モンベル立山アルペンヒルクライム2013」が開催され、全国からエントリーされた141名の参加選手のみなさんが、ルートを疾走されてる光景が朝のニュースのトップでしたね。
7月の探鳥会の下見に連れて行ってもらいました。
お目当てのサンコウチョウは、飛んでいくのをちらりでしたが、鳴き声はしっかりと聞きました。
咲いていたお花をアップします(鳥は収穫なしです)
マタタビの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/397f441a33e5421fab52e8886ce083cd.jpg)
ウツボグサにセセリチョウがとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/870bbfea8366d1438d73933d348e31fe.jpg)
キツリフネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/227826109c37f9c8253742b9da770f6f.jpg)
ウリノキの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/b4206e3a29a66a25c518e51dfee7dc2b.jpg)
ヤマアジサイがきれいに咲いていました、モリアオガエルの卵塊が池の木の上に幾つも下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/e94a458d00155153993234e2c607c77d.jpg)
アケビの実も大きくなってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/d457a54a9ea1bc900dd78e938cbc8cfb.jpg)
当日午後から、案内してもらう 1370年創建の曹洞宗の名刹 <眼目山立山寺>に寄りました。
昭和三十三年県指定天然記念物の指定された、<とがの並木>は有名です。樹年齢四百年、樹高約二十メートル、太さ約三メートルある。栂の木は北陸固有の呼称で、正式名称は樅(モミ)の木で能登地方に多いそうです。
マツ科ツガ属に分類される常緑性の針葉樹
入口は杉並木からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/e58c9dbc90e17232112a0d6f08f0ca0b.jpg)
とが並木へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/6581410f1f63e0da669f4472d3821a5c.jpg)
手水鉢に、ヤブキリがとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/60/bdb46d370534c77afe2eb955f7d55961.jpg)
ここで、近くにアカショウビンの声を聞きました。
7月の探鳥会の下見に連れて行ってもらいました。
お目当てのサンコウチョウは、飛んでいくのをちらりでしたが、鳴き声はしっかりと聞きました。
咲いていたお花をアップします(鳥は収穫なしです)
マタタビの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/397f441a33e5421fab52e8886ce083cd.jpg)
ウツボグサにセセリチョウがとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/870bbfea8366d1438d73933d348e31fe.jpg)
キツリフネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/227826109c37f9c8253742b9da770f6f.jpg)
ウリノキの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/b4206e3a29a66a25c518e51dfee7dc2b.jpg)
ヤマアジサイがきれいに咲いていました、モリアオガエルの卵塊が池の木の上に幾つも下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/e94a458d00155153993234e2c607c77d.jpg)
アケビの実も大きくなってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/d457a54a9ea1bc900dd78e938cbc8cfb.jpg)
当日午後から、案内してもらう 1370年創建の曹洞宗の名刹 <眼目山立山寺>に寄りました。
昭和三十三年県指定天然記念物の指定された、<とがの並木>は有名です。樹年齢四百年、樹高約二十メートル、太さ約三メートルある。栂の木は北陸固有の呼称で、正式名称は樅(モミ)の木で能登地方に多いそうです。
マツ科ツガ属に分類される常緑性の針葉樹
入口は杉並木からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/e58c9dbc90e17232112a0d6f08f0ca0b.jpg)
とが並木へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/6581410f1f63e0da669f4472d3821a5c.jpg)
手水鉢に、ヤブキリがとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/60/bdb46d370534c77afe2eb955f7d55961.jpg)
ここで、近くにアカショウビンの声を聞きました。