りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

立山の錦秋めぐり Ⅱ

2013-10-05 | 立山
もう少し、昨日の続きです。

トロリーバス 一車線のみの交互運行。正式には「無軌道電車:パンタグラフから電力を取り入れている」日本では、アルペンルートの2線のみ
      

軌道内 単線です。

破砕帯(ブルーの所) 50m 13か月
      

黒部平からの眺め:夏に登った<唐松岳>など後立山連峰が目の前です。


昨日歩いた道は、ダム建設時の「キンマ道」:「木馬」と書き、人力で引く木製ソリとのこと。
黒部平まで人の背で運ばれた資材をここでキンマに乗せかえ、半割にした丸太を並べた上を滑走させて運んだとかー佐藤武彦氏 立山自然ガイド よりー

ここで出会ったのは
アカゲラ


エビフライ?リスが食べたトウヒの松ぽっくり
  

誰かさんの落し物(木の実がいっぱい)
 

クスサン(蛾) 大きな蛾


御山谷半島の先端、流木が岸辺にいっぱい。今年はダムの水が少ないようです(空梅雨だった?)


室堂平に戻った みくりヶ池 剱も


天狗平のバス停に除雪車<立山熊太郎> アルペンルート沿いは高いポールが…冬の準備です。


弥陀ヶ原の紅葉をもう少し。美松古道方面


こんな盆栽も


木道です。


御山谷半島の展望台で、ダムを眺めながらお昼を取っていたら、林野庁の方からアンケート(ここはレクレーションの森に選定されているとか)に応えてもらったのが、立山スギのお箸でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする