町内の元若妻?会す○れ会で、名古屋方面の一泊の親睦旅行に出かけました。
メーンは、日本固有の演劇で伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)歌舞伎公演鑑賞でした。
御園座改築中で、名古屋市民会館で行われていた「錦秋名古屋顔見世」公演。
中村橋之助や中村扇雀さんたちが出演。素晴らしい舞台セットで演じられた華やかな世界を堪能しました(撮影禁止)。
演目は昼の部
一 歌舞伎十八番 「鳴 神」
二 「鷺 娘」
三 与話情浮名横櫛 「イヤサこれお富、ひさしぶりだなア…」の場面も
橋之助、扇雀さんが、観客席に降り席の横を、アドリブを入れながら横を通られました (ちなみに一等席 一階き列29番でした。)
30分の幕間に頂いた、本当の幕の内弁当?
昨日はあいにくの雨でしたが、
徳川美術館秋季特別展「歌仙ー王朝歌人への憧れー」をまず鑑賞。僅かの時間でしたが、歌仙への憧憬の歴史をたどりました。
雨に煙る熱田神宮を参拝
今朝は、大須観音にお参り。記念撮影(会員12人中10人参加)
バスの中、終始にぎやかな話で盛り上がりました。
東海北陸道、ひるがの高原SAから先は初めてでした。
初めての就職が愛知県内で、日曜日になると市内へ出て通っていた徳川美術館、半世紀?近い鑑賞でした…懐かしかったです。
メーンは、日本固有の演劇で伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)歌舞伎公演鑑賞でした。
御園座改築中で、名古屋市民会館で行われていた「錦秋名古屋顔見世」公演。
中村橋之助や中村扇雀さんたちが出演。素晴らしい舞台セットで演じられた華やかな世界を堪能しました(撮影禁止)。
演目は昼の部
一 歌舞伎十八番 「鳴 神」
二 「鷺 娘」
三 与話情浮名横櫛 「イヤサこれお富、ひさしぶりだなア…」の場面も
橋之助、扇雀さんが、観客席に降り席の横を、アドリブを入れながら横を通られました (ちなみに一等席 一階き列29番でした。)
30分の幕間に頂いた、本当の幕の内弁当?
昨日はあいにくの雨でしたが、
徳川美術館秋季特別展「歌仙ー王朝歌人への憧れー」をまず鑑賞。僅かの時間でしたが、歌仙への憧憬の歴史をたどりました。
雨に煙る熱田神宮を参拝
今朝は、大須観音にお参り。記念撮影(会員12人中10人参加)
バスの中、終始にぎやかな話で盛り上がりました。
東海北陸道、ひるがの高原SAから先は初めてでした。
初めての就職が愛知県内で、日曜日になると市内へ出て通っていた徳川美術館、半世紀?近い鑑賞でした…懐かしかったです。