りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

愛鳥週間行事(昨日・今日)アマサギ

2017-05-14 | 野鳥
第71回愛鳥週間(10日~16日)が始っています。昨日、今日とお手伝いをしました。

○野鳥観察の日(昨日)

・某短期大学幼児教育学科の新入生さんを対象に、
<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会)を開き、野外教育のあり方を体験する> 

朝まで雨、お天気を心配しましたが、傘をさすこともなく、将来幼稚園の先生を目指す孫に近い学生さんたちと、鳥の鳴き声を聞いたり、姿を見せてくれた鳥を観察しながらの楽しい時間でした。

途中、植物の話も交え(どんぐりの芽生えに命の繋がりを見たり、シロダモの新葉の柔らかな感触や独特の香り、サクラ餅を包むオオシマザクラの葉の香りを楽しんだりの)五感で自然を体験してもらいました。

今日の体験が将来のお仕事にプラスになることでしょう。今年も素直な生徒さんたちで、こちらは元気をもらった楽しい半日でした。

八ケ山公園でみんなで鳥合わせ;お目当ての鳥さんの姿は見えなかったですが、聞きなしを含め 25種でした。


○探鳥の日(今日)一般の方を対象に
・愛鳥思想の普及、高揚を図るためバードウォッチング(第51回):古洞池野鳥の園 を開催し、野鳥に対する正しい理解を深めてもらう
今年度愛鳥週間のポスターの紹介です。

平成29年度 愛鳥週間用ポスター原画コンクール『総裁賞』
富山県 砺波市立庄西中学校3年
平木 里佳さん

まさに風薫る晴天のなか、最初にミサゴの巣を遠くに見ながの出発でした。
今季始めたてのハルゼミの声を聞きながら、楽しい観察会でした。鳥さんは木々の葉が茂りだし、なかなか姿を見れなかったです。

観察した鳥 22種

今日は「母の日」素敵なものが届きました。


      

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、代掻きの終わった田圃にアマサギが来ていました(今季初見)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする