りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

シーサイドクリーン、運動会

2015-05-17 | 日鳥連
新湊漁港で開催された 愛鳥週間行事 日鳥連富山支部のシーサイドクリーン(釣り糸清掃)に参加しました。


とやまわんがんけいびたい?の皆さんも一緒です→富山湾岸景美隊。環日本海環境サポーターの方も加われ、20人ほどの参加になりました。

  
1時間30分ほどでした。鳥たちに危険な捨てられた釣り針や釣り糸は少なくなりました。

反面、食べからの弁当やたばこの吸い殻のポイ捨てが目立ちました。釣り人のマナーが問われますね。
漁業関係者の使わなくなった網の投棄?も問題ですね。

黄色の疑似餌(ルアー)を拾いました。後で聞いたらイカ釣り用だそうです。


針やおもりがついています。


分別します。


全部です。後で重さを量って、長さに換算されます。


いらなくなったプラスチックの箱は、潰してリサイクルとか。


午後から、孫が通う小学校の運動会(昨日の順延)へ。全校生徒50人の小さな学校ですが、父兄・地域住民応援のアットホームな運動会です。
紅白応援合戦です。下記HPで詳しくアップされていますので、のぞいてみてください。
池多小学校HP ←クリックしてね





また、5月10日(日)第69回愛鳥週間の始まり、「全国野鳥保護のつどい」:日本鳥類保護連盟主催 が行われ、
この式典では、「野生生物保護功労者」に選ばれた全国21の個人団体に対して表彰式であり、
池多小学校も白鳥探検隊の活動などが認められ「環境省自然環境局長賞」を受賞した様子が、「学校だより 特別号」で校長先生から報告がありました。
田尻池でのハクチョウ調査はS51年から始まったとのこと:息子たちが入学した頃にはすでにあり、孫たちに受け継がれています。すでに40年になりますね。素晴らしいことですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察の日、アマサギ

2015-05-16 | 野鳥
愛鳥週間(10日~16日)最後の今日は、

○野鳥観察の日

・某短期大学幼児教育学科の新入生さんを対象に、
<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会)を開き、野外教育のあり方を体験する> のお手伝いで参加しました。

ねいの里職員のA先生と三班担当


朝小雨で心配しましたが、傘をさすこともなく、将来幼稚園の先生を目指す孫に近い学生さんたちと、鳥の鳴き声を聞いたり、姿を見せてくれた鳥を観察しながらの楽しい時間でした。

また、笹笛を吹いたり、どんぐりの芽生えに命の繋がりを見たり、スイバをなめてみたり、シロダモの新葉の柔らかな感触や独特の香り、サクラ餅の皮のオオシマザクラの葉の観察を楽しんだりの五感で自然を体験してもらいました。

今日の体験が将来のお仕事にプラスになることでしょう。今年も素直な生徒さんたちで、こちらは元気をもらった半日でした。

呉羽丘陵を4キロほど散策し終点の八ケ山公園で、みんなで鳥合わせ;27種でした。


下見の時みたお花
ウワミズザクラ


トチノキ


ハクウンボク


ノアザミ



帰り道の農道で、代掻きの済んだ田圃で餌取をしているアマサギをみたので、後から出かけてきました。










正面顔


しばらく見ていたら、10羽集まってきました。




今日は昨日より10℃ほど低い22℃ 例年並みにもどりました 。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオドシチョウの幼虫・蛹

2015-05-15 | 
ねいの里へ、日鳥連富山支部の機関紙、「らいちょう」の印刷、発送のお手伝いに行ってきました。

ハルニレの木に、ヒオドシチョウの幼虫がいっぱい!


蛹になっているのも、外敵から守るためでしょうか、光っています。


脱皮して蛹へ(前蛹)


今日は最高気温が31℃の真夏日となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ、クロサギ

2015-05-14 | 野鳥
舳倉島の余韻か?、昨日、買い物の前に近くの海岸へ。

キアシシギが一羽、お尻を振り振り波打ち際にいました。


クロサギが飛んできました。




今日は最高気温が29°と上がりました。眺めた立山です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルリ、ノゴマ、エゾムシクイ他(舳倉島)

2015-05-13 | 野鳥
舳倉島(へぐらじま)は、石川県能登半島の北約 50kmの日本海上に浮かぶ島である。周囲約5km、面積 0.55km²、標高12.4mの安山岩でできた島
ー大陸と日本列島を往復する渡り鳥にとっては格好の休息地であるため、日本有数の野鳥観察のメッカであり、確認されている野鳥は約300種類を数える一方、年間を通して見る事が出来る留鳥はハクセキレイ等4種類に留まり日本において最も普遍的に存在するスズメもいないとか。(wikipediaより)ー

今回日帰りで島にいる時間は4時間余りでしたが、30種余りの鳥さんに出会えました。台風6号の影響で、日本海側風が強く、昨日・今日と島へのアクセス一日一往復の船は欠航しています。宿が取れなかったのが、今となれば幸いでした。


      

今日の鳥さんは
コルリ









同じくツグミ科のノゴマ。「日の丸」と呼ばれるにふさわしい色の立派な♂でした。




ウグイス科のエゾムシクイ



センダイムシクイもいましたが…

シロハラ、マミチャジナイ、マヒワ、アトリ、シメ等の冬鳥が観察舎前の水飲み場に顔をみせました。


オオルリも


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ、クロジ♀他(舳倉島)

2015-05-12 | 野鳥
以前、隣県で姿は観ましたが撮れなかったムギマキ(麦蒔)スズメ目ヒタキ科 L13cm 旅鳥
観察舎前の水飲み場にやってきて、何度も水浴びを披露してくれました。ムギマキ♂が完全な成鳥羽になるには4年目と書いてありました。










またやってきました。













同じヒタキ科の キビタキ♀も観察舎前の水飲み場にやってきました。





他の鳥たちもいっぱいやってきます。明日またアップしますね

クロジ♀


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はバードウィーク行事、「ツバメ調査の日」今年は校下の池多小学校(昨年度の愛鳥モデル校)です。
5・6年生の子供さんたちが、家に訪ねてこられました。残念ながら巣は昨日かな?壊されて(カラス?)ツバメがいなくなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマゴマ、アカエリヒレアシシギ(舳倉島)

2015-05-11 | 野鳥
舳倉島海外遠征 鳥見隊
「晴れ男&晴れ女の隊長・隊員のみなさんの日頃の精進のお陰と、隊長さんの昨日の下見の道順で、時間通り輪島港に到着。
9時無事本土を離れ、波静かな日本海を一路舳倉島へ、10時30分無事上陸! 
鳥見日和の中、各々が一糸乱れぬ行動で無事任務を遂行。15時帰りの船に乗船、鳥果に満足の夢心地のうちに、16時30分本土に無事帰還!」


写真の整理がまだですが、私には珍しい写真を二枚添付します。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸)かな? チドリ目シギ科 L18 cm 旅鳥 舳倉島近くの船上より、チドリ模様が海の青に映えてきれいでした。


シマゴマ(島駒) スズメ目ツグミ科 L13cm 旅鳥  
東京からお越しのバーダーさん(4連泊ですって!)がポイントを教えていただいたり、案内してくださり見ることができました。

せっかくながら、ちょっと甘かったですね…

ご一緒いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
この歳にして、長年の夢がかないました。
(船酔いはしないりんごですが、飛べない酉(歳がばればれ?)足が地についてないとダメなんです:空海ダメなんです(--;)

ちなみに、明日は台風6号の影響、船(島への渡航は一日一往復だけ)の欠航になっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥の日、ニュウナイスズメ

2015-05-10 | 野鳥
今日から一週間、平成27年度 第69回愛鳥週間です。愛鳥週間行事の一つで
古洞の森 野鳥の園で行われた「探鳥の日」に参加しました。
子どもさん連れのご家族の参加も何組もあり、小さい時から自然に触れることは良いことですね。

8時 集合場所にいきなり、
ニュウナイスズメ(入内雀)スズメ目ハタオリドリ科 L14cm 夏鳥 の番です。








キツツキの古巣を利用するとか、コゲラがやってきて追い出しです。




古洞池半周コースを2時間半ほどでまわりました。キビタキの美しい声を聞きながら青葉のシャワーを浴びながらの気持ちの良い散策です。

途中、かっこうの鳴き声を近くで聞きました(今季初音です)。

ダムにかかる吊り橋:どんぐり橋で、県内一のカワウのコロニーを観察です。




ダムサイトに戻り、鳥合わせです。21種の鳥さんでした。ほとんどが講師のM様の”聞きなし”で教えてもらいました。

桐の花が、青空に映えていました。


今日は、母の日、3人のお嫁さんからうれしいプレゼントでした。感謝です。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシ(証拠写真ですが・・・)

2015-05-09 | 野鳥
富山へ用事の帰り、河原へ。
コアジサシ(小鯵刺)チドリ目カモメ科 L24cm 夏鳥 2羽飛んでいました。魚(アユ?)を捕ったりしていました。そのうち下流へ行ってしまいました。
設定を間違えてたのと、曇りだったので証拠写真になりましたが、ここでの撮影は初めてで…






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ

2015-05-08 | 野鳥
近くの城山からの眺め


コサメビタキ(小鮫鶲)スズメ目ヒタキ科 L13cm 夏鳥 サメビタキ属の中で最小の鳥 が




田圃の畔にキジ♀
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする