りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

今日のBW

2016-04-09 | 野鳥
鳥お仲間さんたちとBWに出かけました。出会った鳥さんたち(相変わらず遠いですが…)

今日もサシバ






クマタカ シルエットかな






カケス 遠いですが…




イワツバメ 群れていました。


キセキレイ 囀っていました。


桜にギフチョウ




ヒオドシチョウも。


最高気温は24℃、五月下旬並みでしたが、風があり気持ちの良い日でした(鳥果もあり)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2016-04-08 | ネイチャークラブ
今日は、○会社OBのネイチャークラブの会員の方達が、会社と地域との緩衝緑地帯で、ビオトーク作りに励んでおられる場所で、お花見をさせてもらった様子をアップします。

H20年5月から始まり、昨年お亡くなりになられた発起人のMさんの在りし日のメモリアルプレート


地元の子供たちの絵がペイントされたコンテナーの前で、今日に日程を














ホタルの名所作りにも取り組んでおられます。ホタルの先生から説明を。ホタルの幼虫に食べられたカワニナの殻。




湧水ですので、セリを収穫。お昼の味噌汁に


会社のシンボルマーク 星形を白いチューリップで


富山県をかたどった池 この後、大賀ハスが咲きます。半夏生、アサザも


<隠れ家:交流施設>での、楽しいお昼(海鮮丼)と本格的なコーヒータイム。




童心に帰った楽しい一日でした。

今度が蛍狩りですね。

孫のモモちゃんが中学校に入学しました。たくさんお友達を作って、部活&勉強に励んでほしいものです。入学式の帰り家に寄りました。
夫とは先輩・後輩の関係(62前の?) 嬉しそうな夫。孫からラインで送られてきた写真です。
        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2016-04-07 | 日常
今日は低気圧の影響で、昼過ぎには風速22mとか、台風並みの暴風雨でした。
背戸の満開の桜の横に、半八重の桜の木があります(この木も、元の木は枯れ、萌芽が大きくなったものです) 赤い葉と一緒に咲くので山桜系でしょか?




家の庭の他の花たち、少しアップします。

馬酔木:別名寒藤 庭の中の島にあります。かなりの老木です。




シキミ


ユキヤナギ


ボケ、白いボケは次回に。


明日は花見の予定です。荒れたお天気も回復予報花見日和になりそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドヒガンザクラ、古洞の花

2016-04-06 | 頼成の森
富山の桜の名所の一つになっている、民家の桜を見せてもらってきました。個人宅なのでカメラと場所でせっかくの桜が…(車や見物の人が小さく見えますね。)

エドヒガンザクラ




      

その足で、久しぶりに古洞の森へ。
紅葉に勝るとも劣らぬ若葉が美しいです。もう少し色が着くと思います。






咲きだしていたお花たちです。
ヤマナラシ
      

冬の間マヒワでにぎわった オオバヤシャブシの昨年の実と今年の雄花&雌花


コブシ


コナラ


クロモジ


ウリハダカエデ


モミジイチゴ


トキワイカリソウ
      
スミレ


タチツボスミレ


他の冬鳥の姿はなし、コガモが少し、池の中にいました。


オオカマキリの卵のう もうすぐ可愛い赤ちゃんが…


成虫で越冬したキチョウが舞っていました。

町内の戸隠神社が里山のそばにあります。ここの桜もきれいです。


ここの近くの田圃、水はけが悪く刈り取られ無かった、カシラダカの群れにとっては絶好の餌場、しっかり食べて移動ですね。
口の中に注目


立山のアルペンルートの除雪の模様が、朝のテレビや新聞に載っていました。10日が弥陀ヶ原まで、16日は全線開通です。
今日の立山連峰は、春霞にかすんでいました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウ

2016-04-05 | 花・木
先日、夫婦山の麓にある「小井波のミズバショウ」(国内でも珍しい標高470m付近という高い位置に自生している群生地で富山市指定天然記念物である)を訪ねました。咲き始めでこれからが楽しめますね。




      

歩道わきにはイワウチワも咲き始めていました。ピンク色が可愛かったです。


ギフチョウも舞っています。やっと止まってくれました。


ヒメカンアオイ


成虫で越冬のルリタテハも飛んでいました。羽を広げてくれません…


他では、キケマン、ムラサキケマン


      

同じキケマン属の○○エンゴサク
      

ユキバタツバキ?


今日は、気持ちの良い晴れの日でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリの巣(花冷えのMBW)

2016-04-04 | 野鳥
昨日までの天気が一転、冷たい雨のモーニングバードウォッチング(am7:00~8:00)でした。今朝の環水公園


最初は鳥の影がなかったですが、そのうち鳥たちが現れました。
カイツブリが巣作りをしているようです。巣材を咥えて巣の方へ、


時々巣の上に乗って確認しています。


葦が邪魔してよく見えません。あとで外へ出て見える所で撮影(白いゴミが邪魔ですね)


カイツブリの巣で思い出されるのが、

「五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん」 松尾芭蕉

浮き巣という水の上に浮かんだ巣を作る。浮かばせることによって水位の上昇があっても巣が沈むことがない。

コガモがまだいます。オカヨシガモの番が一組も

同じクイナ科のバン(赤い額板)とオオバン(「白い額板)




アオサギが観察舎前に


観察した鳥17種 参加者10名

一気に駆け足で満開になった桜には、今日の雨は恵みの雨、一息入れれたことでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシバ、クマタカ(鷹狩り?)

2016-04-03 | 野鳥
昨日出会った猛禽

サシバ(汗)






二羽になりました。


遠くの木に、枝被りですが…


今度はクマタカ。頭上にやってきて舞いはじめました。鳴いたので♂?






遠くにもう一羽


近くに来ましたが、シルエットだけ


訪ねたお花たちはまた明日。

家の桜が満開




畑のそばには、コブシも満開


      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリウォッチング

2016-04-02 | 野鳥
お天気の誘われて、鳥お仲間さんと出かけました。

無事オシドリに出会えました。♂が多くいましたので、♀は抱卵中?

遠くでしたが、日の当たる所に出てきたきれいに撮れた何枚かアップします。




今日もこの方はきれいに咲いていました。
      

今日も最高気温が24℃になり、里山の桜も一気に開花しています。



愚息を駅に迎えに行ったとき、赤信号で待った母校の桜も満開


駅前に、ライトレール


夜は、背戸のゆうちゃんが獅子舞の衣装合わせ、日頃の成果を見に出かけました。本番の13日までもう少し練習が続きます。


はしごした午後からのBWは明日に…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開!

2016-04-01 | 野鳥
今日から4月:卯月(卯の花が咲く)。入社式・入学式・・・人生のスタートの節目の月でもあります。
富山湾では、シロエビ漁が解禁、港は豊漁でにぎわったそうです。

今日も暖かい日になり、富山市で桜が満開になったと発表されました。開花発表からわずか3日間は最短とかで平年より9日早いとか。
家の背戸の桜は7分咲き?


昨日、ねいの里で出会った鳥さん、まだ冬鳥たちでした。枝被りが多いですが…

ミヤマホオジロ♂、♀




ベニマシコ♀




桜の蕾を食べるウソ♀




池には、コガモとカイツブリ


ウグイスは良い声で囀っていました(写真なし)

今日畑では、数が少なくなりましたが、ツグミです。


家には、ジョウビタキが姿を見せました(お別れの挨拶かな?)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする