りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

アカハラ、マミチャジナイ、ビンズイ、コサメビタキ

2017-05-08 | 野鳥
立ち寄った丘陵地から続く公園に
アカハラとマミチャジナイ:旅鳥が一緒にいました。マミチャジナイは秋の渡りの時、柿の実を食べていきます。この時季は初めてです。ちょっと遠いですが…






ビンズイも2羽いました。


コサメビタキも


なぜかみんな左向き? キビタキもしきりに鳴いていましたが、アップできず…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショクイ(ねいの里で早朝BW)

2017-05-07 | 野鳥
ねいの里の愛鳥週間(5月10日~16日)のプレイベント「早朝バードウォッチング7;00~」に参加しました。
展示館前で、サンショウクイの番が行ったり来たり、観察しながらのスタート。








子育て中の巣箱をそおっと観察。ヤマガラのお母さんがしっかり抱っこしていたそうです。


      

こちらは、シジュウカラのお宿です。
      

親は大変


すがすがしい空気の中、キビタキやヤブサメの声を聞きながらの楽しい観察会でした。

鳥合わせ 14種でした。参加者家族連れが多かったです。30人くらい?

終わった後、園内を散策。咲いていたお花
ユキグニミツバツツジ 時季はおわっていました。


ツクバネウツギ


シュレーゲルアオガエル


展示館では、日鳥連の「愛鳥写真展」を見てきました。みなさん傑作ばかりでした(りんごも出品しています)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり

2017-05-06 | 日常
昨日5月5日は、五節句の一つ「端午の節句」です。家の子供たちの”こいのぼり”は、三男が保育所の時、保育所に寄付しました。今年も所庭で元気に泳いでいましたが、今度新しいこいのぼりが寄付されたので、お役目ごめんだそうです。長らくお疲れさまでした。

ある日、4時半ごろにポールから降ろされるところに出会いました。見たら尾びれがぼろぼろになっていました。
      

先日(5月2日)最後の日、4匹のこいのぼりがあがっていました。上の2匹は新しそうです。
      

玄関の廊下の上にも、園児たちの思いをつづったこいのぼりがあがっていました。


昨日は二十四節気の一つ<立夏> 気温が28℃まで上がった暑い一日でした。

総帆展帆された「海王丸」を見に行ったんですが、渋滞になり、着いたころはもう降ろされ始めていました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は昨日と打って変わって、最高気温が22℃の平年並みに戻り、久しぶりの雨の一日でした。

昨日耕した畑の畝にも恵みの雨となりました。遅れている夏野菜の植え付けをしたいです。

咲きだした牡丹が雨に濡れています。
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ、キビタキ、コルリ…

2017-05-04 | 野鳥
毎年この時季一度は出かけている隣県へBWに行ってきました。
予定の日が雨で、今日になってしまい、公園は大勢の家族連れや、超珍しい鳥の追っかけのバーダーさん達でにぎわっていました。
りんごがゲットできたのは、おなじみの鳥さん達ですが…アップしました。

オオルリ


キビタキ あちこちで


♀かな


コルリ、暗いのと遠いので証拠写真ですが…


まだこの方も
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの花

2017-05-03 | 花・木
りんごの里は、今りんごの花盛りです。


家に咲いている花たち、この時季、なぜか白色ばかりです。
ユキザサ


ホウチャクソウ
      

アマドコロ



ハルノユキノシタ
      

ドウダンツツジ
      

      

ハナミズキ


ツバキ


シロヤマブキ


キイチゴ


リキュウバイ
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリの巣、オオヨシキリ、ホオアカ

2017-05-02 | 野鳥
今朝は、MBW(pm7:00~8:00)の当番です。まず駐車場の入口を開けねばなりません。ポールの鍵でもたもたしていると、お仲間のぜんちさんが手伝っていただき助かりました。

観察舎前は、いつもの鳥たちです。
バンとオオバンが近くに。


いつも動かず水面を見ているアオサギ、一瞬のうちに魚(フナかな)を口に咥えました。




カイツブリがいないねと言っていると、Oさん 浮巣を発見され、卵があるようです。

そのうち、二羽やってきて、一羽は巣の上に、もう一羽は見張りです。上手く孵るといいですね。




カイツブリの浮巣は有名で、芭蕉も詠っています。
「 五月雨に 鳰の浮巣を 見にゆかん 」
鳰はカイツブリのことで琵琶湖に多く棲息する。よって琵琶湖のことを「鳰の海」と、その由来からか滋賀県の県鳥がカイツブリとか。

終了後、神通川河原へ、ホオアカがやってきていました。証拠写真ですが




オオヨシキリの騒がしい声も、葦原の下にいてなかなか姿が… やっと葦の上へ、これからたくさんやってきます。


ハマナスが美しかったです。


立山連峰が終日きれいでした。


今日は<八十八夜>だそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオソリハシシギ

2017-05-01 | 野鳥
今日から新緑が美しい風薫る五月、陰暦では皐月:この月は田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであるとの説も。
こちらの田んぼにも水が入り田植えの準備が始まります。今日は朝から雨で、昨日の気温より10℃低い19℃でした。

昨日 海岸のチュウシャクシギの群れに混じっていたのは
オオソリハシシギ(大反嘴鴫)♂ チドリ目シギ科 L39cm 旅鳥 でした。反り返った嘴に注目。比較してね。ちょっと遠かったですが…

最初はキアシシギも一緒でした。








キアシシギをアップ


イソシギもいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする