ヒロヒコの "My Treasure Box"

宅録、DAW、ギター、プログレ、ビートルズ、映画音楽など趣味の四方山話

アナログ・サウンドへの回帰4~FOSTEX R8(8チャンネル・オープンリール・テープレコーダー)

2015年10月05日 | 音楽制作
 FOSTEXのR8、こちらは高額商品として89年頃思い切って購入したものだ。これを入手するということは、ミキサーや録音テープも必要ということで、大変コストがかかる。それにもかかわらず私のルーム・スタジオには必要だと思ったのだ。後年ネット・オークションでようやく同じFOSTEX製の8チャンネルミキサー454を手に入れたのだが、購入当時はやはりそこまで手が回らず、手持ちのキーボード用ミキサーを使って録音していた。

 それ以前はカセットの244を使用していたので、音質的にはこのR8で録った音は素晴らしく良く聞こえた。実際テープ幅もスピードも違うのだから(38cm/sec)当然である。加えて8トラック録音が可能だから、私の音楽制作は無限に広がったように感じた。ただ録音に必要なオープンリール・テープが高額でなかなか買えない。主にAMPEXの456と457を使っていたが38(サンパチ)で回すと1本に付き20分程度しか録音できないので、テープは貴重だった。

 そのような状況でもとうとう念願の8チャンネル・レコーダーを手に入れたのだから、その後はこれを駆使し音楽制作に没頭することになった、はずだったのだが…。何と間もなくMDというデジタルで録音のできる機器が登場し、その後そのMDを使ったマルチトラック・レコーダーが発売された。結局4チャンネルMDレコーダーに目移りしてしまい、SONY MDM-X4を購入したためR8の使用は短期間に終わった。しかしR8のようにアナログかつアマチュア・レベルでの高音質なレコーディング機材は、アナログ回帰の今最良のものと言える。テープの入手や部品の調達が難しいというハンディはあるが、今後DAWと同時並行で上手に使っていけたら良いと思う。