香が散る

本を読むのが大好き、少し前からノロノロですが走るのも好き
そんな、代わり映えのしない、でも大切な日々を書き綴っています

悪と仮面のルール

2013-12-10 20:56:11 | 本のこと
中村文則さんの
 『悪と仮面のルール』


会わない時間が彼女の幸せを保証する。
彼らの未来にあるのは、巨大な悪か、それとも。

 邪(じゃ)の家系を断ちきり、少女を守るために。
 少年は父の殺害を決意する。大人になった彼は、
 顔を変え、他人の身分を手に入れて、再び動き出す。
 すべては彼女の幸せだけを願って。
 同じ頃街ではテロ組織による連続殺人事件が発生していた。
 そして彼の前に過去の事件を追う刑事が現れる。
 本質的な悪、その連鎖とは。


中村文則さんの小説・・・
少し覚悟して読み始めました

圧倒的な悪意のミステリー
だけど、これは恋愛小説なのかも
殺人のあとの恐ろしいくらいに
暗い苦しみや、つらさがつらい
宮本輝さんの『避暑地の猫』
東野圭吾さんの『百夜行』が思い浮かぶ
人の悪意と善意は紙一重
3作とも、ストーリーが似ている訳ではないけど
同じ匂いがするような気がしました
 
面白いというのとはちがうけど
すごく好きな小説です



日曜日の朝日新聞、本の特集が大好きです
今回は、ノーベル文学賞のアリス・マンローさん
作品は、村上春樹訳『恋しくて』の中の
1編の短編しか読んだことがないのだけど
上級者向け恋愛小説、もっと読みたくなりました

英語圏では、短編小説の位置づけが
総じて低いそうです
その中でのノーベル文学賞、すごい注目でしょうね
紹介してくれたのが、作家の松家仁之さん
新聞の記事なのに、何度も何度も読んでしまった

もう少し

2013-12-08 21:34:13 | なんでもない話
昨日の夜から、
ひとりで静かに過ごしております
昨日の夜は根をつめて編み物
だいぶ進んだよ

もう少し

今朝は、気がついたら9時半
驚く程、ぐっすり寝てしまった
天気もよかったので、
走りに出かけたら、体が重いわぁ
円山の方に向かったので、しばらく上り坂
上り坂の終わりの空が高くて気持ちよかった


年賀状も、大掃除も、読書も
もう少し、もう少し、もう少しでやる

誰かが足りない

2013-12-07 19:46:59 | 本のこと
宮下奈津さんの
 『誰かが足りない』

 予約を取ることも難しい、評判のレストラン『ハライ』。
 10月31日午後6時に、たまたま一緒に店にいた客
 たちの、それぞれの物語。認知症の症状が出始めた
 老婦人、ビデオを撮っていないと部屋の外に出られ
 ない青年、人の失敗の匂いを感じてしまう女性など、
 その悩みと前に進もうとする気持ちとを、
 丹念にすくいとっていく。


宮下奈津さんは、『太陽のパスタ、豆のスープ以来
Twitterの他の作家さんの書き込みで気になって
図書館で借りて、読んでみました
「太陽・・・」のときもそうだったんだけど
やっぱり、う~ん、ピンと来ない
それぞれの人の気持ちの再生を書いているのかな
でもね、なぜレストラン「ハライ」が必要なのかなと
ちょっと、良さがわかりにくかったです わたしには



昨日の夜、食事のあとにミュンヘンクリスマス市
ホワイトイルミネーション
まだ雪が降っていないからか、気持ちの盛り上がりが・・・


今日のおやつ
ロイズの限定生チョコ【ジャンドゥーヤ】
おいしかった まだ半分残っているもんね

できるかな・・・

2013-12-04 21:51:49 | なんでもない話
久し振りに始めた編物は
すっかり最初の目の作り方から忘れていた
ネットの動画を見て思い出した

かぎ針編みにするか、棒編みにするか・・・
今回はケープを棒編みにすることに

目がガタガタ、バラバラ
全部、ほどいてやり直したい気持ちが
ムクムクと湧いてくるけど
そこまでの勇気もなく

まだ1/3・・・今年中に終わるかしら
年賀状もまだ作っていないし
もちろん大掃除もまだなのにな
ま、いっか

首のたるみが気になるの

2013-12-03 22:34:04 | 本のこと
ノーラ・エフロン(阿川佐和子訳)
『首のたるみが気になるの』

 アメリカの人気映画監督のつぶやく、
 女性としての悲喜こもごもを、
 “アガワ節”炸裂の名訳で。
 身の回りの些細なことから、
 生き方そのものまで、
 笑いながらも深く胸に残るエッセイ。


ノーラ・エフロンさんは、脚本・映画監督として
『恋人たちの予感』、『めぐり逢えたら』
『ユー・ガット・メール』などを手掛けた方です
若いとき、大好きだった映画ばかりじゃない

メグ・ライアンが好きで
映画のような恋に憧れていた若かりし頃・・・ホホ

60代になっても、女らしい気持ちは無くならないんだよ
年を取れば取る程、楽しく明るい人生なんて嘘よ
はっきり言い切る清々しさ
正直で、でもちょっと皮肉れていて
色々と苦しい事、辛い事はあっても
出産よりはずっとましで終わるユーモア
痛快で、気持ちよく、チャーミングなエッセイ



今年もエクラ1月号を購入して手に入れた
山本容子さんのカレンダー
来年のテーマは『ラブレター』
いいねぇ、いいねぇ

おたる

2013-12-01 19:33:46 | なんでもない話
今朝は今期初めて雪道用シューズを履いて
8.3kmほど走ったあと
JRに乗って小樽へ

目的は、小樽市民会館50周年記念
第46回小樽管弦楽団定期演奏会
『ベートーヴェン交響曲第九番ニ短調「合唱付」公演』

小樽は、歩道が雪で歩きにくい状態で
いつも市役所に行くのに通る道と違う道でいってみようかと思い
ナビを使って行ったら、雪で滑って落ちそうな歩道橋とか
すごい坂道を通って市民会館まで歩きました



市民会館の中はほぼ満席状態で
エフランで知り合った方が、
トロンボーンで出演されるのも楽しみ
1曲目は「序曲「エグモント」作品84」で5分くらい?
知り合いの方も出ず、あっという間に終わり
すぐに10分間の休憩のあと
「交響曲第九番ニ短調」

大好きな映画『敬愛なるベートーヴェン』を見てから
生の第九を聴いて、感じてみたかったのです ずっと


実際に感じた第九は、映画のこわいくらいの迫力とはちがい
合唱も演奏もやさしいほのぼのとしたものでした
あたたかくて、よかったなぁ

終わってから、ひとり坂道をくだりとぼとぼと
さかい屋で体をあたためました

ここは、珈琲を頼むと、
ポットでおかわりもいただける大好きなお店

そして、散歩しながら小樽運河へ

寒い1日でしたが、
小樽でちょっとした気分転換ができました