「あれから14年か」
仕事中、日付を記入する度にそう思う。
2010年6月13日。
小惑星探査機はやぶさが地球にカプセルを届け、自身は大気圏リエントリーで燃え尽きた日。
あの日まであまり宇宙には興味が無くて、映画「孤高のメス」を池袋で鑑賞。
Yahoo!ニュースではやぶさ帰還が取り上げられてて、それを見て「ふーん」と思っただけだった。
翌朝のニュースではやぶさが燃え尽きる直前までデータ送信していた地球の画像を見て嗚咽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/63e65e4e340ba381d4ab5eba5209caae.jpg)
「なんかよくわからないけど…何?この感情…」という言葉にできない感情に溺れた。
以来、帰らぬ人となった私…。
すぐに会社帰りに丸の内に当時あったJAXAiを訪れったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/f0b5589cff65b1e348ddac2b193dc22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/803d3b251c0199d13ba459cba44f439e.jpg)
(このときはまだ上坂監督の作品を知らなかった。JAXAiでエンドレスに流れていた「祈り」を見てちょっと涙)
嗚呼、あれから14年。
はやぶさのお陰で宇宙クラスタの人々との良い出会いがあったし、諦めない勇気や「変態力」(いい意味で)の尊さを学んだ。
宇宙・はやぶさのイベント、講演会に行きまくった14年だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/264fc8e1ece1e3dbcb857422b46b3a87.jpg)
はやぶさプロジェクトのプロマネ川口淳一郎先生の名言「高い塔を建ててみなければ、新たな水平線は見えてこない」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/73/78e8d400612ba40a2ccecfd6c9f9c226.jpg)
(相模原市立博物館にて撮影)
そうだよな。挑戦しない人生だと見える水平線はずっと同じなんだよな、と思う。
2012年3月27日、川口先生とジャーナリストの立花隆氏の対談・講演会@新宿・紀伊國屋ホール。
あのイベントは興奮した。本を買ってサインをしてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/8feb52153a82efde8a319a854c82f727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/07baa0b0058b59921d0be93871642fd5.jpg)
小惑星探査機はやぶさ-60億kmの旅を振り返る-
「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」を圧縮した感じで良いね、この動画。
ラスト2分は涙腺がバカになる。
(「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」では機体が四散する様子が生々しく表現されているのだが、この動画では実写)
図書館で文春の林真理子先生の連載を読んで帰宅。
今週は、大学のお仕事と日本文藝家協会の総会について。
お忙しそう…。でも、真面目にひとつひとつをこなす様子が目に浮かんできて「私も頑張らないと!」という気持ちになった。
夕食はテイクアウトしたカルビ丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/3db2a6e6936dbfeb49368e1640420283.jpg)
仕事で目標していたことがクリアできたので、食後にご褒美のハーゲンダッツを自分に与えた。
夜は甘いものをほとんど食べないのだけれども、今日はいいじゃん。はやぶさの日だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/0521ea66dd1a017985bc6d28e7aa8d0f.jpg)
おやすみなさーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/8dc7d167c5d18f8a17f39a0a8cf04be3.jpg)
(我ながら可愛く描けて捨てられなくなったメモ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
仕事中、日付を記入する度にそう思う。
2010年6月13日。
小惑星探査機はやぶさが地球にカプセルを届け、自身は大気圏リエントリーで燃え尽きた日。
あの日まであまり宇宙には興味が無くて、映画「孤高のメス」を池袋で鑑賞。
Yahoo!ニュースではやぶさ帰還が取り上げられてて、それを見て「ふーん」と思っただけだった。
翌朝のニュースではやぶさが燃え尽きる直前までデータ送信していた地球の画像を見て嗚咽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/63e65e4e340ba381d4ab5eba5209caae.jpg)
「なんかよくわからないけど…何?この感情…」という言葉にできない感情に溺れた。
以来、帰らぬ人となった私…。
すぐに会社帰りに丸の内に当時あったJAXAiを訪れったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/f0b5589cff65b1e348ddac2b193dc22a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/803d3b251c0199d13ba459cba44f439e.jpg)
(このときはまだ上坂監督の作品を知らなかった。JAXAiでエンドレスに流れていた「祈り」を見てちょっと涙)
嗚呼、あれから14年。
はやぶさのお陰で宇宙クラスタの人々との良い出会いがあったし、諦めない勇気や「変態力」(いい意味で)の尊さを学んだ。
宇宙・はやぶさのイベント、講演会に行きまくった14年だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/264fc8e1ece1e3dbcb857422b46b3a87.jpg)
はやぶさプロジェクトのプロマネ川口淳一郎先生の名言「高い塔を建ててみなければ、新たな水平線は見えてこない」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/73/78e8d400612ba40a2ccecfd6c9f9c226.jpg)
(相模原市立博物館にて撮影)
そうだよな。挑戦しない人生だと見える水平線はずっと同じなんだよな、と思う。
2012年3月27日、川口先生とジャーナリストの立花隆氏の対談・講演会@新宿・紀伊國屋ホール。
あのイベントは興奮した。本を買ってサインをしてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/8feb52153a82efde8a319a854c82f727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/07baa0b0058b59921d0be93871642fd5.jpg)
小惑星探査機はやぶさ-60億kmの旅を振り返る-
「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」を圧縮した感じで良いね、この動画。
ラスト2分は涙腺がバカになる。
(「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」では機体が四散する様子が生々しく表現されているのだが、この動画では実写)
図書館で文春の林真理子先生の連載を読んで帰宅。
今週は、大学のお仕事と日本文藝家協会の総会について。
お忙しそう…。でも、真面目にひとつひとつをこなす様子が目に浮かんできて「私も頑張らないと!」という気持ちになった。
夕食はテイクアウトしたカルビ丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/3db2a6e6936dbfeb49368e1640420283.jpg)
仕事で目標していたことがクリアできたので、食後にご褒美のハーゲンダッツを自分に与えた。
夜は甘いものをほとんど食べないのだけれども、今日はいいじゃん。はやぶさの日だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/0521ea66dd1a017985bc6d28e7aa8d0f.jpg)
おやすみなさーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/8dc7d167c5d18f8a17f39a0a8cf04be3.jpg)
(我ながら可愛く描けて捨てられなくなったメモ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)