☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

本へ…

2025-01-30 10:43:56 | 宣伝(小説関係・短編/中編)

中編小説 「とんだ誤算…」も、残り5話(更新回数は6回)となりました。
実は今回、この小説を製本しようかと思い立ちました。
いや、別に売るとかそういうのじゃなく、ただの自己満足です。
調べたら、今は1冊からでも作れるという事を知ったんですよね。
ただ全くの素人なので、原稿をPDFにしないといけないという事にも躓きそうに…
しかも、まずは原稿の向きから変えなきゃいけない…。
もともと私が書いているスタイルはこれなんですが…。

この用紙を縦にしなければならない。
この時点で604枚で、用紙を縦にしたらなんと800枚以上行きました。
とりあえず用紙を縦にして、それからPDFにしたんですけど…。
製本サイトの説明を読んでいくと、作成したい大きさの用紙に変えなきゃいけないというじゃないですか。
私、A4サイズのPDFを作ったら、製本にする時に勝手に縮小されて文庫本で印刷してくれると思ってたんですよね。
それが全く違いました。
──で、今書いているのはA4なので、これを文庫本の大きさにするにはA6にしないといけないわけで…。
ここから更にA6に変更したら…文字の大きさから行数、文字数の変更まで必要で…。
結局、最終的には用紙の数が1300枚以上になりました。
こんなに小さくなるんですよ…。

もう、びっくりですわ。
そこからこの小説のデータをPDFにしました。

本当は文庫本にカバーをつけたかったんですが、どうもカバーをつけるには1冊300ページまでとなっているんですよね。
そうすると、この小説を5冊に分けなきゃいけなくなる。
冊数が増えれば料金も高くなるので、仕方なくカバーなしで3冊に分ける事にしました。

そこから今度は小説の表紙です。
これも散々探して、とてもいいサイトを見つけました。
画像をダウンロードして、製本サイトでタイトルを制作。
その表紙の見開きがこれです。

残り5話(更新回数6回)を終えたら、原稿を製本サイトにアップして本にしてもらつもりです。

因みに、今まで書いた小説を見返したら色々と修正したくなったので、短編小説「兄弟」も修正しました。
どこがどう変わったのかは分からないと思うので見なくても大丈夫です(笑)
少し文章を付け足したりしましたが、メインは句読点を減らしたことなので

そして今は、長編小説も修正を始めました。
実は長編小説を書いている時から、この話を製本したいと思っていたんですよね。
でもその時は1冊からできるというサイトが見つからなかったので、諦めていたんです。
それが今回できるという事が分かったので、修正が完了したら少しずつ製本していこうかと思っています。
ただ問題は、今書き終わっている話の段階で何冊になるのか想像できない事です(笑)

まぁ、書いたものを形にしたいという自己満足だけなので、家族には見せられません。
中坊は「かーちゃんの書いた小説を読んでみたい」とは言いますが、私は「やだ」と言っておきました。
それに、中坊が好きなジャンルじゃないですしね。

──なので、私が死んだら棺桶に入れてくれとでも言い残しておくことにします(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑ジャム

2025-01-29 09:18:27 | 日常生活

実家に行ってもらってきました。
採るたびにカットした金柑がたくさんたまって…。

実母 「これ、持ってってくれん…?」

──と見せられた冷凍金柑。
3袋か…と思いつつも、カットしてタネを取る作業をしなくていいので貰う事にしました。
帰り際、何気に実母が冷凍金柑を袋に入れていたのを見たら、えらい多くてビックリ!

私  「多っ! え、3袋でそんなにあるの!? 」

──と言ったら、

実母 「もうひとつあったのよ」

──と、全部で4袋。
いやいや、さすがにその量は多いって…と、1袋はお返ししました。
それでも、「冷凍庫がちょっとすっきりしたわ」と喜んでましたが、その分、我が家の冷凍庫が埋まりますがな…。

さぁ、家に帰ったらカット済みの金柑をフードプロセッサーで細かくします。
それを鍋に入れたら…。
あともう1袋あったら、鍋に入りきれませんでした。
良かった…断っといて…。
作る過程は省きますが…。
出来上がったのがこれでです。

かなりの量ですよ、かなりの…。
味はもう、お砂糖が少なめなのでジャムという感じではないかもしれませんが…まぁ、いいでしょう。
パンでもヨーグルトでも入れて食べればいいよね。
──というわけで、器に入ったもの以外は全部、冷凍庫行きです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナレン

2025-01-28 09:08:11 | 愛猫(2代目ンズ)

今年最初のハナレンです。

なんか不満そうなレン…。

レンの脇の下には私の足。

夜寝る時のハナ。
ふわふわ毛布を敷くとそこに乗っかって落ち着くので、その上から折りたたむように毛布を被せると、朝までこの状態です。
これが私の左脇の位置です。

そして私の左肩隣りには、湯たんぽを入れたふわふわソファ(?)の上で寝るレン。

夜寝る時は必ず私と一緒に寝るハナレンですが、私がいなかった先日は中坊の部屋で寝たようです。
まぁ、私が寝ている部屋は扉を閉めているので入れないからなんですが…。
一応、ふわふわソファの中に湯たんぽを入れて、こたつ周りに設置してもらうよう言ったのですが…。
実際は、中坊の部屋の椅子の上と下で寝ていた模様。
その時のハナ。

いい感じの段ボールの箱…。
上から新聞紙を被せると、居心地が良いようです(笑)
ハナです。

次はレンです。

──以上でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁研ぎの催し

2025-01-20 09:04:46 | 日常生活

一度職人さんに包丁研ぎをお願いしたら、その切れ具合にテンションが上がって料理をするのが楽しくなる…というのを書きました。
まぁ、正確には「切るのが楽しい」ですけどね(笑)
それ以降、大体2ヶ月に1回くらい研いでもらってました。
ただその刃物研ぎはお店ではなく「出張刃物研ぎ」でして、しかも市外のお店に来るんですよね。そして、待ち時間が長い…。
うん、まぁ、しょうがないんですけどね…。
最初は1時間くらいだったんですけど、そのうちお客さんが増えたのか2時間くらいかかったりするようになって…。近所なら一度家に帰る事もできるのですが、市外だと一度帰る事も出来ないので、その店で時間を潰しかないんです。
それがね、だんだんと苦痛になってきて…。でも去年、朝早くに行って研いでもらったのですが、夜に野菜を切ったら切れ味が全く変わってなかったことがありました。おそらく研ぎ忘れたんじゃないかと思います。何時間も待ってこの結果はすごく残念で…また次に行こうという気がなくなってしまいました。
ただ家で研いでもやっぱり職人さんの切れ味には敵いません。
区内で包丁研ぎ屋さんを見つけ、そのお店に持って行ったこともありましたが、当日仕上げになると料金が増し、それ以外だと後日取りに行く…という事で、ちょっと不便なんですよね。
そこで、意を決してメールを出しました。

何のメールかといいますと…。
近所のお店で「定期的に出張刃物研ぎの催事をしてくれないか」というお願いです。
出したお店は、イ〇ン、カ〇ンズ、ヤ〇ナカ、ナ〇コの4店舗。
どれも近所の店の店舗名を指名して、大元の「問い合わせ」からメールを出しました。
大手と地域密着型のお店、さてどちらが引き受けてくれるか…。

因みに、イ〇ンは「エリア管轄部署に伝えたが、指定の店舗には自分で連絡してくれ」と言われました。
そしてカ〇ンズは「関連部署へ報告し、今後の催事運営の参考にさせていただく」という定例の返信内容でした。
ヤ〇ナカは「貴重なご意見として指定店の店長に伝え、店長も催事の検討をするという事を確認しました」という、少し前向きな返答がありました。
あとはナ〇コですが、どんな返信が来るかなぁ…。

当日預かり、当日お渡し…というと時間も本数も限られてくると思うので、事前に予約ができれば最高なんですけどね…。
色んな店で定期的に来てくれれば、予約を取られて全然私に回ってこない…というような事もないだろうし、どうにか定期的に催しをしてくれればいいなと思います。

刃物市という催しを見るたびに、包丁研ぎをしてほしいんだよ…とずっと思ってました。
一度職人さんに研いでもらったら、毎回研いでもらいと思う人って多いと思うんだけどなぁ…。
私だけかな……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理大臣さえ逆らえない財務省

2024-12-28 12:17:56 | ニュースを斬る!?

財務省って、なんであんなに強いの?

総理大臣も財務省の言いなりだ…というのはよく聞いていたのですが、単純に専門の事はよく分からないから専門職に任せる…という、それだけの事かと思っていました。
でも…。

「財務省に逆らえない」

──と聞くと、話は全く違ってきます。
国の税収は4年連続過去最高で、国民1人が支払う税金の割合は他国と比べてもかなり高いらしい。
なのに、財務省はまだ増税をすすめる。
首相の秘書に財務省出身の人がつくのも当たり前のようで、とにかく税収を上げたい財務省の力が強いみたいですね。
でもさ、そもそも、なんでそんなに財務省が強いんですかね?

「本当は国にお金がたくさんあるのを知っている」という、内情に詳しい人が情報を発信してもなかなか国民には届かない。
財務省に話を聞きに行っている人も、その人が言っていることが正しく、また事実を知られたくないのか、財務省から「もう来てくれるな」と出禁をくらっているという話も聞きます。
昔からそういうものだと思っている人が多いので、一部の人が本当の事を言っていてもあまり気にもとめないんでしょうですけど、さすがにもうそろそろ興味を出して自ら情報を得なきゃいけないんじゃないかと思っています。

正直、今の日本は住みにくい。
住みたくない、という気持ちにもなってきてます。まぁ、だからと言って脱出する事も出来ないんですけど。
ただ今の状況からいくと、少子高齢化の脱却どころか日本は衰退の一途をたどる気がしてならないんですよね…。

財務省をぶっ潰すにはどうしたらいいんだろうか…。
いや、変な意味ではなく、金儲けのための機関をなんとかするにはどうしたらいいのか…。
そんな事を考えている今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースの色々…

2024-12-27 11:26:31 | ニュースを斬る!?

三菱UFJ銀行の貸金庫の問題がありましたが…。
アメリカでは予備の鍵はなく、失くしたらドリルで開けてその破損は利用者が弁償する…というのを聞きました。
何でもそうですが、どれだけセキュリティーを上げても、結局は人の「裏切り」ひとつで情報は漏洩し、損害が出るんですよね。
東海銀行時代に口座を作っていた私としては、2度、3度の合併で大きくなっていくたびに行員の言動が事務的になり不快な思いをしたので全部解約した経緯があります。
銀行に限らず、会社は大きくなるにつれて人に親身にならない会社が多いと思います。
小さい会社だからこそ、地元に密着し、親身に臨機応変に対応する。そして一度でも信頼をなくすと倒産というリスクがあるので、尚更、信頼を落とすような事はしない…となるんでしょう。
大きな会社だと「1人の悪」も見つけにくく、しかも会社が信頼を失っても「倒産させるには甚大な被害が出るから民事再生もしてくれるし」と、悪い思考を持つ人も出てくるんじゃないですかねぇ。
ある意味、「民事再生法」で守ってもらえるから合併して大きな会社にしてんじゃないの、と思いたくもなります。

──で、貸金庫の対策はどうしたらいいか…と旦那と話していたのですが。

私  「そもそも鍵の入った封筒に割り印をするだけオッケーっていうのが間違ってるよね。今なんか、一度剥がしたら分かるテープもあるんだし、そのテープを貼ってから割り印するとかさ」

旦那 「でも封筒そのものを新しくしたら意味ないぞ?」

私  「銀行員の印鑑はどうにかできるとしても、利用者の印鑑は無理じゃない?」

旦那 「いやいや、印鑑なんてどうとでもなるって」

私  「……あ、買ってこればいいのか…」

旦那 「そう」

私  「あとさ、金庫に何を入れたのか証明できないと、“なくなった”って言ったもん勝ちだよね。あれを証明しようしたら、もう、貸金庫に預けて鍵を閉めてその部屋から出てくるまでをスマホとかで動画で撮るようにするしかないのかな」

旦那 「いやー…ってかさ、それはもう、アメリカ形式でいいんじゃない?」

私  「それもそっか。それが一番手っ取り早く、確実だわな」

──という結論に至りました(笑)

 

お金関係で言うと、アメリカの遺産相続税って14億円まで税金が掛からないって知ってました?
私はついこの間知ったんですけど、「それよ、それ!」と思ってしましました。
一生懸命働いて節約して貯めたお金が、税金として国に取られる事に納得がいかなかった。
残された人のために…という死亡保険金も、ある一定の金額になったら税金で持って行かれるし、それもおかしな話じゃないですか?
上記のような問題があって銀行も信用がならん…と、銀行に預けずタンス預金していたら、それにも税金が掛かるしさ。
銀行に預けさせたいのは、税務署が国民の財産を把握しやすいように…という事が根本にあるからなんじゃないの、と思ってしまいます。
それと、「老後の資金は個人で用意する時代だ」と無言の圧力が国からあって、投資を勧められていますが…。
だったら、遺産もアメリカ並みにほとんど税金が掛からないようにしてよ、と思います。
残された人の老後の資金が増えれば、それだけ老後に不安を持つ人も減るし貯蓄に回す人も減るでしょう?
投資に失敗して生活保護の人が増えてもやっていけるのかね、国は…?
そもそも、個人で…と言うなら、今の年金制度も「自分たちが納めた保険料が、年金として返ってくる」というシステムにするべきなんじゃないの?
そうすれば年金に加入する人も増えるって、とか思います。

 

あと、「人の悪」と言えば、今年も成人式の晴れ着トラブルがあるみたいですね。
折角の晴れの日だから…と善意で助けてくれる業者も出てきたみたいですが、それをアテにして逃げてんじゃないかとも思えてしまいます。
給食費の未払い問題でもそうです。
給食費を払ってないから「あなたは食べられない」とは言いません。
結局、「子供が可哀そうだから」と食べさせてくれる…という事を知った上で「未払い」を続行している気がするんですよね。
「食べさせるな」とは言いませんが、給食費が無償になるまでは、もっと法的に介入できるようにしてほしいものです。

あ、給食費と言えば…。
今の中学校では学校で給食は作らず、外部からの宅配になっています。
それも、希望者だけ欲しいときにだけ申し込むものです。
我が家は全てスクールランチを注文しているのですが、これ、高校もしてくれないかなぁ、と思ってしまいます。
だって、面倒なんですもん、お弁当を作るの…
義務教育じゃないので、市からの補助はないでしょうから、高くなると思いますけど。
だから毎日注文するつもりはないです。
私立のように学食があればいいんですけど、公立はないしなぁ…。
週1回でもいいので、スクールランチみたいに注文したい…。
購買では確実に満足する量が買えるかどうかも分からないですしね…。
──とはいえ、中坊が高校に入ったら、週1で購買で買ってもらいますけど(笑)

 

とにもかくにも、国が国民から巻き上げる税金がえげつない…という事です、はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額減税

2024-12-26 10:00:29 | 日常生活

昨日、気に入った商品が生産終了になるのはもちろん、私が頼んだものだけ忘れられる…という運命だと、書きました。
それ以外にも、「間違われる」という事も多々あります。
だから、ネットで買った商品があまりに遅いと店に確認のメールをするし、振り込まれるはずの保険金や給料・ボーナスも、確実に振り込まれるまでは「予定使い」という事は絶対にしません。
今年の6月から始まった定額減税も、給料明細に書くという事が「恩着せがましい」と書きましたが…。
私がそういう星のもとに生まれた故に、「ちゃんと減税されるか確認しよう」と、減税された金額を計算してました。
すると、減税さるべき金額から8000円ほど足りません。

これは…どういう事だ?

旦那に言ってもらおうかと思いましたが、そもそもちゃんと理解していない旦那が説明するより私が聞いた方が早い…と思い、手紙を渡すことにしました。
すると後日、「ボーナス時の所得税が間違っていたので、年末調整の時に対応します」との返事が返ってきました。

なんというか…私の運命はブレないな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夕食は…

2024-12-25 10:23:44 | 日常生活

クリスマスの夕食と言えば…。
お寿司かピザかチキン系かオードブルか…と頭を悩ませますが、毎年ウンザリするのが店の混み具合です。
出前を頼んだこともありますが、早い段階で予約をしても時間通りに配達できるとは限りません。
注文が多く、それも仕方がない事…と許容せざるを得ないですしね。
ピザを予約した時は、商品を受け取るまで長い列に並んだ挙句、家に着いていざ商品を確かめたら商品が足らなかったことがあります。
再度店に出向き、商品を受け取りました。
こういう事、私は昔からよくあるんですよね。
予約していた本が取り置きされてなかったり、ハンバーガー店で持ち帰りしたら私の分だけ商品が足らなかったり…。
気に入った物が生産終了になるのはもちろん、こういう「忘れられる」という事が多々起きる運命なんです。

そんなわけで、何とか人混みを避けてスムーズに夕食をゲットできないかと考えた結果…。
クリスマスとは全く無縁な夕食にすることにしました。

ズバリ、ココイチです。

ぶっちゃけ、作らなくていいものなら何でもいいんです。
それでいて、店の食事なら家族も文句言わない。
クリスマス感というものは、ケーキさえあればごまかしがきく(笑)

──なんて、そう思っているのは我が家だけかもしれませんが。
でもね、クリスマス時期のココイチはめちゃくちゃ空いてる。
予約して受け取りに行っても店内はお客さんも少ないし、テイクアウト用の商品も、私が行った時は私の分しか置いてなかった。
だから駐車場も空いてるし、受け取りも時間がかからない。
めちゃくちゃスムーズに受け取れて大満足です。
そして、お寿司やピザよりずっと安い(笑)

因みに、ココイチのカレーとホールケーキは24日。
今日の25日は、チンするだけの冷凍パスタを5個と、チルドピザを2枚、冷凍グラタン3個、そしてアップルパイです。
もう、それで十分。
冷凍のパスタだって、美味しさを侮っちゃいけません。
しかも、1個200円くらいで買えちゃんですから。

だいたい、恵方巻とか七草がゆとか…季節のイベントに乗っかる私の本音は、作るものを考えなくていいとか、作らなくて済むから…というものですからね(笑)
お寿司もピザもチキンも…どうしてもって言うなら、イベント以外の空いている日に食べればいい。
──と思っています。
それに、予約するのも長い行列に並ぶのも私ですから、家族に拒否する権限はない。
──とも思っています(笑)

では、良いクリスマスを…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟剤(無香料)

2024-12-24 08:35:12 | 日常生活

香りのキツイ柔軟剤が増える中で、「微香料」というものを探すのは難しいもので…。
かろうじてお気に入りで使っていたのは「さらさ」の「柔軟剤」。
メーカーにもこういうのをなくさないでほしい…というメールも出しましたが、唯一気になる点は、この微香料ですら化繊には香りが強く残りがちです。
そこで「無香料」の柔軟剤を併用する事にしました。
なぜ併用するかというと、無香料だけの使用だと粉せっけんの香りが強く残るからです。
──なので、微香料の柔軟剤を1/3、無香料を2/3いれることにしました。
無香料の柔軟剤は微香料の柔軟剤に比べると更に種類が少ないです。
でも、安いんですよね~。
だから、私が選んだのは「ハミング」の無香料。


柔らかさもいいんですよ、これ。
今は気になっていた化繊への残り香も気になりません。
香りを気にして柔軟剤の量を減らすと繊維の柔らかさを維持できませんが、併用すると香りも自分好みに調整できるし柔らかさも維持できる。
まぁ…本来、香りを抑えてほしいくらいキツイ人には、「香りを抑える」という気も起きないでしょうが、好きな香りの柔軟剤で「微香料」がなくて仕方なく使っている人がいたら、併用をお勧めします。

──ってか、ほんと、自分が香害の原因になっているという事も気にしてほしい…と思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通帳ケース

2024-12-22 10:56:31 | 日常生活

1名義1通帳…。
今はそんな時代です。
2冊目の通帳を作ろうとすれば、その理由を言わなければならなかったりして…3冊なんてまず作れないでしょうね。
でもそんな時代になる前に作っていた我が家の通帳は15冊。
少し前までは郵貯の定額貯金の通帳もあったので、17冊あったんですけどね…。
そんな通帳を入れる通帳ケースも、今では銀行でもらえません。
──というか、ない。
ボロボロになってきたので銀行でもらおうとしたら、大抵「ない」と言われ、あっても1個しかもらえない。
しかもキャッシュカードを入れる部分がなかったりして、私的には意味がない通帳ケースでした。
買おうかな…とも思ったのですが、1冊で1000円くらいするから…もう、無理…。
そこでどうしたかというと…。

そりゃもう、作るという選択しかないでしょ。
散々、悩みましたよ。
だって、面倒くさいし。
通帳を収納する面と同じ面にカードを入れるデザインも少ないし、通帳ケースのカバー部分さえコレというものが見つからない。
でもね、色々探し回ってある程度の目安がついたので作ることにしました。
通帳ケースのリフィル1枚(通帳4冊収納)で550円。
カバーまで入れるとかなり高くなるので、もうリフィルだけを4枚買いました。
コレです。

そして肝心のカバーは、100均に売っている文庫本カバー。

開くとこんな感じです。

それをね、診察券入れと同様に糸で縫い付けます。
因みに、診察券入れは2008年に作って今も現役。どこも破れていません。なかなか頑丈です(笑)

さぁ、ここから縫い付け作業に入ります。
まずは診察券ケースと同様、糸を通す部分に待ち針を刺していきます。

かなりガタガタですね
でも、回数を重ねるとうまくなるんですよ(笑)
その待ち針の穴に沿って糸を通します。波縫いで1往復するとこんな感じ。


裏はこんな感じ。

因みに、4冊目はこんな感じ。
ほら、慣れてきて糸も真っ直ぐになってきたでしょ?

そこに通帳を4冊入れて出来上がりです。

おおむねサイズも満足ですが、実際に通帳を入れてみるとかなりキツキツでした。
2冊ならいいけど、4冊はキツキツ…。
そこさえもう少し余裕があれば大満足なんですけどね、まぁ、しょうがない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする