☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

日本教育学会の反対理由なんだけどさ…

2020-05-12 10:07:33 | ニュースを斬る!?

9月入学制度の反対理由を聞いて、ほんとーーーーーーに、9月入学制度にしたくないんだな、と思いましたねぇ。

「9月入学か何もしないかの二者択一ではなく、いまできることを提案したい」として、オンラインによる家庭学習のサポート▽学習指導要領を今年度は特例としてスリム化するなどの案を挙げた。大学入試については大学入学共通テストでは、高校2年生までの履修範囲に重点を置くなどの案も議論している。

──とか言うけれど。
そもそも、その状況を避けたいんですけど
普通なら習うはずの量を少なくされるのが嫌なんですよ。
「え、これ習ってないの?」「知らないの?」なんて、「コロナ世代」だとか言われたくない。

万が一来年の9月から制度を変えるとしたら、最長で7歳5か月の子が小学1年生になる事が問題だとか言っていますが、それを言ってたら一生できないないんじゃないの?
更に、もっと時間をかけた議論をしないと…とも言ってますが、以前この問題が出てからどれだけ経ってんですか
考えてなかったんでしょ?
つまり、変える気なんて更々なかったんでしょ、と言いたい。
通常通りに戻ったら戻ったで、9月入学制度に変更するときに、「また4月から9月まで子供を遊ばせるんですか? そんなの反対です」──という声が大きくなり、変えるなんてできない。
結局、それを狙ってんじゃないなの、日本教育学会は、と思っちゃいますね。

どのみち9月入学に変更するときは、その年の子供や親が何かしらの被害を被るわけで、どんなに議論を重ねたって、混乱やら不満はついてくるんですから、ほんとーーーーーーに、この機会にやってもらいたい。

面倒だし大変でしょうが、それをやるのが仕事だと思いますけどねぇ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業の前に…

2020-05-06 07:41:24 | ニュースを斬る!?

この休校中の家庭内学習。
学校や教育センターから出されたプリントなどで成果があれば、それまでの単位は取得したとみなすことができる。そして夏休みの短縮も視野に…というニュースを見たのは10日ほど前だったかな。
それに関して、家庭内での学習だけでその間の単位を取得されたとみなされるのは不安だ、夏休みの短縮どころか夏休みの返上と土曜日の授業再開を望みます。オンライン授業のシステムが整う事と、一番良いのは高校生がつぶやいたという9月入学制度、というのを子育てブログの方で書きました。

9月入学制度の導入希望の話がテレビで話題になり、文科省はそれを避ける為か、小学1年生、6年生、中学3年生、高校3年生の優先的な授業再開…なんてことを言いだしましたが。
日本人は保守的な国民性で、特にお役所なんかは変化を嫌うので、平常時の9月入学制度には「アレができない」「コレができない」と理由を言ってはその制度に本気で取り組んでこなかったんじゃないんでしょうか。
だからこそ、今やらなければ一生できないと思うんですけどねぇ。
しかも、今年は無理だ。やるなら来年だとか言ってますが、来年コロナが収束して落ち着いてきたら、「まぁ、このままでいいんじゃないか」とか言い出すにきまってる。もし来年の9月から実施するとしたら、来年4月から8月末まで、また子供たちは家でダラダラ過ごすってことですか?
それとも、今の学年が来年の8月末まで続くってこと?
遅れた分、来年の8月末まで今の学年が続くならまだしも、前者の場合だったら、共働きしている所は大変ですよ。また子供の面倒を見るために休業しなければならないんですから。そんな状況で来年4月から8月末まで学校が休みになるなら、9月入学制度に反対する人が多数でてきて、結局、「無理だ」と上が言い出しかねない。
本当に、やるなら今しかない、そう思います。

さて、今日の本題はここから。
昨日、ふと思ったんです。

オンライン授業はタブレットやWi-Fi環境などが整わないと無理ですし、予算もかかる。
時間もかかるというなら、一番いい方法はNHKが動く事なんじゃないの?

──と。
視聴者から視聴料金を取ってるし、有事の時に情報を全ての国民に与える為…なんて言うのなら、NHKがそれぞれの学年の授業番組を作ればいいんじゃないのか、と。
私立はオンライン授業のシステムも整っている所が多いですし、全国共通の教科書を扱っている子供対象に、それぞれの授業番組をやってくれれば一番手っ取り早く簡単じゃん。
お金は余るほどあるでしょうし、ドラマの撮影なんかもできないなら、NHKが2枠もあるんですから授業番組くらいできるっしょ?
朝から晩まで授業番組とは言いません。合間合間に普通の番組を入れていけばいい。
これならオンライン環境が整ってないなくても、できる家は多いと思います。

自称、国民のための放送局ならば、こういう時に力を発揮してくれよ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんと、何とかしてほしい…!

2017-12-11 09:31:11 | ニュースを斬る!?

健康保険制度の穴をついて、高額医療を受ける外国人。
医療目的にも関わらず、留学ビザ、経営・管理ビザ・就労ビザで数千円の健康保険料を払ったのち、目的の医療受けたらさっさと帰っていく。
払った保険料より高い医療費がかかり、足らない分は、結局、私たちが払った保険料や税金が使われるんですよ?
自国民の私たちが毎月4万円弱払ったうえ、保険会社からは出費が嵩んでいるのでそれをを抑える為にジェネリック薬品が推奨されています。
別にジェネリックがダメと言ってるわけじゃありませんけどね。実際、私もジェネリックを使ってますから。
そして、割合から見たら高齢化による医療保険の利用が大きいんだと思いますが、不正に保険を使ってだまし取っていくような“穴”は塞いでほしいものです。

他国から見れば、日本はお金があると思われていますが、国の借金は酷いもんです。
年金もアテにできないのに、給料からは月々45000円以上引かれてる。
これが将来の自分に返ってくるかと言ったらそうじゃないですしね。
だったら、この分を個人年金に当てたいとさえ思っていますよ。
そんなアテにならない年金なのに、これまた不正で生活保護を受ける外国人が増えていて、地道に税金や年金を払ってきた人が万が一の為に受ける生活保護でさえ食い物にされるとは、ほんと何とかして欲しいと思います。
もちろん、不正受給している日本人も含め、ですよ。

日本の水源を含む土地を買いあさる問題も、あれからどうなったのか分かりませんが、国が対策を講じているとは思えませんし。
数日前に放送されていた牡蠣の貝殻を捨てる問題も、地元の人が対策として「綺麗な状態にして牡蠣の殻を捨てにくくする方法しかない」と言って、ボランティアの人が集まり牡蠣の殻を処分していました。でも人件費はともかく、処分費用は税金でしょ?
ここ数日の漁船漂着、窃盗もそうですが、土地もお金も食い物にされているのに、「もっと外国人を呼ぼう」とか「人道的な対応」とかなめられる要素がありすぎです。
しかも、「綺麗なところにゴミは捨てにくい」という考えが、彼らに通用するとは思えませんしね。

そしてもうひとつ。
外国人の問題ではなく、国内の事。
N〇Kですよ、N〇K!

随分前に気に入った漫画で、「メリーちゃんと羊」というのがありました。
この漫画を読んで以来、可愛いパンダが大股を広げて笹を食べている姿が、可愛さにあぐらをかいているようにしか見えません(笑)
それと同じように、憲法という保証であぐらをかける状態だなと思っているのがN〇Kという会社。
放送が始まった時はそれでも良かった。
その放送しかなく、テレビを買うという事はその番組を見るという事ですもんね。
公共放送という名目で、会社や社員がどんな事をしてもN〇Kの収入は保証されたもの。
ウハウハですよね、ウハウハ。
裁判をしても出る結果は、裁判所と国は何かN〇Kから利益を貰ってるんじゃなかと思ってしまうほど、N〇Kが強いですもんね。

でもテレビ放送が開始された時代ならともかく、今は情報収集の媒体がたくさんあります。
災害があった時、何が役に立ったか。
一番必要なところは、現地の人たち。その人たちがテレビの見えない状況でN〇Kから情報を得ていたんでしょうかね?
役に立ったのは、携帯ラジオの情報や携帯からのネット情報。そして、SNSでの情報収集と拡散。
肝心な時に、本当に役に立っているのは義務という名で視聴料を強制徴収しているN〇Kじゃないってことも、尚更、公共放送料金を払いたくないというのは至極当然だと思うんですけど
そして更に、その状態で既に公共放送になってるんですかね?
しかも、公平な立場での放送とか言いながら、国が右と言ったら左とは言えない、みたいな事もあるみたいですし。
だから、どうしたらいいのか…。
スクランブルをかけるのが手っ取り早いですが、それをしない理由は公共放送と言う理念だとかなんとか。
そんなの建前であって、本音はスクランブルにしたら収入が激減するのが分かっているからですよ。本気でそんな理念を持って「スクランブルは無理です」なんて思ってやしないでしょ?
──と言うのが、一般国民の考えと感情です。
結局は、「視聴料を払わない」という裁判よりも、憲法自体を変えなきゃダメってことなんでしょうね

憲法改正。

何とかならんのかね、何とか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョーカーは誰だ?

2017-01-30 09:22:17 | ニュースを斬る!?

ジョーカーはゲームによって最強にもなるが、嫌われもする。

まさに、それだよなぁ~と思う今日この頃。
会社のワンマン経営と同じ感覚で国を動かしている感じが、恐ろしく、そして嫌いだ…。
在日米軍の費用負担増とか話が来る前に、裸の王様状態で倒れてくれないかしら…と願っていしまいます。
沢山の不安と不満はありますが、多くは言えませんよねぇ…なかなか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと、平等性をさ…

2016-07-23 09:45:15 | ニュースを斬る!?

都知事選のニュースが流れるたびに、ふと思う。
あの人が出るか、この人が出るか…ともめた結果、最終的に候補者として名前が挙がった3人。
この時、候補者は3人だけだと思ってたんですが…。
その日のニュースで「これで、候補者が全部で21人が決まりました」と聞いて、ビックリました。

え、そんなにいたの!?

──と。
しかもその後、主要人物が記者会見を開き、何を公約にするか…なんてものをボードに書いて説明したりしているのを見て、これって、平等性はどうなの?と思ってしまいました。
議員候補になると、テレビ番組に出られないとかいう決まりがあって、出演予定の番組を急きょ辞退する、なんてこともよく聞きます。
なのに、記者会見で主要の数人だけが出てくるって、どうなの?
それをするなら、候補者全員があの記者会見場に来て、どういう事をしようとしているのか聞くべきなのでは…と。
更には昼や夕方のニュースでも、演説やら行動やらを放送するのは主要人物だけ。
どこに平等性があるというのか…。

候補者の中には、元N〇K職員で「N〇Kをぶっ壊す」と言っている人がいるようです。
職員の年収が高額であることや、スクランブルをかけて必要な人だけ契約するようにする、とか言っていて、都民でない私でさえ、入れられるものなら彼に入れたいとも思うほど。

義務という名の強制徴収制度は、ほんと嫌になります。
義務だからと、一番てっとり早く税金の値上げをしたりしますが、それらを決めているおエライさんだって不正をして税金逃れしてたりするんですよ。そういう人達でさえ払いたくないと思っている税金を、国民が払いたいわけないじゃないですか。
N〇Kだって、それこそ民意で決めてほしいものです、自由契約か否か、を。
それを言うと、必ず「全国民に情報が発信できるという規約が…」というけれど、本当に必要な情報局としてあるべき立場なら、子供の義務教育みたいに全ての人に無料で提供するべきなのでは、と思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽減税率!?

2016-04-14 13:01:45 | ニュースを斬る!?

思わず、テレビのニュースに突っ込みました。

ミネラルウォーターは贅沢品だろ!?
誰が、決めたんだよ、誰が!!


軽減税率で水道代は10%だが、ミネラルウォーターは8%だという。

何か、おかしくない!?
ミネラルウォーターが10%で水道代が8%じゃないの!?
そもそも、低所得者の為にも生活費の負担を減らそうと、生活必需品は8%に据え置き…とかいう話じゃなかったでしたっけ?
普通に考えれば、電気・ガス・水道など、ライフラインに関わるものは据え置きにするべきでしょ?

どっかのお偉いさんはお金も持ってるし、ミネラルウォーターをメインに買ってるからなのか?
100人使う水道と20人が買うミネラルウォーターなら、手っ取り早くたくさんのお金を集めるには、100人が絶対的に使う水道代を増税した方が簡単じゃん、とかいうそんな理由なんじゃないの?
──と思ってしまうのは私だけ?

納得いかない、納得いかないっ!!
贅沢税でも作って、贅沢品に課税してよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでいいのか、マイナンバー!?

2015-10-31 11:45:27 | ニュースを斬る!?

テレビで、マイナンバーを受け取った人を取材している映像が流れていました。
インタビューを受けるのは別にいいのですが…。

マイナンバーが記載された紙をカメラや記者に見せていた時は、「え…それでいいの!?」と、思わずテレビに突っ込んでしまいました。
いや、もちろん、映像は処理されていますから画面には映りませんが、記者も見てるし、処理される前の映像はテレビ局に残っているわけで、そもそもマイナンバーを気軽に見せていいのか…?という疑問が湧いてくるわけですよ。
もちろん、買い物をしたときにマイナンバーカードを提示することで、年末だったかに申請して税金が戻ってくるというシステムがあるので、絶対に人に見られてはならない…というものではないのでしょうが、なんかねぇ…。
記者も、「番号のところは隠してもらって、どういう紙で来るのか見せていただいて良いですか?」と聞いて取材するならいいと思うのですが…。

なんか…う~ん…なんかなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー制度のメリット

2015-10-22 10:54:42 | ニュースを斬る!?

色んなものを紐付することで、国民にもメリットがある。
例えば、役所に行かなくても住民票が手軽に手にすることができる。


──なんて言われて、「そうか! それは便利だ!」と思う人がどれくらいいるっていうんだっ!
そもそも、そういう書類が必要になるのって、そうそうないと思うんですけど?
毎年、1回もないわっ!
それよりも、デメリットの方がい多いっしょ?
マイナンバーの流出や、悪用、しかも、一番肝心の職員が漏らしたりなんかしたら、対策する手立てがないじゃん。
そこにきて、銀行と紐付されたら、単純な家族間での資金移動だけで、金額によっては贈与税を取られるとかさ。
銀行がそうそう潰れるわけじゃないですけど、元金1000万円までの補償とか言われてると、銀行や口座で分散させておこうと思う人がいるのは当然で。
突然、大黒柱が亡くなった時に、銀行から下ろせなくて困る…とかいう事を考える人だっているわけですよ。
あるいは、離婚時にお金でもめたくないから、普段から半分ずつ財産を分けてるとかね。
大金での一括現金購入ができれば問題ないでしょうが、家の頭金で使ったり、車を一括で買うという時に、別の口座でコツコツと溜めていたお金を、引き落とし専用の口座(名義の違う口座:家族名義)に移し替えた途端、贈与税が発生するとかなったら、発狂もんです。
そういう、身近で単純な理由で銀行を分け、口座を分け、資金移動することに税金がかかるとなったら、どこにメリットがあるっていうんだ。

──と思うわけです。
大体、一番マイナンバー制度にしたいのは、お役所でしょうよ?
自分たちの仕事が楽になるんですから。
それを、国民にもメリットがあるから…と納得を得ようとしているわけですが、メリットよりデメリットの方が多くて、全くもってありがたくもなんともない。
買い物をしたときに、申告すれば年間数千円が返ってくると言われても、返ってくる金額と申告の面倒さを考えたら申告する人がどれだけいるのか。
それくらいならいいや…と申告しない人が多いだろうから、国民に返す金額が少なくてむ…という考えだろ、とかお役所に対しても思うんですよね。
取る時は簡単に取っていくくせに、なかな返さないという、お決まりのやり方にうんざりです。
その上、簡単にお金を集められるから、使い方も雑だしね。
足使って毎月、頭を下げて税金を取りに来いってんだ。
ヘタなことしたら税金払わんぞ、となれば、お役所だってきちんと使うでしょうよ?

そもそも、自分たちが一生懸命ためたお金の使い道で税金を取られるとか、考えたらおかしいんですけどね。
なんか、“義務”という名に騙されている気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得いかない

2014-12-13 13:27:18 | ニュースを斬る!?

警察による、黒人の銃殺事件が続いてますが…。

まぁ、ねぇ…。
銃社会だから…と一言で片づけられそうなんですが、なんか納得いかないのは、最初の1発って足とか肩とか…そういう場所に当ててもいいんじゃないかと思うんですよねぇ。
人質を取って立てこもったりすると、大抵最後に犯人が銃殺されて終わったりします。
映画でもあるように、やっぱり、向こうは出て行ったら撃たれる…というのが当たり前なんでしょう。
相手が銃を持っている以上、自分も撃たれる可能性が十分にあるわけで…。
そういう意味では、銃社会では手をポケットに入れようとしたら、即座に撃つことも正当防衛にあたるようになっているのかもしれません。
でもねぇ…。
やっぱり納得いかないんですよ。
その正当防衛の基準も含めて。
警官は防弾チョッキを着ているだろうし、最初の一発が頭に当たったら…と思うと防弾チョッキも役には立ちませんが、なんかね…ゲームの中で敵を見つけたら即撃つ、みたいな、1人が撃ち始めたら、音とかに反応して反射的に撃ちまくる…みたいな、そんな感覚が銃社会にはある気がして…。
別に、殺さなくても…とか思うわけです。
1発2発…致命傷にせずとも、十分に怯んで犯人確保をできる事件がある気がするんですよね。
少しやり方を変えるだけで、変わると思うんだけど…。

今回立て続けに起きている事件に関わった警察官は、どれも不起訴。
その不起訴になる理由としてよく言われる正当防衛が、あまりにも無理のある理由のような気がしてなりません。
──つーか、遺族側としては納得できないっしょ?



ちなみに…。
我が家も、去年の交通事故の件で相手が不起訴になったので、被害者の立場としては全く納得がいきません。
まぁ、だからってそれで終わったりはしませんがね
少なくとも警察相手に戦うわけではないので、私たちは少しずつ行動を起こしています。
その行動が報われれば…と、今は祈るしかないんですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公平さを主張するなら…

2013-10-29 10:54:15 | ニュースを斬る!?

何度も書いていますが…。

食べ物の産地偽装、今回の某ホテルの認識不足が招いた、結果として表示の偽装なんかをマスコミが取り上げていますが、消費者をバカにしているとか言う前に、テレビ局のやらせやねつ造に関してもっと叩いてほしいですね。
悪と戦うヒーロー気取りで、悪いことをした人に対する攻撃力といったら、見ているこっちが腹立つほど。
なのに、同じ職種の中で起きた不祥事や不正には、大した記者会見もなく突っ込みも甘い。
善は善、悪は悪、正義を掲げ公平さを持って取材・公表するというのなら、同じ業界の問題ほど厳しく追及するくらいしてほしいものです。

そして、事件や事故が起こってからしか動かない…なんて非難することが多いマスコミですが、それもどうかと思ってしまいます。
今月起きた高速道路の死亡事故でも、「地元では死のカーブと言われているそうです」という情報も、結局、事故が起きてから得たこと。
それに対して、「何度か事故が起きているところなので、どうして何らかの対策をしなかったのか」と批判するのが流れなんですが…。
私としては、取材なんかで高速道路をよく使うマスコミなら、今までに「ここ、危ないよなー」とか思うところは多々あったはず。
看板が分かりづらかったり、何度通っても間違えやすい道だったり、違法駐車で「これは困るな…」とか思うこともあると思うんですよね。
道路に限らずですけど、日常で「これはおかしいんじゃないか」とか「ここは危ないんじゃないか」とか…そういうことに関して、情報を集め(地道な作業も大事ですが、ここは全国に呼びかけてネットで集めてもいいですよ)、発信や対策を講じるよう訴えた上で、何か事故が起きた時に、「ほら、言ったじゃないですか」と批判するなら、大いに批判してくれと思います。

事が起きてから動いてるようじゃ、「後手後手」と批判する警察や政治家と同じだと思いますけどねぇ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこだけ?

2012-10-18 16:38:52 | ニュースを斬る!?

i PS細胞の虚偽で、記者から質問攻めにあってましたが…。
相変わらず質問の口調が「何様」状態でムカつきました。

確かにね、ウソはいけませんよ。
実際にあったとしても、研究段階だとか色んな理由で正式に公表しないでおこう…というルールがあれば、ちょっと口を滑らして可哀そうだなー…とは思いますが。

ただ、「そこだけ?」と言いたくなります。
何がって、追及の矛先ですよ。
つまり、一番悪いのはウソをついた張本人ですが、マスコミ側のミスもあったのなら、同じくらい追及してもらいたい、ということです。
取材をして記事にするまでに、いわゆる“証拠固め”みたいな確認作業を幾つか怠っていたというではありませんか。
「スクープだ」とか「俺らがスッパ抜くんだ」とか「先を越されるなよ」と、そういう事ばかり先走って、確認作業を怠ってたんじゃないの?
──と思ってしまいます。
取材して、ある程度の“確認作業”だけで、「事実っぽい」、「事実みたいだ」…なんて、“事実であって欲しい”という気持ちが“疑う事”を考えさせなかったというかさ…。

番組内での不適切な発言や、不適切な表示(テロップ事件もありましたが…)でも、原因を作った“記者”の「記者会見」なんかを開いて、マスコミがマスコミを「何様口調」で突っ込む姿が、こちらとしては見てみたいものです。

国民が情報に振り回され混乱する原因は、発言した者などの“発信者”はもとより、それを伝えるマスコミでもあるんですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫なのか?

2012-09-21 08:06:20 | ニュースを斬る!?

お隣さんとのトラブルがあると、大抵、色んなHPが書き換えられる被害があるんですが…。
そういうニュースを見ると、いつも思う事があります。












大丈夫なのか?






 

 

 

 

 

 

 

 

 







大丈夫なのか、そのセキュリティー








いつでも侵入可能な状況なんだと、書き換えられる度に不安になります。
もちろん、技術的に日本だってどっかのサイトに侵入することは可能でしょうが、人として、それをしないだけの事。
でもね、人としてそれをするような人間に、下手をすると大事な情報だって盗まれかねない…と思うと、もっとしっかりしてくれよ、と思うわけですよ。


それを旦那に言うと、


旦那 「いやほら…セキュリティーだって結構なお金がかかるしさ、重要なデータがないところまでお金はかけられないっしょ?」



──と言うが。


私   「大事なデータがなくてもさ、侵入されてるってことが、気持ち悪いんだって



何かを盗まれてなくても、誰かが家に侵入していた痕跡があったら気持ち悪いでしょ?
あれと同じですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機感

2012-09-02 08:53:00 | ニュースを斬る!?

感じてます、危機感。
何の危機感って?
そりゃもう、当然、国土問題ですよ。

朝の報道番組を見ていると、本当にその危機感が増していきました。
よく、国民の不安を煽らないように…と報道規制が敷かれたり、マスコミ自体が自主規制したりしますが──もちろん、それが必要な時もありますが──この問題は、もっと危機感を与えないといけないと思います。というか、実際、そういう危機的状況だと思いますね。

中国が土地を手に入れた手法には、水源地の土地を買い占める方法と、経済的に滞っている場所に行き、経済効果をエサに邪魔者を排除する方法だとか。
北海道の水源地周辺の土地の買い占めや、沖縄の中国人旅行者の増加に伴い、将来は米軍基地を追い出す方向性にあるそうな。

以前、ある中小企業が生き残りの為に他国と手を組むというニュースがやっていました。
その企業は高度な技術があり、経営者は「技術を盗まれる…と言われるが、(生き残るには)そうも言ってられない」と言っていました。
そりゃそうですよね、生活がかかってますもん。
そうしたくなくても、生きるためにはそうせざるを得ない状況なんでしょう。
「技術を盗まれるくらいなら倒産したほうがマシだ…なんて、気持ちの中にあっても、現実には難しいのが現状です。自分一人だけならまだしも、他の従業員の生活がかかっていますからね。更に言えば、他に企業はありますし「自分のところくらいはそうしても…」という気持ちになりやすいのもあるかもしれません。
それに似ているのが北海道の土地。
広大な土地を所有している人にとっては、高齢化も進み管理していくのも大変な上に、年間数百万という維持費が掛かる。
更に、土地の値段をどれだけ下げても買ってくれる人がいない…となれば、苦渋の決断として、少しでも高く買ってくれるところがあれば日本人じゃなくてもいい…となることでしょう。
北海道の土地が中国人に買われている…なんて、公に出て一般庶民の私たちの耳に届いたのは、ごく最近です。
昔は警察も足で捜査をするのが基本で、同じくらい、足でネタを掴んでくるのが報道機関だと思ったのですが…。
最近はネット情報の普及で、多くの情報が得られる故に、足でのネタ探しは少なくなっていると思います。単なる面白い動画を紹介する番組でも、ヤフーなんかのトピックスで取り上げられた動画がほとんどだったり、最初から人気があると分かっている漫画を原作としたドラマ化など、ラクしているようにしか見えません。
なんか、ちょっと話がズレたような気がしますが…つまりはですね、小さくても現在何か問題になっているような事や、このままでは後々問題になるかもとか、法の穴をついているような問題とか…そういうのを足を使って探し出し、もっともっと公開するべきだと思うわけですよ。
日々、「これはどうなんだろう?」と疑問を持って探しに行くような、そんな報道機関でなけりゃ、今の危機感も伝えられません。
芸能人の恋愛や、お泊り発覚、結婚・離婚報道に何日も張り込みしているくらいなら、他にやることがあるでしょう、と。

北海道の土地買占め問題ではなんとか法律ができましたが、単純に「売るな」と言われても、所有している人が苦しくなるだけなら、それは問題だと思います。
もっとちゃんとした法規制や、国が買い取るなどの対策ができるまで(固定資産税があるのかどうかわかりませんが)、税金などは免除するとか…とにかく、他国の人間が買わないようにしないと、ほんと、日本という国がなくなってしまいますよ?

竹島は、いつぞやの内閣時代にお互い“棚上げ”する約束をしたそうで。
友好関係を築くため、ゴタゴタはやめましょう…と約束したのなら、それを守ってナンボのもの。
ゴタゴタしないためにも、政府以外の人間が上陸することを禁止したのなら、相手国もゴタゴタしないように独自の禁止令を出せばいいんです。
それもせず、日本が上陸禁止令を守っているにもかかわらず、ちょっかい出してくるから、こっちも堪忍袋の緒が切れるんですよ。
自分達のモノだというならば、それなりの証拠を出せばいい。
証拠を出して、国際司法裁判で決着付ければいいんです。
証拠のひとつとしてあげられる「ラスク書簡」に関しても、相手国は「韓国政府のみに秘密裏に送付された非公開文書なので無効だ」なんて、屁理屈もいいとこじゃないですか。
非公開文書だろうが秘密裏だろうが、日本じゃなく、第三者の国が「ダメだ」って言ってんですよ。
なのにそんな屁理屈をこねるんだったら、それなりの証拠を出して決着を付ければいいのに、それさえも応じないというのは、結局負けるのが分かっているからか、もしくは勝っても“反日カード”を失うのが嫌なのか、どっちかなんじゃないですか?
裁判して、得をするのは日本ですもんね。
勝てば国土も守れるし相手国が何かってーと出す反日カードのひとつがなくなり、負けても、反日カードはなくなるんですから。

尖閣諸島だって、かつては日本人が住みかつお節を作っていたという事実がありますし、沖縄返還の時にこの島々も日本の領土として返還されているんですから、ちょっかい出してくること自体が迷惑千万です。

慰安婦問題だって、当時を知る韓国人が「殺されるのを覚悟で真実を語る」というくらい、捏造が多い国なんですよ。
最近の日本の調査でも、慰安婦問題について訂正することがありました。
そもそも、日本は争いが嫌いな国。
穏便にいくためには、こっちがそんなに悪くなくても謝ってしまう性分があり、それがそのまま“政府”に表れているんだと思います。
ちゃんと捜査しなかった日本も悪い。国土問題だって、ちゃんと政府が毅然とした対応をしていればこんな問題にもならなかったんです。
マスコミも、ネットでこんな情報を流すだけでなく、ちゃんとした資料を手に入れ、テレビで日本の主張がこれだけ正しいんだと声を大にして言い、「日本が潰れるわけないじゃん」とか「政府が何とかしてくれるでしょ?」とか思っている人たちに、もっともっと危機感を持たせてほしいですね。

中国をマーケットとしているが故、ヘタなこともできない…なんて弱腰姿勢になるくらいなら、政府も先を見据えて、それ以外の国の進出を考えればいいんです。
日本企業なのに、国内でなく他国で現地人を雇う現状ですよ?
コスト面や売値に反映させるために、少しでも安く…と他国へ進出していった結果、日本人の雇用はどんどん減り、日本製もなくなりつつあります。
国内だけでは経済が回らないから…と他国へいくなら、今問題になっている国以外にしてもらいたいですね。
他国での、日本製ボイコットなんか、こっちにしてみればありがたいもんですよ。
そのまま企業も全部引き上げてこればいい。
そして、違う国へシフトしていけばいいんですよ。

弱腰外交で、ひとつでも島を失えば、これがチャンスだと、色んなものを奪われます。
北方四島だって返ってきませんよ、絶対。
島だけじゃない。日本そのものが「日本」という名の他国支配国…なんて事にならない為にも、ほんと、危機感を持つ人が増えてほしいものです。

なんか、〇翼だとか思われそうですが、そんな集団には入っていませんよ、えぇ、全く(笑)
ただ、本当に危機を感じていているので、石原都知事の意見や行動には大賛成であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渦中のイジメ問題

2012-07-20 14:25:59 | ニュースを斬る!?

書きたいことが上手くまとまらないので、とりあえずひとつずつ書いていこうと思います。

大津のイジメ問題もようやく動き出しましたね。
ここまでマスコミが取り上げて、やっとこさ、自殺の原因として“イジメ”を認め始めましたが、それでも一要因としてだけで、100%イジメが原因で自殺したとは認めない。
今回の事に限らず、背景にイジメがあっても、それが原因で自殺したと認めない理由には、「因果関係が認められない」という、なんともふざけたものですが、それは単純に「認めたくない」だけであって、一人の人間として本気でそう思っている(自殺の原因がイジメだと思わない)のなら、大人として、そして教育者として失格だと思います。
そもそも、そういう教育委員会の人も教師も過去にイジメられた経験がない連中ばかりだからでしょ?
突然友達からシカトされたというだけでも、“子供の世界”では大きなことで、それはもう、辛いもんなんですよ。
それが虫を食べさせれただの、死ぬ練習をさせられただの…。
だから、過去にイジメを受けていたことのある市長さんは、その子供の気持ちも、イジメが原因で自殺したくなる気持ちも分かったんだと思います。
「いじめは死にたいくらい辛いもの」だって。
それに、同級生の目にはどう写ってたんでしょうね?
教師がたまたま見た光景が、“ケンカ”や“遊び”だと思ったとしても、それ以外の光景を見ていた(あるいは、聞いていた)同級生の目には、明らかに「これはイジメだ」と写ってたんじゃないですか?
──にも拘らず、手や足を縛り口にガムテープをされているのを見ても、「ふざけてるだけ、遊んでいるようにみえた」といった教師は、どういう常識の持ち主なのか。
だいたい、その状況で「遊びの域」を超えてないと思う所がおかしいですよ。
それに、万が一、万が一ですよ?
縛られている子供も、「おふざけ」や「遊び」のつもりでいたとしても、遊びでもやってはいけないことがあり、一歩間違えれば死ぬことだってあるんだ、と本気で怒る必要があります。そして、「実はイジメられているかもしれない」という疑いを持って、本人やほかの同級生たちにも、慎重に聞き出す必要があると思いますね。

そして何より、3少年の否認内容がちゃんちゃらおかしい。

本気でそう思ってんなら、大人になってほしくない。
──ってか、そういう人間が大人になったのが、上記の教師たちなんじゃないか、と思ってしまいますね。

結局、法律は犯罪者を含め、生きている人を守るものなんだなーと、笑っちゃいます。
だったら、どんなに苦しくても生きて生きて生き抜いて──言葉は悪いですが──憎い奴らにどーにか復讐したほうがいいって事ですね。
そうするためには、利用できるものは利用すればいい。親に相談するのが第一でしょうけど、学校やイジメた本人、またはその親なんかに言ったところでアテにできないんだから、この際マスコミに通報するってーのはどうでしょう?
もちろん、後々の事を考えれば順序というものがあるので、形だけでもアテにできない連中に言っておくことは必要ですが。
イジメはもちろん、それらの課程を日記にでも記しておいて、更にマスコミに協力してもらって隠し撮りをしてもらうとかさ。隠しカメラや音の録音位なら仕込んでくれそうじゃないですか。それができれば警察にでも被害届けが出せるし。なんならそれをコピーして、イジメた人の親宛に送りつけることも可能です。送って脅せば犯罪ですけど、送るだけなら問題ないでしょう?
差出人が無記名だと不振がられるというなら、学校の名前だけでもいいし。それこそ、すべてパソコンでプリントすれば、子供の字だというのも分かりませんしね。自分が通っている学校なんだから、何もウソは書いてないと言えるし、学校名の書かれた親宛の郵便物を、子供が封を開ける可能性も少ないと思うので。なんなら、赤字で「重要書類」とでも書いとくとか。同様に学校の先生にも送って、マスコミにもデータの共有をしてもらえば、証拠は十分です。
そこまでして、仮に他の友達にひかれてしまったとしても、この先イジメが続くよりはずっといいと思いますね。

イジメられている人に、「強くなれ」とは言いません。
ただ、「強か(したたか)になれ」と言いたいです。

そこまでする必要があるのか…と思うかもしれませんが、「自殺は彼らのせいです」と遺書に書いたって、生きている者の口裏合わせなどで、「イジメはなかった」とか、「イジメているつもりはなかった」とかいって、罪を逃れるかもしれないじゃないですか。

そう、大津の3少年が「民事で否認」するようにさ。
イジメている人間にとって、「イジメ」は楽しいんでしょうね。だから「楽しい=遊び」というくらいにしか思えないって事でしょうか。
でもね、どんな行為も本人が嫌な思いをしたらアウトです。
どんなに遊びや冗談のつもりでも、本人が嫌な思いをしたら、それは立派なイジメになるんですよ。
死んだ虫を食べさせることが「遊び」なら、自分も同じ事をさせられても「遊び」と思えるってことですよ?
テレビのゲテモノ食いと同じ感覚なら、自分も食べてなんぼです。
それに、金銭の要求をしても「遊び」というなら、もう本当に遊びと犯罪の境界線が分からない、ただのアホです。
それが本当に相手がどう感じているか分からないなら、それは中学生にもなってどうなのよ? って感じなんですけど?
学校側もこの3少年も、反省よりも罪を逃れようと必死なように感じてなりません。
とりあえず、今は口裏を合わせて乗り越えよう、みたいな。
まるで、学校の花瓶を割ってもバレなければそれで済みそう的な…それくらいの感覚でさ。

受験勉強に影響が…なんていう理由でアンケート内容の信ぴょう性を調査しなかったとかいう理由があるみたいですが、人が一人亡くなってるんですよ。
教育の場ならこういう時こそ、「人として必要な教え」を、教え、考えさせなければいけないんじゃないかと思います。
熱さも喉もと過ぎればなんとやら…じゃないですけど、あまりにも、命の重さを軽んじて、大事なことをスルーしようとしすぎです。
受験が気になっているのも分かりますが、見て見ぬふりしてきた同級生たちもいるはずですから、それくらいのペナルティーがあっても当然だと思いますね。

あと、遺族がこの3少年を刑事告訴したそうですが、これも当然だと思います。
「罰を与えるというよりは更生してほしい」という思いがあるそうですが、私がその立場なら「更生よりも罰を与えたい」と思う方なので、ある意味、遺族の人は寛大だと思いますね。
だいたい、いつもいつも、市や学校を相手取り裁判を起こしますが、イジメた人間が罪も感じず、何の処罰も受けず生きているのが許せません。
少年法がなんだってんだ。

話は少し変わりますが、今回の問題を受けてテレビで放送して欲しい映画があります。
詳しいことは分からないんですけど、観たい映画のリストに入っていたもの。
それが、松たか子主演の「告白」という映画。
同級生に我が子を殺された母親(教師)が、殺した同級生に復讐するという話だそうで…。
加害者側が少年法で守られている事にも触れているらしいので、是非とも放送して欲しいと思っちゃいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義援金

2011-10-03 07:13:17 | ニュースを斬る!?

氷室さんが、ライブ収益6億円強を被災地に寄付したそうで。
どういう使われ方をするのかはさておき、気になっているのは集まった義援金のその後。
つまり、第2回目の配布とかっていう話を聞いてないんですけど、どうなっているんでしょうね?
震災から半年経ちますし、国からの援助金だか補助金だかなんだかは、多いからとかいって返金したようなニュースは聞きましたけど、家をなくしたり働き場所がなくなったり、家の借金だけ残ってるとか、仮設住宅に入ったものの、その後の生活は自費ですから、当然、被災者にとってお金は足りないと思うのですが…。
余った義援金なら──あっては欲しくないですけど──次の災害時に回すというのもありですが、1回だけの配布で足りている人は少ないはず。
もともと、「東日本大震災にあわれた人に…」という思いで寄付したお金ですから、どうぞ、最大限に使ってほしいものですね。

マスコミも、そんなこと追求してないのでニュースにもなりませんが。
──ってか、しろよって感じなんですけど。
政治と同じで、マスコミも結構“やりっぱ”が多いように思います。
義援金の事に限らず、“その後”を報道せんかい、“その後”をっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする