☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

一生ならねぇな、これは…

2020-05-14 10:36:08 | ニュースを斬る!?

最終学年の子供は優先的に出席し1年で学習内容を詰め込み、その他の学年は2~3年かけて修得させる。
学習内容を圧縮させ、学校と家庭学習に分ける。

ほんと、使えない機関。
垣根を越えて協力できる民間企業の方がよっぽど頼りにりますね。
これで9月入学問題を「時間をかけて議論できる環境」になりましたが、今後、話し合います?
おそらく、1年経ち新学年になったら「このままでいいじゃないか」となり議論することなんてないですよ、きっと。
正直、

あぁ、これで日本は一生9月入学制度にはならんな…。

──と思いました。

世界基準にほど遠いのはそれだけじゃないと思ったのは、IT。
オール電化を進めながら、全国民がオール電化になったら電気は足りるの?
今でさえ夏は「節電」「クールビズ」とか言ってるのに。
そんな事を以前もこのブログに書きました。
それと同じで、普及率の少ないマイナンバーカードにもかかわらず、今回の10万円給付手続きでシステム障害ってさ…。
銀行だか資産だかと結びつけることが嫌な私は、持つ気など更々ないんですけどね。
でもそれ以上に持ったり利用したりしたくない理由は、セキュリティーですよ。
「USB」というキーワードを打てば、続いて「桜田大臣」と出てくるほど有名になった、あれ。
スパイから見れば日本は盗み放題だというくらいセキュリティーが甘いなんて事も聞きます。
「国」というでっかい機関を守るのに、トップがあんな人ではねぇ。辞任して正解ですよ。
もちろん、高齢者にはああいった事は難しいし吸収する気もないのは分かります(それならそれで、キャッシュレスやらインターネットでの申請が増えて困っている一般の高齢者の気持ちも分かれよ、と思ってしまいますが)
なんにせよ、もっと一般からもセキュリティー関係に長けた人を集めて欲しいです。


そういえば、この辺は早くて7月から2ヶ月間、水道の基本料金が無料になるらしいです。
そのニュースが出て数日後、NHKも「持続給付金」を受けた中小企業や個人事業は視聴料が2ヶ月免除、となりました。
良いことですよ。
良いことです…が、普段からもんのすごい利益があるのに、国民が視聴料を払っているのに、この時ぐらいは全員を対象にできないもんですかねぇ?
視聴料の値下げの話だってまともに進まず、やっても数百円とかさ。
国民のためのテレビとか、到底実感わかないですわ…。
まぁ、もともと国民の為のテレビではないんでしょうけどね。

ニュースを見るたび、イライラが募る。
それじゃぁ、見なければいいと言われそうですが、世の中の動向は気になるんですよねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする