Jリーグ 第22節
浦和レッズはホームサイスタに大宮アルディージャを迎え埼玉ダービーでした
ボールポゼッションで圧倒する前半 後半は4得点してからは 相手もポゼッションやパス数をあげましたが
こちらが得点を含め数値上上回り4:0(前半2:0)で勝利しました
埼玉ダービー二回とも勝利したのは あのリーグ優勝した時依頼だとか
気持ちイイ勝利でした
先取点取る前にもチャンスはありました
阿部選手の興梠選手へのパスも 少し合わなかったのは残念でした
先取点は
啓太選手から左サイドの宇賀神選手へのミドルが正確に繋がり
中へのクロスに対して待っていた興梠選手より
その手前で後方からスライディングしてボールに触った司選手のシュートで
タイミングをずらしたことになり決まった感じでしょうか
最近多い先取点のあとの失点が怖かったのですが
その辺は対応出来ていて 更にここで追加点取れたら と思っていたら
司選手がドリブルで持ち上がり
柏木選手が斜めに先に走り込み 興梠選手はそのままか若干遠目に距離を置く感じて上がったかな
そこで繋がった柏木選手が相手の向こう側で待っていた興梠選手へ
相手選手が届かないくらいの高さに蹴って 興梠選手のヘッドが決まりました
柏木選手の蹴ったあの高さがいいですねぇ
三人での追加点見ごたえありました
前半2:0で終えましたが
サッカーは2:1になるとドラマが生まれる可能性が高まるので
ショートカウンターなど受けない様慎重にいって欲しかった後半ですが
3点目
後半相手も前に出てくる感じだったところでCKから相手選手との1対1に勝った森脇選手がヘッドで決めてくれました
いいタイミングだったと思います
4点目
西川選手から興梠選手へのボールを頭などでコントロールしながら上がって
切返し相手からフリーになるも 直後自分も滑ったせいか
中央に上がっていた宇賀神選手へパス
それを宇賀神選手が決めました
サッカーで4点取ったら
失点したくなくとも 緩んであぶないシーンがつきものですが
今回も そうでした 60分過ぎてからは 無失点で終わる様に集中して欲しいと思ったものです
あれは止むを得ないという感じもしますが
強豪になるためには今後の課題ということになりますね
相手の大宮
今まで天敵か と思わせる助っ人FWが代々いて
今回も用心していましたが拍子抜け感ありです
で
監督の狙い通りのチームに近づかないと降格から抜け出すのは難しい
あるいは監督交替という選択肢もあるけど
と思っていたら監督交替の話が伝わりました
降格を凌ぐチームという印象がありますが
今回はどうなんでしょうか
最近は高温多湿の日々から解放されましたので
水曜日にヤマザキナビスコカップの試合があるので選手も助かったと思います
でも サイスタの芝はどうなんでしょう
この変化で傷んだ?
最初テレビ画面を見た時に
ピッチがいつもの様に美しくない感持って ボールがスムーズに転がらない印象を持ちました
管理が難しいんでしょう
試合後インタビューされた選手が遅れて挨拶回りした時
冷静な興梠選手は騒がしい森脇選手と あんまり絡みたくないでしょうかね
浦和レッズはホームサイスタに大宮アルディージャを迎え埼玉ダービーでした
ボールポゼッションで圧倒する前半 後半は4得点してからは 相手もポゼッションやパス数をあげましたが
こちらが得点を含め数値上上回り4:0(前半2:0)で勝利しました
埼玉ダービー二回とも勝利したのは あのリーグ優勝した時依頼だとか
気持ちイイ勝利でした
先取点取る前にもチャンスはありました
阿部選手の興梠選手へのパスも 少し合わなかったのは残念でした
先取点は
啓太選手から左サイドの宇賀神選手へのミドルが正確に繋がり
中へのクロスに対して待っていた興梠選手より
その手前で後方からスライディングしてボールに触った司選手のシュートで
タイミングをずらしたことになり決まった感じでしょうか
最近多い先取点のあとの失点が怖かったのですが
その辺は対応出来ていて 更にここで追加点取れたら と思っていたら
司選手がドリブルで持ち上がり
柏木選手が斜めに先に走り込み 興梠選手はそのままか若干遠目に距離を置く感じて上がったかな
そこで繋がった柏木選手が相手の向こう側で待っていた興梠選手へ
相手選手が届かないくらいの高さに蹴って 興梠選手のヘッドが決まりました
柏木選手の蹴ったあの高さがいいですねぇ
三人での追加点見ごたえありました
前半2:0で終えましたが
サッカーは2:1になるとドラマが生まれる可能性が高まるので
ショートカウンターなど受けない様慎重にいって欲しかった後半ですが
3点目
後半相手も前に出てくる感じだったところでCKから相手選手との1対1に勝った森脇選手がヘッドで決めてくれました
いいタイミングだったと思います
4点目
西川選手から興梠選手へのボールを頭などでコントロールしながら上がって
切返し相手からフリーになるも 直後自分も滑ったせいか
中央に上がっていた宇賀神選手へパス
それを宇賀神選手が決めました
サッカーで4点取ったら
失点したくなくとも 緩んであぶないシーンがつきものですが
今回も そうでした 60分過ぎてからは 無失点で終わる様に集中して欲しいと思ったものです
あれは止むを得ないという感じもしますが
強豪になるためには今後の課題ということになりますね
相手の大宮
今まで天敵か と思わせる助っ人FWが代々いて
今回も用心していましたが拍子抜け感ありです
で
監督の狙い通りのチームに近づかないと降格から抜け出すのは難しい
あるいは監督交替という選択肢もあるけど
と思っていたら監督交替の話が伝わりました
降格を凌ぐチームという印象がありますが
今回はどうなんでしょうか
最近は高温多湿の日々から解放されましたので
水曜日にヤマザキナビスコカップの試合があるので選手も助かったと思います
でも サイスタの芝はどうなんでしょう
この変化で傷んだ?
最初テレビ画面を見た時に
ピッチがいつもの様に美しくない感持って ボールがスムーズに転がらない印象を持ちました
管理が難しいんでしょう
試合後インタビューされた選手が遅れて挨拶回りした時
冷静な興梠選手は騒がしい森脇選手と あんまり絡みたくないでしょうかね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます