5月もおしまいです。この月に咲いた花たちをまとめてみました。注目はコンニャクの花…コンニャクは秋に掘り上げて凍みないように保管して春になったらまた植えて…3年ほどするとようやくコンニャク芋が大きくなって使えます。そのコンニャク芋をコンニャクにしたのですが、大きなものは半分使って、半分はまた後程にと台所の隅に置いておきました。そしたら何と芽がにょきにょき伸びてきてビックリ…そのまま鉢に植えたところ、花が咲きました!
芽が出ていたとはいえ、半分のコンニャク芋からしっかり花が咲いて、その生命力を感じた次第です。
庭には白とピンクのボタンがありますが今年は白しか咲きませんでした。(ピンクの方は昨年移植したので…)その白い牡丹、中心に微かに紅をさす風情が素敵です。
大輪のクレマチスもたくさん咲きました。白と薄紫がが同居しています。
その他に咲いた花たち…ピンクとブルーのシラーです。
ブルーのチョウジソウもさわやかで素敵です。
ニワゼキショウがようやく咲きました。小さな花です。
ヤグルマギクも畑のあちこちで咲きました。
オキナグサの花後の姿も美しいです。綿毛になったものを蒔いておきました。増えてくれるといいのですが…
ここに家を建てた時から、ここで咲いているジョチュウギクです。
サクラマンテマ…これは軽井沢の深沢紅子野の花美術館で、庭の種をいただいてきて蒔いたものです。こぼれ種で毎年咲きます。
最後に鉢植えの花も…頂き物のレウィシア、カランコエ、ガーベラです。それぞれかわいらしく咲いてくれました。