松本市の「牛伏寺」に行って厄除け祈願をしてきました。「牛伏寺」は「ごふくじ」と言います。私たちがいつも自然観察会をする場所の「牛伏川」は「うしぶせがわ」と言います。地元の方は「ごふくじがわ」ともいうようですが、同じ漢字でも読み方が違うのは不思議です。いつも牛伏川に行くのにこの牛伏寺の脇を通るのですが、参拝する機会が持てなかったので、今回改めて出かけました。厄年の時に行きましたが、もう何年も前のことです。駐車場から坂を上りますが、その途中にあるのがこの「牛堂」です。中には阿弥陀如来の両脇に2頭の牛が祀られています。ここを右に折れていくと牛伏川の「フランス式階段工」に至ります。
かなり急な石段が「山門」まで続いています。「山門」は左右に長屋がついている造りで立派なものです。立派な門松も…
山門の中…まず「本坊」です。ここは庫裏として使われていたようですが、立派な本棟造りの建物で、江戸時代中期のものだそうです。
お正月飾りの松の飾り方に注目でした。藁で編んだ飾り(?)の中にはミカンが入っていました…
その隣にある建物は「如意輪堂」です。寄棟づくりの茅葺屋根の建物は大きく立派で、江戸中期の建物だそうです。
この近くに2頭の牛の像が鎮座していました。「牛伏寺」の名前の由来は、唐からもたらされた大般若経を善光寺に奉納する途中で、運んでいた2頭の牛がここで倒れたことによるそうです。
この上には石段を上ると「山門」があります。この山門も江戸時代中期のものだそうです。
最上部には「観音堂」があって本尊の十一面観音が祀られています。十一面観音は桃山時代のもので重要文化財です。この建物も江戸時代中期のものです。
この立派な屋根にも注目でした。
冷え込んでいたこの日、池も手水鉢も凍っていました。
近くの「馬場家住宅」にも立ち寄ってみました。ここの建物も立派な本棟造りです。長屋門と母屋です。
ここに立ち寄ったのは梅の木を見に…です。紅梅と白梅はまだ蕾でしたが膨らみ始めていて、春の兆しをちょっぴり感じました、
近くの「アルプス市場」で花や野菜を買い求めました。店先には「まゆ玉」を飾る柳の枝が売られていました。中信地方では小正月行事としてどんど焼き(三九郎)でこの繭玉を焼いて食べ、無病息災を願います。まゆ玉は上新粉で作ります。柳の枝はもう芽が膨らんでいました。
まだまだ1月の中旬ですが、春の兆しを見つけると少し心暖かくなります…
厄除け祈願で牛伏寺まで行かれたのですね。
我が家も子供たちが小さい頃、厄除け祈願は牛伏寺まで行ってました。
駐車場からかなり遠いのですが、途中出店が出ていましたから、
子供たちも飽きることなく、頑張って歩いてましたよ(笑)
懐かしいです〜
牛伏寺参り・・・もう遠い昔のことのように思います。
どんな風だったかはすっかり忘れてしまった牛伏寺。
久し振りに牛さんも見ることができて、懐かしかったですよ♪
わたしは、結婚当時から牛伏寺の麓に暮らしていました。
昔の国立病院の斜向かいのような場所に社宅があって、そこで・・・
他にもまだご縁があります。
会社人生を終える時には、偶然なのですが、
その社宅の裏側のような場所にオフィスがあって、そこで・・・
…なので、牛伏寺へは社宅時代によく行きましたし、
勤め人最後の会社時代にも、
ボスが初詣に連れて行ってくれたりしてました。
二人だけの会社なので結構自由にできて、仕事始めの日には、
穂高神社まで初詣に出掛けて、その帰りに牛伏寺へ行ったこともありましたよ。
そういった、神社とお寺の両方への初詣も許されるんですってね(笑)
タッジーマッジーさんのお陰で、今日はあれこれ遠い昔を思い出しました・・・
梅の蕾が春を運んできてくれそうで、嬉しくなりますね♪
ずっと心待ちにしていたヤマガラが、今桜の木にきました!
餌台には気付かなかったようなのですが、なんとか証拠写真は撮れましたよ♪
嬉しくなって、追記です(笑)
主人の厄年に当たり、護摩炊きをして頂きました。
それ以来、一度も行っていません。
もう殆ど忘れてしまって居ますが、2頭の牛の像だけは印象に残っています。
「観音堂」は江戸中期の建立なのですか?
重要文化財になるのも頷けます。
何と池も手水鉢も凄い事になっていますネ。
この処の冷え込みは異常ですものネ。
私は極端に寒さに弱いので、呪わしく日々を過ごしていますヨ。
こんなに寒冷なのに、紅白梅が膨らんでいる姿が嬉しいです!
その昔、アッシーをしていた頃、アルプス市場にも
何度か立ち寄ったことが在ります。
とても懐かしい名前です!
我が家のボタンや金木犀・シャクナゲはアルプス市場で買い求めました。
今も元気にしています。
山菜やキノコ類も・・・
街中の市場に無いものがありますよネ。
私はこちらに嫁いで来てどんど焼き(三九郎)を一度も経験して居ません。
既に、消防法で街中では出来なくなっており・・・
繭玉を作った経験もありません??
昔は小正月にどんど焼きをしたような??
記憶がだんだん遠ざかって行きます。
いつもこのお寺の脇を通っているのですが…
お寺に詣でるのは本当に久しぶりでした。
厄除けと言ったらやはり牛伏寺…
みさと家でもこちらに厄除けに行かれたのですね。
厄除け大祭の時は出店も出て賑やかだったことでしょう!
この日は平日でしたし、寒い日でお参りする方も少なかったです。
ここの2頭の牛さんは印象的ですよね。
相変わらず存在感ある姿でしたよ。
みさと家の始まりはこの牛伏寺の麓だったのですね。
それにお勤めの最後もこの近くとは…
何とも牛伏寺にご縁がありますね。
それにしても神社とお寺の両方に初詣ですか、
それはパワフルな上司の方ですね。
きっと良いご利益があったことでしょう!
このご利益続きかのようなヤマガラさんの訪問!
これは嬉しい出来事でしたね。
こちらも追記をいただいて嬉しくなりました!
きっとシジュウカラさんのように餌台に気づいて…
繰り返し来てくれることでしょう。
楽しみですね。
ここでは梅のつぼみが膨らんでいました。
こうした春の兆しを見るとやはり嬉しいものですね。
まだまだ寒さが厳しいでしょうけれど、どこか先が見える気がして…
ranさんも牛伏寺に厄除け祈願に行かれたのですね。
ここは由緒ある厄除けのお寺…
厄除けする人が絶えないお寺かと思います。
私は十何年ぶりくらいのお参りでした…
このお寺の建物は江戸中期のものが4つもあります。
仁王門、如意輪堂、観音堂、本坊とそれぞれに趣があって、どれも素晴らしい建物です。
それに本尊の十一面観音を始め8体の仏像が重要文化財に指定されています。
ご本尊は御開帳の時にしか見られませんが、
2頭の牛の像はいつもその姿を見られて印象的ですね。
この日は寒い日で(このところずっとそうですが)
どこもかしこも氷っている感じでした。
そんな寒さの中、梅のつぼみの膨らみが見られて嬉しかったです。
「アルプス市場」にも行かれたのですね。
私も山麓線にファーマーズガーデンうちだができる前はここばかりでした。
今も花が沢山売られていますが、以前はもっと花木の苗売り場が大きかったですね。
地元産のものが売られていて嬉しい場所です。
街中ではどんど焼きも難しいですね。
我が家の地区では今も神社の境内で行われています。
以前は小正月行事だったと思うのですが…
このところお正月明けすぐに行っているようです。
まゆ玉はこちらでも作る風習があります…
松本へ行くときにいつも気になる
「牛伏寺」
お参りしたことがある長女から「立派なお寺さんよ」と聞いていました。
読み方もこんなに近くても、違うのが不思議なくらいで。
ほんとに「立派」ですね~。
今回は この「お正月」の飾りにも大注目。
お寺さんでの「門松」(考えてみたら、私は正月にお寺参りをしたことがありませんでし)
庫裡前のしめ縄と松飾り・・ミカンが入れられた藁で編まれた飾り( )
興味津々、いろいろあっておもしろいですねぇ。
天満宮でなくても「撫で牛」が!!と 驚きましたが ここは「牛伏寺」
・・善光寺に繋がっていくその由来があったのですね。ありがとうございました。
松本に向かって、山麓線を抜けT字路で右に曲がると「牛伏寺」や「馬場家屋敷」への案内板が目につき・・行ってみたいなぁ、のままです。「ファーマーズガーデンうちだ」には寄りますが。
近くの病院は孫が緊急入院したっけと・・などなど思い出しながら拝見しました。
あ、「三九郎」
だるまさんを差して高々と掲げられているのを見たことがあります。
「まゆ玉」を飾るのは柳の枝、その枝を売っているのですか~。
焼くのは 柳の枝そのままなのかしら?
ところ変われば・・で、これも興味津々。
義母のところの「どんど焼き」は14日。
ここ我が家の地域は日曜日に簡単に済ませます。
明日が「どんど焼き」。お団子だけは作りますが・・。
新年を祝うにふさわしい。
画像がとても美しいです。
牛伏川って、英国のOxford(Ox=牛、
ford=歩いて川を渡る)みたいな名前
ですなあ。いい名前だと思います。
英国だと川沿いの浅瀬にそって出来た街は
なんとかフォードって名前が多いです。
私も朝から海を見て来ました。
津波が来そうで怖かったですが、
たいしたことはなかったです。
お寺は「ごふくじ」で川は「うしぶせがわ」…
同じ漢字なのに何故?って不思議ですね。
このお寺さん、とっても立派です!
建物も江戸中期のものがいくつも残っていますし、
重要文化財の仏像もいくつもあって…
御開帳の時しか見られませんが、仏像も見てみたいものです。
この庫裏前の松飾りは私も注目!
藁で編まれたこの飾りの形は初めて見ました。
中にミカンが入っているのにもビックリでした…
そして牛の像…これはこの牛伏寺のシンボルですね。
このお寺のいわれを聞くと、この牛の存在は欠かせません。
善光寺につながる場所でもあって…
いつもtakeさんが通られる山麓線から、
ファーマーズガーデンうちだの横の道を上がってすぐですよ。
ただ、駐車場から坂(階段)をかなり登ります…
三九郎はこの小正月に各地で行われたようです。
ローカルニュースでも流れていました。
まゆ玉はこの柳の枝に付けてどんど焼きの火で焼きます。
焼くと言ってもあぶる程度…柳の木が燃えてしまわない位にです。
まゆ玉自体は火が通っているお団子なので…
懐かしい風習です…
このお寺のできたのは天平年間のようですから、
長い歴史のあるお寺さんですね。
こちらでは厄除け祈願のお寺として有名です。
建物は火災にあったりして再建され、
今は江戸時代のものが中心です。
それでも県内では由緒あるお寺ということになると思います。
大河ドラマが始まりましたが、先週私が見たのは最後の部分だけ…
鎌倉の風景に思いを馳せながらみました。
これから由緒ある鎌倉のお寺などが出てくるのでしょうね。
牛伏川とOxfordを結び付けるとは、さすが、おちゃさん!
解説していただいて、この英国の名前との関連性に納得…
なるほどですね。
今日は朝から津波情報が出ていましたね。
内陸に住んでいても津波は気になってニュースをチェックしていました。
大したことが無くて本当に良かったです。
私はコロナ発生以来遠出していなくて、海を見ていません。
海が見える場所はあこがれです…