秋の紅葉の時期に、樹木に詳しい方の案内で「樹木観察会」があって参加しました。11/2のことです。牛伏川流域は野草の観察会を春夏秋と行ったのですが、花の無くなるこの時期は紅葉がきれいで、木々に注目しての観察会でした。まずは駐車場での1枚…見事な紅葉でした。
「イロハモミジ」が赤やオレンジに染まってきれいでした。川沿いの木々の色付きはまだ先の様でした。
駐車場から上流に登りながら見て行きました。足元はすでに落ち葉のじゅうたんでした。
葉を落としている木もたくさんありました。この葉は「オヒョウ」です。角のような葉の形に注目でした。アイヌの方の衣装はこの木の樹皮からとった繊維で織ったものだそうです。
このいびつなハート形の葉は「シナノキ(科の木)」です。長野県は「信濃の国」と言われていましたが、「信濃」は「科野」からきていて、この「シナノキ」が多く生えていたところからきたのだそうです。
この葉は「オニグルミ」です。これ全体が1枚の葉だそうです。そこに小葉がついています。
「ミズキ(水木)」も葉が落ちていました。残った軸が赤くサンゴの様でした。
実がついている木もありました。きれいな色の「マユミ(真弓)」と「ツリバナ(吊り花)」です。
「ムラサキシキブ(紫式部)」がきれいな紫の実をつけていました。見上げるほどの木でした。園芸用のものは「コムラサキ」です。
これは「イロハモミジ(伊呂波紅葉)」の種です。プロペラの形になっていて、飛んでいきます。
これは「カラコギカエデ(鹿子木楓)」の種…やはりプロペラの形です。
「マタタビ」の実が黄色に色づいていました。
もう冬芽も出ていました。「コブシ」の冬芽は暖かそうな雰囲気です。
「アブラチャン」はきれいな紅色の堅い冬芽です。
「フサザクラ(房桜)」の種と冬芽です。「フサザクラ」は桜とは別種類で、桜とは似つかない姿です…
黄色に色づいたのはこの「オオモミジ(大紅葉)」…きれいな黄葉でした。
グラデーションのきれいな「イロハモミジ」です。
「ハウチワカエデ(羽団扇楓)」は切れ込みがたくさんではっきりしています。
「エンコウカエデ(猿候楓)」は葉柄が長くて、それを手長猿の腕に見立てた名前だそうです。黄葉がきれいでした。
かなり上流まで登って行きました。ここには「四つん這い橋」と言う板を渡した橋があったのですが、8月豪雨で流されて土手の「ズミ」の木も倒れていました。
その上の「マツケン小屋(松本建設事務所の小屋)」まで行ってみました。途中の「トチ」の木も黄葉していました。
この周囲は黄葉が多かったです。
「エゾエノキ」の木も何本かありました。[オオムラサキ]の幼虫はこの「エノキ」の葉を食べて成長します。羽化した「オオムラサキ」はこの樹液も吸うそうです。この谷では何度か「オオムラサキ」に出会っています。幼虫はこの木の根元の枯葉の下に潜って越冬し、春になって葉が出ると木を登って行くそうです。
ここは「美ヶ原高原ロングトレイル」の一部のようです。「鉢伏山」から牛伏川は流れ下っています。
この辺りは明治期から砂防工事が始まって、堰堤ができ、周囲に植林がされました。川沿いに植えられたのは「ハリエンジュ(ニセアカシア)」です。この木は成長が早いのですが、根が浅く、豪雨で倒れる危険もあるので伐採の対象になっています。ところが生命力が強く切り株からもどんどん成長するので「巻き枯らし」と言う方法を使っています。表皮を剥ぐことで形成層を切断して根まで枯らすのだそうです。
きれいな色の「アカスジキンカメムシ」に出会いました。
秋の風景はここにも…「ウバユリ」と「シシウド」と「マムシグサ」です。
この日の「フランス式階段工」の風景…この周囲はまだ紅葉が進んでいませんでした。
最後に山の中で目立った、真っ赤なイロハモミジの紅葉です。
この日は改めてたくさんの樹木を確認し、見頃の紅葉も堪能できて良かったです。この日の散策は標高差があってちょっときつかったです。歩数は6878歩でした…
牛伏川周辺の散策は、四季通してあれこれお楽しみがいっぱいですね。
紅葉の時期も、文句無しに素敵!
これが単なる散策ではなくて「樹木観察会」ですから、
色々と教えていただけて、良いですよね。
わたしは樹木のことはさっぱりわかりません。
木肌を見てなんの木かわかればいいのですが、さっぱりです!
以前自宅近くの林でオオムラサキを探していた時に、
エノキと言われても、どれがエノキなのか全然分からず、
せめて蝶が好む木くらいは覚えたいとは思うのですが・・・
「オヒョウ」と言う名の木があることすら知りませんでしたが、
「オヒョウ」はアイヌの衣装?
「シナノキ」は「信濃」の語源?
「エンコウカエデ」は手長猿の腕に見立てた名前?
さすがは「樹木観察会」、あれこれ知識が増えますねぇ〜
「巻き枯らし」と言う方法は初めて知りました。
「マツケン小屋」・・・これはマツケンサンバを思い出しましたよ(笑)
この時期は実を探すのも楽しみですね♪
赤い実、紫の実、黄色く色付いた実・・・
グラデーションのきれいな木、これは「イロハモミジ」と言うのですね。
高瀬ダムへ行く時の駐車場(七倉山荘)に、グラデーションが美しい木があるのですが、
写真の木の紅葉と同じなので、イロハモミジだったのですね。
わたしはカエデと言ってました(笑)
この周辺は四季折々味わい深い場所です。
もう花が無いので樹木観察会でしたが、
木々もよく見ると面白いですね。
なかなか覚えられませんが…
オオムラサキにとって大事なエノキはここにもありました。
寒いところに多い「エゾエノキ(蝦夷榎)」です。
写真もあったので、追加で記事に載せておきました。
木肌や葉の特徴がこれでは良く分かりませんが…
樹木の名前もなかなか奥深いですね。
辿っていくとなかなか面白そうです。
そこまでなかなか深入りできませんが…
この場所は松本建設事務所の管轄なので小屋の名前も松建(マツケン)小屋です。
きっとマツケンサンバが出る前からそう呼ばれていたのかも…
「巻き枯らし」はめずらしいですよね。
林相転換事業で山を安定させるために違う木々に変えていくようです。
この時期紅葉するモミジはどれも一緒の気がしていたのですが…
何とここだけでも10種類以上がありました。
遠くから眺めるとみんな一緒に見えてしまいますよね。
私も未だにそうです。
その中でもイロハモミジが一番きれいに紅葉する気がします。
そのグラデーションも素敵ですし…
目が覚める様な色変わりですネ!
樹木の事はサッパリわかりませんが、
教えて頂きながらの観察会は興味津々ですネ。
想像しただけでワクワクします。
フサザクラの名、久しぶりに耳にします。
主人が好きだった渓流に例年妙な花が咲く樹が在って・・・
木に咲く花図鑑で色々調べてフサザクラに辿り着きました。
花は良く判りますが実(種)はタデ科の様な印象を受けますネ。
モミジの種類も多く在って・・・
私はイロハモミジ以外の区別は難しく感じています。
大きなトチノキ樹の葉の紅葉は見事でしたでしょうネ。
何より興味が在るのは「巻き枯らし」と言う駆除法(?)。
ニセアカシアの繁殖力(?)はものすごいものが在りますから・・・
人間との知恵比べですネ。
最後のしめは、イロハモミジの紅葉で!
最後の輝きを感じます。
ちょうど紅葉の見頃の観察会でした。
私も樹木のことはさっぱり分かりません。
でもこうして教えていただきながら見ると良く分かって面白いです。
どの木の話も興味津々に聞いた観察会でした。
ただ、なかなか記憶に残っていかないのがもどかしいです…
フサザクラの花は桜とは似ていませんね。
花弁が無く、蕊だけが集った花も注目…
ranさんはこの花を渓流で見つけられたのですね。
確かに谷あいに多いと説明されました。
この種はタデ科の植物の種に似ていますね。
秋はこうした実や種を見るのも面白いものです。
モミジの種類はたくさんあってなかなか覚えられません。
中でもイロハモミジが一番きれいな気がします。
きれいに紅葉するのでたくさん植えられている気もします…
「巻き枯らし」の方法は初めて見ました。
ニセアカシアの繁殖力が大きいのでこの方法を使うのだそうです。
本当に人間との恵比べの様相ですね。
紅葉もぼつぼつ終盤でしょうか。
地元の出早神社の紅葉も見てきました…
イロハモミジも自宅庭にありますが、さっぱりです・・・(^^;;
途中にあったミズキってすごいですね。いろんな珍しいものが見られました。ありがとうございます。
仕方ないことなんでしょうが、表皮を深く取り去られた木がなんだか痛々しく。。。森の中はいろんなことがありますね。
紅葉は寒暖差の激しい内陸部の方が色付きが良いのでしょうか…
海の近くですと、塩分も関係するのですね。
それは知りませんでした…
そちらでは紅葉はこれからでしょうから、
ご自宅のイロハモミジも色付いてくるとてくるといいですね。
こちらはこの時が紅葉の見頃でした。
紅葉を楽しんでいただけて良かったです。
ここには沢山の木々があって、それぞれに色付いてきれいでした。
ミズキも何本も生えていて、このサンゴのような花柄が落ちていました。
この先に実がついていて、野鳥が好んで食べるようです。
このニセアカシアは元は植林されたもののようですが…
その頃は生態が良く分かっていなかったのでしょうか。
今になって危険とは…この姿も痛々しいですし、この木の運命も切なく感じます。
元々観賞用に持ち込まれた植物が後に特定外来種に指定されて駆除対象になったり…
本当にいろいろなことがありますね。