「西天竜用水路」を辿る後半は、この「水路橋」からです。ここは中央自動車道からも見え、春日街道からも見えるのに、いつも通りながら気づかなかった橋…花華さんのブログで知って、見たいと思っていました。春日街道から中央自動車道、その向こうに水路橋が見えます。
正式名称は「深沢川横断水路橋」です。深沢川の両河岸段丘から川をまたぐように設置されています。
用水路が谷を直接潜るサイフォンになって、今では地元の方の生活道路となっています。この橋を通ってみましたが、両脇に縁石はありますが柵がありませんし、車高のある車でしたのでちょっと怖かったです。
田園風景の中に溶け込んでいる水路橋…でもそのレトロな雰囲気の橋は、今まで気づかなかったのが不思議なほど、存在感ある注目の建造物でした!
橋は老朽化している様子ですが、近代化遺産めいた姿で、田園地帯にあって中々いい佇まいでした。
この街灯も何やらレトロです。
ここで出会ったのは「キセキレイ」です。その綺麗な黄色を垣間見ることができました。
その後この谷間を抜けてサイホンの場所へ…この道、切り立った段丘を削って作られたのか、車幅ギリギリのとっても狭い道でした。
ここが「深沢サイホン」の場所です。流れてきた水はここから落として、川向うにあげています。
このフェンスに掛けられていた説明書…とってもわかりやすくて良かったので、ここに載せさせていただきます。
ここにかかれている「平成24年度卒業 伊那小学校6年仁組」の皆さんの活動には心打たれました!きっとこの活動を通して、様々なことを学ばれたことと思います。こうした活動が継続されているといいなと思いつつ見せていただきました。
生徒たちの植えた水仙はこの時期のものではなく、フェンスに絡まっていたのは「マルバルコウソウ」です。
この後、箕輪町から南箕輪村に向かいました。深沢サイホンの下流出口の先には中央自動車道の上を西天竜用水路が渡っている場所があります。
向こうから中央自動車道を渡ってきた用水路が開渠(かいきょ…上部を開け放した水路)となります。西天竜用水路は、暗渠(あんきょ…覆いをした水路)、隧道(ずいどう… トンネル)、サイホンの個所以外は開渠となっています。サイホンは6か所あるそうです。安全確保のため開渠部分は柵で覆われています。夫が言うには、稲刈り後に水を抜くので用水路で魚を捕ることもできたそうです。
近くの田んぼには「アオサギ」がいました。白いサギの姿も…
ここから最終地点、伊那市に向かいました。最後は河岸段丘からの落差を利用した水力発電に使われているのですが…ここが最終の水門のある所です。この下が発電所です。
ところがその発電所は改修工事中でした…高いところの水門が水路の最終部分にあったものです。
この手前の小沢川に最終的に流れ込むので、その最後を見届けようと小沢川の向こう岸に行って見ました。片側は小沢川、片側は田んぼの土手という、車幅ギリギリの狭い道でした。(「ぽつんと一軒家」に向かう道の様!)
「西天竜用水路」の最終地点はこの小沢川に流れ込む場所でした。
全長26㎞の「西天竜用水路」の出発地点から、最終地点までを見ることができました。生まれ育った伊那谷ですが、今まで認識不足だったこの地の灌漑の様子を知ることができました。どの場所もどの施設も興味津々に見て回り、充実の一日でした。車であちこち移動して往復70㎞位走ったでしょうか。車を停めて散策もしましたので、この日の歩数は3248歩でした…
田園の緑の中で違和感なく存在する橋ですね。
深沢サイホンへ行く細い道、ここ通りましたよ。
サイホンの横もたぶん通ったと思います。
ここにこんな歴史があったとはつゆ知らずでしたが・・・・
豊かな実りを思い描きながら緑を楽しみ進み
・・「サイフォンの場所へ」とは・・?
「深沢サイホン」!
こういうものが世にあったんですね~。
水路橋にしても 分水槽にしても 6年仁組の活動(「水仙ロードまで!)も すばらしい人間の智、
そしてそして・・・だんな様が水路で流されたという記事(前回のブログでしたね)
おそろしいこと!
勢いのある水路でよく助かったこと。「柵」は命の恩人(柵)でもあったのですね。
我が友は行方不明になっていた幼女を水路で発見したときの状況を話してくれました。
とても痛ましいおそろしい話でした。
この私も幼い時に水路に落ちていたそうです。
水路といっても幅40cmほどの「セギ」と呼ばれる少しの水が流れる程度のところですが
まだ「嫁入り前」の叔母が 私がいないことに気が付いて助けあげてくれたと・・
水路に横になっていて顔の上まで水が流れていたそうです。
その話を聞くたびに私は名画「オフィーリア」を想像してしまって・・
恐ろしい話です。
稲作や水力発電の為に作られたダムや水路が
現在も現役で役割を果しているとは凄いですネ。
キセキレイに出逢ったのですね!
私も先日、高島公園の池付近で初めてキセキレイに出会いました。
綺麗な色で大感激した記憶が残って居ます。
稲作地帯では、アオサギやシラサギが見られるのですネ。
田園地帯のドライブはさぞ良い気持ちだった事でしょう!
花華さんのおかげで「水路橋」を見ることができました。
なぜ私は今まで気づかなかったのだろうと思うのですが、
素適な橋に目を留めていただいた花華さんに感謝しつつ見てきました。
田園の風景の中で、とってもいい感じに佇んでいて素敵でした。
使われなくなった水路をこうして大事に使っていることも嬉しい事!
地元に愛されている「西天竜水路」を感じました。
ここの細い道、花華さんも通られたのですね。
地元の方々の生活を垣間見る道でした。
脱輪しては大変とドキドキしながら通りました…
この「水路橋」を見たいという思いから、
伊那谷北部の灌漑の歴史も知ることができました。
地元に居ながら取り入れ口も知らずにいて、今回初めて見ましたし、
伊那市の出口もしかり…でした。
まるで社会見学のような一日でしたが、興味津々に巡ってきました。
いいきっかけを作ってくださった花華さんに感謝です!
田んぼの稲も実りの時期を迎えて、とってもいい田園風景の中でした。
この場所にあった「サイフォン」!
とっさにコーヒー沸かしを思い浮かべてしまった私…
夫に理科で勉強したはず、とあきれられましたが、
物理が一番苦手だった私、すっかり頭から抜け落ちていました。
確かにいつも夫が大きな水槽のお掃除で水抜きするのに使っていた原理…
この用水路でもその原理が生かされていました。
この子供たちの活動には感動ですよね。
よく勉強していて分かりやすい説明版も、お掃除も、水仙ロードも…
こども達がこうした所に関心を持ってくれること自体嬉しい事!
きっと指導される先生の力も大きいのでしょうが…
それにこの伊那小学校は総合学習で有名な学校(公立)です。
とにかく、通知表が無い、チャイムが無い、時間割が無い学校!
クラスで動物を飼ったり、ユニークな学習をしているようです。
子どもだった夫が水路に流された事故!
その現場で話を聞いて実の引き締まる思いでした。
とにかく傾斜のある水路で、かなりの勢いで水が流れていましたので…
本当に国道を渡る(暗渠になる)手前に柵があって良かったです。
何年か前に実家のご近所の方が大雨の時に田んぼの水を見に行って流された事故がありました。
その時は大雨で草木が流れてきて詰まってしまい、水が溢れるからと柵が取り除いてあったと…
そのために水の犠牲になる痛ましい事故になってしまいました。
本当に夫の時の柵は命の恩人(柵)だったと思います。
takeさんも水の事故に会われたのですね。
叔母様に助けられて本当に良かったこと!
名画「オフィーリア」は怖い絵展には無かった気がしますが、
中野京子さんの本には載っていたような…
美しくも怖い絵ですよね。
そんな体験をされたとは…本当にご無事で良かったです!
「西天竜水路」の存在は頭にあっても、その始まりの場所を知りませんでした。
しかも釜口水門の先、川岸公民館から川岸駅に行く途中位にまた水門があって…
そこがこの「西天竜水路」の源でした。
大正時代に始まって昭和初期に作られた水路ですが、
この取り入れ口は昭和51年に現在のものに改修されています。
水路自体も平成にかけて改修され、現役で役割を果たしています。
「キセキレイ」はその黄色で良く分かりますし、きれいな野鳥!
高島公園でも出会えるのは嬉しい事ですね。
湖畔ではハクセキレイは見かけるのですが、キセキレイに出会ったことがありません。
アオサギやシラサギはこのところ良く見かける気がします。
今日も諏訪の豊田で田んぼの中のシラサギを見かけました。
田んぼも黄色に色づいてきて、サギの白い羽が一際美しく見えました。
この日は良い天気で真夏のような暑さでしたが、
昨日から天気が芳しくありませんね。
涼しくなったのはありがたいことですが、
しばらく雨が続くようで、気になっているところです。
8月豪雨の後、少しの雨でも市の方から警報が出ます。
被害が出ませんようにと祈るばかりです…
お花だけでなく、野山の散策だけでなく、美術館だけでなく、
タッジーマッジーさんは、色んなことに興味を持たれて、
しかも、それぞれ気になられた場所にはにすぐに出かけて、
ご自分の目で確かめられながら、さまざまな分野で知識を高めている!
本当に頭が下がります・・・
今回は西天竜用水路を巡られたのですね。岡谷から伊那谷へと・・・
いつも何気なく目にしていた水門です。
円筒分水槽の仕組みなどについては、
以前テレビでも観たことがあったのですが、
今まで知らなかったことをあれこれ教えていただき、
稲作をできることのありがたさを痛感しました。
我が地区の場合は、6月からは当番制で田んぼの水入れを行っています。
2時間毎に交代で水入れができるのですが、
時間割によっては、深夜12時から水を入れて、
2時なったら再び田んぼへ出かけて水を止めなくてはいけません。
昼間も2時間で入れたり止めたり・・・勤め人は大変です!
こちらはそんな実情なので、こういった水路はありがたいですよね。
ご主人が水路で流されたとは・・・大変な思いをされたのですね。
流れの早い水路で、どれだけ怖い思いをされたことでしょう!
柵に留まって助けられ、本当に命拾いをされましたね。
水路に落ちた場合は、水深が浅くても危険だそうですから・・・
なんだか、社会科見学をしているような気分になりましたよ(笑)
タッジーマッジーさん、引率お疲れまさでした・・・
そうなんです、気になった所は実際に行って見たくて…
ついつい出かけてしまいます。
コロナのこの状況ですので、近間だけ…
車移動できて、人出の少なそうな場所だけですが。
私の興味は広くても浅いので、中々深まりません。
みさとさんの花やチョウのように深められるといいのですが…
この「西天竜用水路」は近くを通ることはあっても詳しく知りませんでした。
川岸の取り入れ口も見逃していました。
知らなかったことばかりで、どの場所も興味津々に見てきました。
田んぼの灌漑用水の分配は皆さんご苦労されているのですね。
時間ごとの取水は地区の最善の方法なのでしょうが、夜中は大変ですね。
日中もお勤めに出られている方は困るでしょうし…
でも皆さん工夫されて水を確保されているのだと良く分かりました。
北杜市の三分一湧水の分配もここの円筒分水槽もそうした工夫の一つなのでしょう…
それに水の確保の溜池や温水溜池(富士見にもありました)の工夫も…
その度にいろいろ学ばせてもらっています。
夫が流された話は聞いていたのですが、その現場に行って見ると…
その流れの速さにビックリでした。
たくさんの田んぼを潤す水ですから水量も多く、音を聞いただけで身がすくみました。
本当に柵があって命拾いしたとつくづく思いました。
この柵がなかったばかりに下流まで流されてしまったご近所さんがいましたので…
長々とたくさんの画像を見ていただき、きっとお疲れのことと思います。
まるで社会見学の様でしたね。
お付き合いいただきましてありがとうございました…