先日放送があったNHKの「ブラタモリ諏訪」でタモリさんが訪れた横河川上流へのウォーキングをしました。この放送は糸魚川-静岡構造線と中央構造線が交わる場所に諏訪湖ができ、その北端にある場所で「片岩」が採取されるというものでした。その場所が「横河川」上流でした。ウォーキングでも湧水を汲みにでも良く訪れるこの場所ですが、今回はウォーキングです。コロナの影響で中止されたり、体調不良でお休みしたりでしたので、本当に久しぶりの仲間とのウォーキングでした。出発地は「出早神社」です。境内に咲いていた「十月桜」です。ひっそりと一輪だけ咲いていました。
境内には「ヒガンバナ」も咲いていました。こちらも草の中にひっそりと…
ここからは富士山が見えるのですが、この日は雲の中でした。南アルプスの「甲斐駒ヶ岳」が見えました。
お社も境内もひっそりと静まり返っていました。
ここから「横河川」にそった林道を湧水「長命水」まで歩きました。途中で出会った花たちです。秋の花「ノコンギク」と「ナギナタコウジュ」です。
「ヤマゼリ」も「シデシャジン」も「サラシナショウマ」も夏の名残でしょうか…
「アキノウナギツカミ」は茎や葉に小さなとげがあります。
秋になると目立つのは「ノイバラ」の赤い実です。この道中でもたくさん見られました。
紅白で咲いていた「イヌタデ」と「ミズヒキ」です。どちらもいい雰囲気で紅白一緒に咲いていました。
8月の豪雨では市内のあちこちで土石流が起き、犠牲者も出てしまいました。この横河川流域でもその爪痕が残されていました。
川の流れはすでに元通りの流れに戻っていましたが、土石流の起きた所はとりあえず応急処置がされたという感じでした。
湧水の「長命水」も上からの土石流におおわれたようですが、復旧されていました。
川向こうの岩が気になりました…河原まで下りるのは危険かと道からの写真です。この上は通行止めになっていました。
木々も色付き始めている流域でした。
ここで出会ったチョウ…「テングチョウ」でしょうか。→これは「イカリモンガ」と、花華さんに教えていただきました。
ブッドレアにはヒョウモンチョウがいました…
久しぶりのウォーキングでした。この日の歩行距離は5.6㎞、歩数は9460歩でした…
普段は静かな流れなのにね。
チョウはテングチョウじゃなく「イカリモンガ」ではないかと思います。
8月の豪雨では、市内のあちらこちらでこうした被害が出ました。
山に囲まれているので、以前にも大きな災害があって…
心配な場所が多いです。
この横河川も普段は静かな流れで気持ちの良い場所なのですが、
歩いてみて、その災害状況に驚きでした。
チョウかと思ったのはガだったのですね。
いつもしっかり確認できなくてお恥ずかしいです…
「イカリモンガ」を検索してみて納得です。
さっそく訂正しておきます。
花華さんはいろいろ本当によくご存じですね。
教えていただいてありがとうございました。
9460歩とは・・・
びっくりです!!
横河川の河川沿いを散策した事はありませんが
上流で、「ザザ虫」が捕獲できる場所があり
車で細い道をアッシーで行ったことが在ります。
人間の為の食用ではありません。
イワナやヤマメの餌です。
私はそちらには興味が無いので、
近くの河岸の野草を見て時間つぶしして居ました。
人の行き来が少ない場所らしく沢山の自然を感じた経験が在ます。
横河川流域でも豪雨の爪痕が残されているのですネ。
復旧にはさぞ時間を要する事でしょうネ。
blogとは違う事をお尋ねしてスミマセン。
鶴峰公園の近くに在った旧片倉邸・後に(炉亭)は
現在どうなって居ますか?
久しぶり昨日通ったのですが・・・
確認できませんでした。
ご存知だったら教えて下さいませんか?
少々、御縁があります。
おかげさまで、もう元通りの生活に戻っております。
でもこの日のウォーキングはとっても久しぶり…
帰宅後はちょっとぐったりでした。
ranさんは釣りの餌を探しに横河川の上流に行かれたのですね。
車で行くにはちょっと狭い道ですが、周囲は自然がいっぱい…
なかなかいい場所ですよね。
子どもたちが小さな頃、ここの河原で水遊びをしたこともあります。
「ザザ虫」は伊那谷では食用にするようですね。
私は食べたことはありませんが…
8月豪雨の爪痕がここにもありました。
道は復旧されていましたが、崩れた山の回復には時間がかかりそうです。
昨日、茅野市の高部地区の災害現場近くを通りましたが、
まだまだ土砂の撤去作業が続いていました…
「炉亭」のこと…もうかなり前にお店は閉じられています。
建物はそのままありますが、今は何か会社か事務所になっているのでしょうか…
その前を通る時に気になっていましたが、何だかひっそりしている感じです。
昔私も入ったことがありますが、とってもいい雰囲気のお店でした。
ranさんはこちらとご縁があったのですね。
ちょっと寂しい情報になってしまいましたが…
あまり詳しくなくてすみません。
河のあとに川が続くってちょっと不思議な
名前だと思います。
岡谷って昔から時々水害が起こりますね。
街中はいいのですが、ちょっと行くと
急斜面なところが多い。
片岩ありましたか?
ブラタモリな気分ですね(笑)
途中の画像で下から4番目の川の
上にある岩。全部斜めになってますね。
あの番組で取り上げられそう。
ちょっと、くちこも散策したくなりました。
いつも、サメ氏の写真で見ているだけなのでね。
ブラタモリ、多分、毎週見ていますが、ながら観なのでねえ・・・
サメ氏は、ガン見していますが。
「横河川」…確かに横河で十分に川の名前ですのに、何とも不思議です。
そう思うと、もう一つ不思議な川の名前が…
隣の辰野町を流れる「横川川」です!
この名前は川が2つもあってもっと不思議ですね。
岡谷市の「横河川」は諏訪湖に流れ込み、
辰野町の「横川川」は天竜川に流れ込んでいます。
岡谷市は平らなところが少なくて、山が迫っています。
ですので、昔から土石流などの災害が多いようです。
確かに急斜面の所が多いです…
ブラタモリでタモリさんが片岩を見つけた場所…
ウォーキングでも通りましたが、河原へは降りて行きませんでした。
この番組の取材の後に豪雨があって、この川も荒れてしまい、
河原に降りるのはやめておきました。
落ち着いた頃にまた行って見たいのもです。
録画したものを再度見てみましたが、河原に片岩はたくさんありそうです。
あの写真の岩は何でしょう?
番組で取り上げてもらえれば良かったです…
くちこさんが言われるように自然の中は違いますね。
街中を歩くより、ずんずん歩ける気がします。
と言っても私はあちこち立ち止まっては写真を撮ってばかり…
仲間からいつも遅れてついて行っています。
皆さん心得ていて、注目の花があったりするとすぐ声をかけてくれます。
私が遅れても待っていてくれ、ありがたい仲間たちです。
くちこさん宅周辺も散策するにはとてもいい場所のように思います。
サメ殿の写真を見てあれこれ想像しています。
お家の中で良く動いているくちこさんですから、
日々の歩数はかなり言っていると思うのですが…
たまにはサメ殿と散策もいいですね。
「ブラタモリ」は今まで、気になる場所しか見てなかったですが、
この夏は諏訪と松本が続いていて注目でした。
そういえば一昨日は渋谷…ここも気になってみてみました。
見るとその場所へ行って見たくなります…
諏訪圏内もコロナが落ち着いてきて、本当に良かったですね。
あれこれのイベントごとも少しずつ復活してきて、
このまま元の暮らしに戻りたいですよね。
こうしたお仲間とのウォーキングは、楽しさ倍増でしょう♪
境内にひっそりと咲いてる花々や夏の名残花も、
この時期ならではの風情でしょうか・・・
「イヌタデ」と「ミズヒキ」、両種ともが紅白で咲いているとは、
これはまた縁起の良いこと(笑)
両種とも、白花にはなかなか出会えないですよ!
8月の豪雨の爪痕、こんなにもひどかったのですね。
小さな沢のような流れでも土石流を起こすことを、
今回放映中の朝ドラでも学びました・・・怖いですね。
しっかりと根を張る木を植林せねば!
「イカリモンガ」・・・
最初にこの蛾を見た時は、まだ見ぬ初見蝶かと思って、
藪の中を必死で追いかけました。転んで膝小僧を擦りむきながら・・・
これが蛾だと判明した時のショックときたら、半端なかったです(笑)
飛んでいる姿は、きれいな蝶でしたから・・・
ブロ友さんも、蝶だと思って長いこと大事に標本にしてたとおっしゃってました。
大抵の蛾は夜活動するのに、
イカリモンガは蝶のように昼間活動します。
大抵の蛾は翅を開いて止まるのに、
イカリモンガは蝶のように翅を閉じて止まります。
おまけに蝶のような色模様ですから、蝶と間違えやすいですよね。
ところで、ここにはブッドレアが自生しているのですか?
久しぶりの雨ですね。
母を送り出して、私も腰の調子がすっきりせず、
今日は動かないでいようとパソコンに向かいました。
腰痛のことをお聞きして、気になって…
いかがかしらとメールするつもりでいたのですが、
コメントいただいたので、ここでお見舞いいたします。
痛みはきっと、まだまだ大変なことでしょう。
痛い時は安静第一で、無理されませんよう!
本当によく働くみさとさんですので、心配ですが、
くれぐれもお大事になさってください。
1月の腰痛は圧迫骨折もしていたのですね。
それは動けなくなって当然!
良く庭仕事されるまでに復活されましたね。
原因もはっきりしてホッとされたでしょう。
でも今回は庭仕事のやりすぎ!…みさとさんらしいですが、
本当に加減しながらお願いしますね…って、ご家族にも言われたことでしょう。
これから寒くなりますので、よりお大事にと願います。
少しずつ集会も開始してきていて、ウォーキングも復活しました。
岡谷はあちこちで土石流が起こって(それだけ沢筋が多いのでしょう)
その爪痕が恐ろしかったです。
秋の花は見られて嬉しかったのですが…
この「イカリモンガ」はてっきりチョウかと思ってしまいました。
みさとさんの言われる通り、チョウの様相ですもの…
みさとさんの解説に納得です!
みさとさんも花華さんもこうして出会った時に調べて頭に入れておかれるのですね。
さすがお二人ともよくご存じで…
また教えてください!
そうそう、ここのブッドレアは自生していて毎年咲いています。
花の盛りに来るとヒョウモンチョウなどたくさん集まっています。
道の脇にあるので、もしかして最初はどなたかが植えたのかもしれませんが…
今では山の斜面いっぱいに藪になっています!