12月になって澄んだ空に雪をかぶった山がとてもきれいです。
八ヶ岳が青空にくっきり(原村への道で)
遠くに真っ白な北アルプスも望めます。
蓼科山もきれいです。
田んぼは日が昇ってもまだ凍っていました。富山のひこばえの田んぼとは大違いです。
木々が葉を落としてウバユリが目立ちます。
庭にはシジュウカラが来ます。
諏訪湖ではワカサギ釣りのドーム舟が出ていますが今年のワカサギは不漁のようです。
水鳥と波模様に注目!
かんてんぱぱガーデンで出会った素敵な寄せ植えの数々…
八ヶ岳が青空にくっきり(原村への道で)
遠くに真っ白な北アルプスも望めます。
蓼科山もきれいです。
田んぼは日が昇ってもまだ凍っていました。富山のひこばえの田んぼとは大違いです。
木々が葉を落としてウバユリが目立ちます。
庭にはシジュウカラが来ます。
諏訪湖ではワカサギ釣りのドーム舟が出ていますが今年のワカサギは不漁のようです。
水鳥と波模様に注目!
かんてんぱぱガーデンで出会った素敵な寄せ植えの数々…
澄んだ空に雪をかぶった山、
私がいつも見るのは 遠くからの「雪をかぶった山」
富士山も南アルプスも遠いので、こんな迫力はありません。
迫力と言えば強い感じになってしまいますが・・・
まだ真っ白白ではない蓼科山はやわらかく かわいらしくも感じます。
田んぼは凍っているのですね。氷の模様が寒そうです。
そうか、富山より寒いというのは意外でした。
ウバユリが何本立っていますね。
義母の前庭にも一本だけありましたが 今はもうありません。
あんなにたくさんの種を飛ばしていたのに不思議です。
あの種って、ニンニクをスライスして香ばしく焼いたようだ(形状)、と思ったものです~。
諏訪湖
あの水鳥は・・・先月私が撮った鳥たちかしら・・なんて思ってしまうわたし。
原村の「素敵なおうち」にはシジュウカラさんのご来訪があったのですね。
他の鳥さんもいっぱいきていそうですね。
かんてんぱぱガーデンの寄せ植えは 色合い、かたち・・ほんとに素敵ですね。
かんてんぱぱガーデンへはお買い物?
私はもう一度 野村陽子さんの美術館に行ってみたいです~。
いよいよ押し迫ってきましたね。
原村への道は八ヶ岳に向かって登って行く感じで、迫力ある八ヶ岳が見られます。
四季折々すてきですが、やっぱり澄んだ空に雪の峰々がきれいです。
北アルプスまでもはっきり見られるのは、この澄んだ空気の冬が一番です。
信州でも諏訪地方の冷え込みは特別です!
県内の天気予報では、いつも軽井沢の次に低い気温が表示されています…
ちなみに岡谷で今朝は-5℃、明日の予報は-4℃です。
原村は標高が高いので大抵ここより2~3℃低いです!
ウバユリはなぜか毎年たくさん出てきます。
ウバユリはお花もですが、この花後の姿もよくって刈らずにとっておきます。
種は本当に沢山、そしてニンニクをスライスして香ばしく焼いたよう…
言われてみれば本当に似ています!
諏訪湖の水鳥はマガモでしょうか?
庭に来る野鳥はシジュウカラやコガラ、ゴジュウカラなどのカラ類です。
毎年畑でヒマワリを作って種を餌にしています…
かんてんぱぱガーデンには伊那方面に出かけるとよく立ち寄ります。
お買い物もですが、野村陽子さんの絵を見たり、青野恭典さんの写真を見たりします。
ホールでは時折、気になる展覧会があったりもします。
そして四季折々のガーデンの散策(山野草に注目)と美味しい湧水汲みです!
このところ蒟蒻が気になっていたら野村陽子さんの蒟蒻の細密画に出会いました。
蒟蒻芋からお花まで丁寧に書かれていて迫力ある随分背の高い絵でした…
諏訪南で降りて原村へ向かう時、
目の前に迫ってくる八ヶ岳にはいつも目を見張ります。
迫力ありますよね!
青空に雪山が美しいですねぇ〜
あの日もたくさんのウバユリが咲いていましたっけ・・・
我が家でも屋敷林の下にウバユリの葉らしきものが数株あって、
でも待てど暮らせど花が咲かず、今年初めて3株のウバユリが咲きました。
そうそう、タッジーマッジーさんから頂いた種を蒔いたのですが、未だに音沙汰がないけれど、ウバユリの発芽って数年かかりますか?
花後のウバユリの姿もいいものですねぇ〜
このような環境の中だから、余計にいいのでしょうけど・・・
オシャレな巣箱ですこと!
いいなぁ〜 シジュウカラの訪問・・・
我が家では、今年は巣箱も牛脂もなしです。
今年野外レストランはお休み中なので、
近頃は小鳥の姿を見かけなくなりました。
大雪でも降れば、野鳥も来るかもしれないけれど、
今はちょっと寂しいです・・・
「ウバユリの発芽」と入力したかったのですが、途中で送信しちゃいました。
お返事がとうとう年を越してしまいました…すみません。
八ヶ岳の姿はどこから眺めても存在感があっていいものです。
殊にズームライン(諏訪南インターから原村に向かう道)は素晴らしいですね。
そしてこの時期の青空と雪山はとってもきれいです!
そちらからの北アルプスはもっと迫力があって素晴らしいでしょうが…
ウバユリは薄い種がたくさんできます!
何故かというと発芽率がとっても低いからだそうです。
なのでなかなか発芽しないのかもしれませんね。
そして花が咲くまで4~5年かかるようです。
もう少し待ってもらうと何か音沙汰があるかもしれません。
屋敷林に咲いた花から広がっていく可能性もありますし…
それにしても気の長い花ですね。
ウバユリのネーミングも気になりますが…
野鳥はここに来るのはカラ類がほとんどです。
たまにアカゲラも来てくれますが…
雪が降るとたくさん来てくれるのかもしれませんがなかなか出会うチャンスがありません。