去年ネットで行者ニンニクの栽培について調べていた時に
山形か秋田のどこかで行者ニンニクを栽培している業者が行者ニンニクをイノシシに食べつくされたという記事があったので
優しい錆鉄人は行者ニンニクにも電気柵を設置する事にしました。
一昨日、山にコシアブラの成長状態を調べに行ったのですが、
山でも日当たりの良い斜面はほとんど雪がなく、そろそろイノシシの出没が危惧されるからです。
その前に念入りに出芽状況をチェック!
結構伸びているのが2株


こちらは秋に堆肥を撒いた中から芽を出して来ています。

おっ、ここにも

これは枯れた色だけど大丈夫かしら・・・


バンザーイ!株が増えているぜよ!

適地を探すために離れた所に植えてもいるのですが、そこは1つも芽が出てきていないので心配です。
という事で・・・

周囲を電線で囲っただけで、まだ電気は流していませんが、
イノシシは賢いので電線があるだけで諦めるという事です。
でも、心配なのでやっぱり今日から電気を流します。
山形か秋田のどこかで行者ニンニクを栽培している業者が行者ニンニクをイノシシに食べつくされたという記事があったので
優しい錆鉄人は行者ニンニクにも電気柵を設置する事にしました。
一昨日、山にコシアブラの成長状態を調べに行ったのですが、
山でも日当たりの良い斜面はほとんど雪がなく、そろそろイノシシの出没が危惧されるからです。
その前に念入りに出芽状況をチェック!
結構伸びているのが2株


こちらは秋に堆肥を撒いた中から芽を出して来ています。

おっ、ここにも

これは枯れた色だけど大丈夫かしら・・・


バンザーイ!株が増えているぜよ!

適地を探すために離れた所に植えてもいるのですが、そこは1つも芽が出てきていないので心配です。
という事で・・・

周囲を電線で囲っただけで、まだ電気は流していませんが、
イノシシは賢いので電線があるだけで諦めるという事です。
でも、心配なのでやっぱり今日から電気を流します。