田植えから2か月余りの7月28日に出穂を確認
7月31日には・・・
全面的に出穂
本日8月4日
ほぼ全面的に出穂しましたが・・・
水の取り入れ口付近はまだ出穂していません。
冷たい水の影響を避けるために畔波と手畔で遠回りして田圃に水が入るようにしていたのですが、
取り入れ口の水流が強くて、何度も畔波の下から水が入ったからと思われます。
なお、稲の色が緑色なのは日陰になっているからです。
田植えから2か月余りの7月28日に出穂を確認
7月31日には・・・
全面的に出穂
本日8月4日
ほぼ全面的に出穂しましたが・・・
水の取り入れ口付近はまだ出穂していません。
冷たい水の影響を避けるために畔波と手畔で遠回りして田圃に水が入るようにしていたのですが、
取り入れ口の水流が強くて、何度も畔波の下から水が入ったからと思われます。
なお、稲の色が緑色なのは日陰になっているからです。
待ちに待ったパパイヤの開花です!
昨日の夕方は開いていなかったのですが・・・
一昨年が8月末だったので約4週間早い開花です。
つぼみの発見から開花まではほぼ1月とハワイオウロとほぼ同じです。
ハワイオウロより数倍大きなパパイヤになるハズなので、
収穫まではより日数がかかるのかも知れませんが、
4週間早い開花で生育期間を確保出来るのではないかと思われます。
ズームすると・・・
根元が膨らんでいて明日にも子パパイヤが現れるかも?
ベニテングももう少し
と思っていたのですが、驚いた事にもう1本のベニサンゴでは開花していました!
これは根元がほっそりしていて雄花と思われます。
次々と開花して、大きなパパイヤがたくさん収穫出来ますように!