goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

千枚小屋焼失

2009-07-08 12:16:25 | 登山
千枚小屋焼失のニュースはNHKでも流れたので、ご存知の方も多いと思いますが、再建に関してはまだ決まっていないようです。
これに関しては、tぽうかいフォレストさんのブログに書かれています。
http://sawarajima.cocolog-tnc.com/blog/2009/07/post-c76b.html

なお、静岡県のHPでも写真入りで発表されています。焼け落ちた上に屋根のトタンのみ残っている無残な姿です。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/shinhainet/view/20090707/1246923039

錆鉄人は日帰りばかりなので、小屋がなくてもそんなに困る事はありませんが、悪沢・赤石と回る上では、一般登山者には絶対に必要な小屋であり、今年はこの方面の登山者が激減しそうで、静かな山旅が楽しめるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩と語る会

2009-07-07 22:05:56 | Weblog
かなり前の事ですが、高校の母校で先輩と語る会というのがあり、高校1年生の前で仕事の事を話して、進路選択の参考にしてもらうという趣旨なのですが、何故か錆鉄人が話をする事になりました。
錆鉄人は仕事の上では参考になる話しはあまりなく、でも、マラソンや登山では普通の人間として出来る限界に近い事をやってきてある種の悟り、「諦めなければ必ず実行出来る」という事を身を持って実感していたので、それを伝えたいと思って一生懸命に話をしました。
しばらくしてから、生徒さんからの感想文を添えて担当の先生からお礼の手紙が送られてきたので、メールでお礼を述べましたが、それに心のこもったメールを頂いたので紹介します。


○○様

この度は大変お世話になり厚く御礼申し上げます。
メールをいただき、大変感激しております。

今回、単に仕事関連のことだけでなく
人生経験を交えてお話いただいたことで
講演がより豊かで内容の濃いものになりました。

お送りした感想は一部ですが、残りの感想についても
どれも○○様がされた生の体験に強く惹かれた旨が書かれていました。

私共進路指導部の教員は、文理選択、仕事と学部学科との関連など
つい目先のことに関心がいきがちですが、
○○様の講演を聴いて感銘を受けた生徒の感想を見ながら、
もっと生徒の心への働きかけの必要性を痛感しました。

こちらこそ○○様に感謝申し上げたいと思います。
本当に有難うございました。
今後とも○○高校を暖かく見守っていただきますよう
よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後駒ケ岳

2009-07-05 18:47:12 | 登山
予定通り、越後駒ケ岳に登ってきました。
4時56分出発、頂上到着は7時58分。途中の休憩が長すぎたか、3時間は切りませんでした。(って、天女は普通に歩いていただけで、錆鉄人の早くはやく!のテレパシーも送っていませんでしたが・・・)
駒の小屋に戻って、豪華な食事を楽しんでいると(って、カップラーメンですが・・・)次々と登山者が小屋に到着。
駐車場に戻ったのが11時15分。本当は駒の湯休憩舎に入る計画でしたが、田圃の水漏れの対策をしようという事になり、温泉には入らずに途中で食事をしただけで帰宅。

2人で田圃の水が漏れていると思われるところに波板を差し込みました。下界は暑くてちょっと作業しても汗だくで大変でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動水遣り装置の製作

2009-07-04 12:04:08 | ガーデニング
7月17日夕方から北海道遠征の為に長期間家を留守にするので、プランターの水やりをどうしようか悩んでいました。昨年は2km程離れた姉と近所の人にお願いしまて、無事枯れずに済みました。
今年もお願いするつもりですが、何とか自動で水をやれないものかと考えました。
風呂の水を洗濯機に送る為のポンプは数千円で買えるので、それを電飾用に買った24時間タイマーで動かし、ポンプの先にホースをつけて、プランターに合わせて穴をあけてられば良いと思いましたが、ポンプは非力であり、長いホースの先端まで水圧が届くとは思えません。

という事で、第2案を考慮。これでほぼ決まり!です。
材料費は数千円でプランター20個位はOKと思っています。

その内容は・・・
明日は越後駒ケ岳登山をするので、時間的な余裕がないので、後日アップします。詳しい情報はHPでアップする予定です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモモ

2009-07-01 22:43:28 | ガーデニング
我が家にはスモモの巨木があります。
家から250m程離れた所の畑の奥にあり、その畑は一昨年までその近所の人に貸していたので(無料で)スモモがなっていることにも無頓着でした。所がその人が歳を取って畑が出来なくなったというので、草が生えないように時々耕運機で耕し、一部野菜を作るようになりました。
という事で、昨年たくさんのスモモがなっていることが分かりましたが、親戚の人がスモモを取らせてというので、どうぞと言って、我が家ではほとんど取らずじまいでした。
その親戚の人は、数年前には我が家の山の栗の木を、シイタケの原木にしたいで切らせてくれと言ってきて、何本も切って行って家の横に積んでありましたが、普通ならなったシイタケは少しはお裾分けしてくるものですが、全然。さらに、毎年秋には、稲刈りした後の稲をくれというので、断るほどのものでもないので、またまたどううぞと言っていました。
でも、そういう経緯なので、うちの物を撮って行く事しか考えていないと少々気分を害していました。

という分けではありませんが、28日に畑を耕して、スモモが赤くなっていたので脚立を持っていってむぎながら食べてみました。久し振りのスモモ、おいしかったです。孫や娘に送ってやって、姉達にも持っていってやって・・・と考えて、家に帰ってシャワーを浴びていると、電話が・・・
またまたその親戚から、スモモをむがせてくれという電話でした。でも、そういう訳で孫に送ってやりたいからと言って断りました。その夜は京都まで走って姉と二女に米とスモモを持って行って、帰ったのは夜中の1時でした。

そして、昨日、天女が本格的にむいで、近所や、その親戚にも持っていって、今朝は姉の家にも持って行きました。もう、脚立で取れる所のスモモはほtんどないとの事ですが、巨木なので上にはまだたくさんあるので、雨の晴れ間を見て木に登って取る事になりそうです。

秋にはイチジクがたくさん生り、それもむいで毎日のように近所に配っていて、考えてみたら我が家ではほとんど食べていません。喜んでもらっているのでそれでいいのですが、果物の木があるというのも、考えものかもしれません。

お人よしの錆鉄人と天女でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする