〈国の天然記念物「車石」〉
朝からずっと雨の中だったが、根室市観光に行ってきた。根室は函館豆記者取材旅行の引率で2回来ているが、市役所と納沙布岬しか行ったことがなかった。今日は車であちこち見て歩いた。

まずは、風蓮湖。10月中旬にはオオハクチョウが飛来する野鳥の楽園だが、カラスの群れしかいなかった。

ラムサール条約登録湿地の春国岱

サンマ水揚げで有名な花咲港。すでに今日の水揚げは終わっていた。

魚市場の中のサンマ

花咲灯台公園から花咲港を見下ろす

高田屋嘉兵衛が文化3年(1806年)に建立し、明治14年に高台に移築された金刀比羅神社。根室で最大のお祭りがこの神社の例大祭らしい。

境内に奉られている高田屋嘉兵衛の銅像。
函館のは武士に近いイメージだが、こちらはいかにも商人のイメージだ。

納沙布岬灯台。北海道灯台の発祥の地。


昼食に食べた根室のご当地グルメ「エスカロップ」。
バター炒めご飯の上にカツが乗り、その上にデミグラスソースがかけられている。イタリア語かフランス語らしい。

隣の海鮮市場に積まれていた発泡スチロールに入ったサンマ

長節湖
この後落石岬にも行きたかったが、25分歩かなければならなかったた。雨が降っていたので止めた。
★うれしい出会い
中標津へ戻る途中に、今日は札幌へ行っていて会えなかった根室のHYMLメンバーEさんから電話が入る。「地元の漁師で坂口さんの大ファンの方が坂口さんに会いたがっているので、電話番号おしえてもいいですか?」とのこと。
まもなくして本人からの電話。「これから中標津へ向かいます。今朝獲れたサンマの刺身持って行きます」とのこと。

1時間後に、わざわざ根室市から中標津まで会いに来て下さった初対面のKoさん。
山が好きで4年前からたまたま見つけた拙サイトを見て下さっていているとのこと。今回こちらへ来ていることをブログで知ってEさんに電話番号を聞いたらしい。

持参してくれた奥様が卸してくれたというサンマの刺身と自家製のイカの沖漬け。
早速刺身をいただいたが、まさに地元ならではのトロサンマだった…超美味!大感激!
★写真の説明抜け
5枚目のサイロの写真は「明治公園」。
以下、説明がずれています。
ようやく天候が回復する明日は、武佐岳の予定なので、中標津に戻って4連泊。
★またまた訂正
説明抜けの写真は5枚目でなく、7枚目でした。以下3枚の説明がずれています。
朝からずっと雨の中だったが、根室市観光に行ってきた。根室は函館豆記者取材旅行の引率で2回来ているが、市役所と納沙布岬しか行ったことがなかった。今日は車であちこち見て歩いた。

まずは、風蓮湖。10月中旬にはオオハクチョウが飛来する野鳥の楽園だが、カラスの群れしかいなかった。

ラムサール条約登録湿地の春国岱

サンマ水揚げで有名な花咲港。すでに今日の水揚げは終わっていた。

魚市場の中のサンマ

花咲灯台公園から花咲港を見下ろす

高田屋嘉兵衛が文化3年(1806年)に建立し、明治14年に高台に移築された金刀比羅神社。根室で最大のお祭りがこの神社の例大祭らしい。

境内に奉られている高田屋嘉兵衛の銅像。
函館のは武士に近いイメージだが、こちらはいかにも商人のイメージだ。

納沙布岬灯台。北海道灯台の発祥の地。


昼食に食べた根室のご当地グルメ「エスカロップ」。
バター炒めご飯の上にカツが乗り、その上にデミグラスソースがかけられている。イタリア語かフランス語らしい。

隣の海鮮市場に積まれていた発泡スチロールに入ったサンマ

長節湖
この後落石岬にも行きたかったが、25分歩かなければならなかったた。雨が降っていたので止めた。
★うれしい出会い
中標津へ戻る途中に、今日は札幌へ行っていて会えなかった根室のHYMLメンバーEさんから電話が入る。「地元の漁師で坂口さんの大ファンの方が坂口さんに会いたがっているので、電話番号おしえてもいいですか?」とのこと。
まもなくして本人からの電話。「これから中標津へ向かいます。今朝獲れたサンマの刺身持って行きます」とのこと。

1時間後に、わざわざ根室市から中標津まで会いに来て下さった初対面のKoさん。
山が好きで4年前からたまたま見つけた拙サイトを見て下さっていているとのこと。今回こちらへ来ていることをブログで知ってEさんに電話番号を聞いたらしい。

持参してくれた奥様が卸してくれたというサンマの刺身と自家製のイカの沖漬け。
早速刺身をいただいたが、まさに地元ならではのトロサンマだった…超美味!大感激!
★写真の説明抜け
5枚目のサイロの写真は「明治公園」。
以下、説明がずれています。
ようやく天候が回復する明日は、武佐岳の予定なので、中標津に戻って4連泊。
★またまた訂正
説明抜けの写真は5枚目でなく、7枚目でした。以下3枚の説明がずれています。