癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

根室の漁師さんからブランドさんま直送

2014年10月01日 | 日常生活・つぶやき


 
 9/13に停滞していた中標津まで、根室からサンマの刺身とイカの沖漬を持ってわざわざ会いにきてくださった根室市落石の漁師さんのKoさんから、今日、立派な生さんまがどっさり届いた。数えたら25匹も入っていた。

 彼が所属する落石漁業協同組合で船上沖詰しているブランドさんま「しお風」とのこと。「漁師が選んだ漁師が食べたい魚 船上沖詰さんま」というフレーズが憎い!

 初めて口にしたトロさんまの刺身にも感激したのに、また、こうしてわざわざ送ってくださり、恐縮至極である・・・感謝・感激・感動!

 早速、夕食に塩焼きでごちそうになった。焼いているときから油がバチバチと聞こえていた。脂がのり、身もしまっていてとても美味しかった・・・Koさんの気持ちも相まって、至福の極みである。その後、刺身にして食べてもみたが、先日ごちそうになったまさにトロさんまそのものだった。妻は「さんまでないみたい」とビックリしていた。

 おすそ分けもし、我が家の分は妻がいろいろ料理や保存の方法を考えているようだ。おすそ分けしたお宅でも「太くて、大きくて、活きが良いので、刺身にして食べる」と話していた。

 昨日届いたメールには、「また、機会があったらお会いしたいものです。今度は是非とも山の上で!」と、結ばれていた。来年の初夏の花のころにでも、残してきた落石岬や厚床のフットパスや霧多布湿原辺りをのんびり歩いてみたいと思っている。

七飯岳MTB登山

2014年10月01日 | MTBロングライド・ヒルクライム


 七飯岳へのMTB登山はこれで3回目だが、10年ぶりのトライである。前回は2回とも、城岱スカイラインの冬季間閉鎖後の12月だった。上の方は雪があって、頂上までMTBを上げることができなかった。

 家を出て函館新道の側道を走る。1時間で城岱スカイライン入口へ到着。ここの標高は150mでここまでも結構負荷の多い走りだった。しかし、ここから七飯岳頂上(779m)までの標高差629mの登りが本番である。この城岱スカイラインのうれしいことは、自分レベルでもMTBで登れる傾斜なことである。


 目指す七飯岳を右上に見て、ペダルを漕ぐ。(三脚とセルフタイマーで撮影)
 myMTBのギヤは前3段×後9段=27段切り替えである。
 おおむね前を2に固定し、後ろを2~4の間で登り続けることができた。 


先に、七飯岳への分岐(牧場入口ゲート)の上にある城岱牧場展望台へ(標高560m)


七飯岳への牧場入口ゲート(490m)まで戻って、牧場の中の管理道路から七飯岳を目指す。
斜度によって乗ったり、押したり。


管理道路から古い林道跡の登山道へ。ここも乗ったり、押したりで進む。


 林道跡から頂上へ・・・ここは、さすが押して上がった。


 MTB登山のベテラン・も~さんの真似をしてみた。


 実りの函館平野を眼下に見ながら下る。(三脚とセルフタイマーで撮影)



スカイラインへ出たら、ブレーキをほとんど掛けることなく、快適なダウンヒルを楽しんだ。登りで1時間ほど要したところを10分ほどで下ってしまった。帰りに、毎年一度は行く大中山の松本農園でプルーンとリンゴを買って帰った。
 
 それほど疲れもなく、楽しいMTB登山だった。自転車やMTBはクロカンスキーのトレーニングに最適なはず。スケートの選手が自転車競技でも良い成績を残しているのが何よりの証拠だ。雪が降るまでは、当分、MTBで遊ぼうと思っている。

 8:40自宅発~9:40城岱スカイライン入口9:50~10:55城岱牧場展望台11:10~11:15牧場入口ゲート~12:00頂上12:25~12:55牧場入口ゲート~13:10城岱スカイライン入口~13:25松本農園(プルーンとリンゴ購入)13:35~14:10帰宅。

詳しい山行記録は、下記でどうぞ!
http://sakag.web.fc2.com (アップ完了)