![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/0d4221cd72592093e535aab9f66e9aa9.jpg)
頂上にて・・・霞んだ駒ヶ岳をバックに
先週の七飯岳MTB登山に引き続き、今週の予定に入れておいた横津岳(1167m)へトレーニングを兼ねてのMTB登山にトライ。10年以上前に1回トライしているが、斜度がきつくて苦しかったことだけが思い出だ。
家を8:45にスタート。函館新道の側道を走って、横津岳への道路入口の七飯町大川ICに就いたのが9:30。何度も休みながら、写真を撮りながら頂上へ着いたのは12:30だった。下から3時間、家から3時間45分もペダルを漕いだことになる。斜度のきついところは脚だけでなく、心拍数や呼吸も苦しくなって、100m漕いで一息入れるなんてところもあった。
その点、城岱スカイラインは斜度がこっちより緩く、あまり休まないで登ることができる。
後半、ギヤの組み合わせもいろいろ工夫してみた。斜度がきついからと言って、ギヤ比を小さくすると忙しく漕ぐことになり、距離も稼げないで、かえって疲れることも分かった。それが分かってからは、左が2、右が4~7で登ることができた。
期待した紅葉は、今年はやはり早く、800mより上はすでに終わっていた。上空の青空は非常にきれいだったが、下の方は霞んだ感じで、遠望がすっきりしなかった。登山口の駐車場には車が5台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/fcea485ae9fef37cfee00ae126b03bcd.jpg)
函館新道手前から横津岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/e028df65d0a6e7dc27f2f9b27411872d.jpg)
紅葉のピークは、旧スキー場の下の標高800mラインより下の斜面だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/b050971603b02f96413c0b37a121c017.jpg)
旧スキー場の下からゲレンデ跡の紅葉を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/da1914c8318ce4db47cd6ee87eeed207.jpg)
スキー場を横切る地点で一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/c66b6bb16424d2420012e6d262bf35fc.jpg)
ゴールは近い・・・頂上の航空レーダーを目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/b19e8351c5d88a4e2632cec3539eba39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/8aa4e59add366a08f507f7e0dd386889.jpg)
塗り替えられていた横津神社と青空を映す雲井沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/67e56373adfce45c56832763a8751f26.jpg)
紅葉の終わった頂上から霞んだ函館山を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/50bf5f616beed2f2364510f2de7a3e13.jpg)
紅葉に彩られた道を下る
登りで3時間要した道をわずか40分のダウンヒルで大川1Cに到着。さらに家まで30分。
疲労感は強いが、クロカンスキーのトレーニングを兼ねて、雪が降るまでに3時間切りを目標にもう1~2度はトライしてみたい。