癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

「新日本三景選定100周年」の大沼公園

2015年07月30日 | 日常生活・つぶやき
 午前中にHPのアップもし終え、妻の内職の原料がなくなったいうことで、午後から大沼公園へドライブに出掛けた。

 今年は、1915年(大も正4年)から数えて、大沼公園の「新日本三景選定100周年記念」の年である。先日25,26に開催された「大沼湖水まつり」はその記念イベント事業も行われたようだ。
 ちなみに、新日本三景とは、日本三景にならって、全国投票の結果選ばれた、「大沼」「三保の松原」「耶馬渓」で、元祖である日本百景は「松島」「天橋立」「宮島」である。

 駅前の観光案内所へ寄ったら、「大沼いにしえ物語」という、新日本三景にちなむ絵ハガキの写真が展示されていた。

 その中で、驚くべき1枚を発見

 それは、「北海道公園大沼飲料水駒ヶ岳頂上ノ池」という写真である

 1929年(昭和4年)の大噴火以前には、駒ヶ岳山頂に大きな池があり、それを飲料水として使っていたということだろうか?

 このあと、あちこち車で回った。
 
ピカタの森の「アイス工房」で食べた「野イチゴと胡麻のジェラート」


別荘地・四季の森の奥にある円沼


東大沼キャンプ場・・・駐車場には本州ナンバーの車が多かった

公園へ戻ったら、STVテレビの「どさんこワイド」の実況生中継をしていた。
妻はこれが目当てだったようだ。テレビの生中継の撮影は初めて目にしたので、興味深かかった。

「奥さんお絵かきですよ」に参加の88組の親子連れ
本来ならば、後ろに駒ヶ岳が見えるはずだが、雲の中だった。


大沼の特産物を紹介。この前に沼の家の「大沼だんご」の紹介もしていた


大沼中学校の生徒たちへのインタビュー

 30分ほど見て、沼の家の「大沼だんご」を食べて帰路に就いた。3時間30分ほどのドライブだった。