園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

神護寺と紅葉で彩られた保津川峡谷

2008-11-25 10:07:20 | 旅行・お出かけ・散策など
11月24日  100%雨の予報の中、奈良交通のバスで京都に行ってきた。

行程
各地→高雄・神護寺→嵐山(昼食)→トロッコ嵯峨駅→トロッコ亀山駅→大石酒造→各地

予想に反して車はスイスイ、9時20分に神護寺につく
此処で1時間。 10時20分の出発。大きな手作りの時計を見せながら
「10時20分出発ですよ~~」添乗さんが云っていたが・・・・・

曇り空。駐車場からずっと階段・・・・・・
上着を脱いで汗をかきながら1時間ではきついな~と思った。
せめて1時間30分はほしいな~。
雨が降りそうなので、時間を短縮しているのかな~。
急げ、急げ、
「えらい階段やな~・・・・・コナミに行かなくていいね~」
今日のお友だちは、1人はユーミン(古社寺めぐりの友人。コナミにもきている)
もう1人は山ちゃんのお母さん。息子の友人のお母さんであるし、コナミの友人でもある。足は達者。

神護寺の紅葉



   

   

   

   

   

時間厳守でバスに戻ったが、まだ他の人は戻っていなかった。
結局15分遅れで出発。
でも車はスイスイ・・・・・
11時に嵐山についた。此処でお昼ご飯。
トロッコ電車まで時間が有るので此処で2時間以上、自由時間。
食後、3人で天竜寺まで行く(小雨が降っていた)

天龍寺の紅葉







蓮の頃もいいでしょうねといいながら奥に進む



本堂拝観料+お庭拝観料=600円を払ってお庭を拝観。
外は相当な雨が降ってきていたが、方丈、書院、多宝塔と廊下づたいに
お庭を拝観できた。
此処のお庭の紅葉はさすが・・・・・
無窓国師よる庭園で、国の史跡・特別名勝第一号に指定され、
1994年に世界文化遺産に登録されている。









傘をさしてお庭を散策している人たち・・・・・
「もう此処から見ているほうがいいね」と・・・・・



その後、法堂の天井画、
加山又造画伯渾身の力作雲龍図を見ることに
拝観料、500円



天井画は撮影禁止なので、パンフレットから

   

この後、トロッコ嵯峨野駅まであるいて
トロッコ電車でトロッコ亀山駅まで

小雨でけぶる紅葉の保津川渓谷を車窓から見ながら・・・・・

   

保津川くだりの舟も見える

   

   

その後「大石酒造」によってお買い物
先日の京都では八橋のお土産だったので、今日はお酒を。
秋限定のお酒を2瓶、お土産と自分用に。

   

駅に着いたときは雨も上がって雲も切れていた。
5時半ごろ家に帰れて、コロのトイレ散歩。
雨にはあったけれどそんなに濡れるほどでもなかった。
京都の紅葉を堪能した、今年の秋である。





果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ