園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

カリン酒。カリンシロップ。カリンの砂糖煮

2008-11-29 20:11:46 | 保存食
11月28日
柿を取りに行って「そうや、カリンはどうなったんやろか」と
カリンを見に行った。
実は昨春このカリンの下の草を取っていて蜂に刺されたので今年は近づかなかった。
遠くから2個なっているな~と眺めていた。
このカリンはここ数年一つもなっていなかった。
木は大きくなっているのに・・・・・
それが今年は2個なっていた。

もう完熟して1個は下に落ちて、もう1個は木を揺すると直ぐ落ちた。
なんと「デカカリン」である。

   

ネットで調べると普通1個が300gくらいだそうな。
わがやのは、大きい方が770g、小さいほうが、370gあった。
すごくいい香り・・・・・

包丁を入れると案外柔らかい

   

種が特に喉にいいらしい。

   


うすく切って、3/4を蜂蜜漬けに、残りを
焼酎に漬けた。
完熟していたので、薄く切るのも、苦にならない堅さだった。


   

蜂蜜は友人の木岡さんの蜂蜜で純国産。全部が固まった状態だったが
カリンと交互に入れて暫くすると蜜がとけだした。
焼酎漬けは種も入れた。

   

残った小さい方は、どうしょう。
ネットで知らべたら色々なレシピがあったが、sakko流でやってみようと思った。

生で味見したが苦くて堅い。
細かく切って、暫く水に晒して苦味を抜く

   

細かく切ってたっぷりの水を入れて煮ること数分
味見してびっくり、直ぐ柔らかくなる。
苦味がきついので水を替えて暫く水に浸しておく。

その後砂糖を入れてゆっくり煮詰める。

   

柔らかいのに荷崩れしない。
りんごよりさくっとしてる。苦味は無い。程よい酸味。
このままびんにいれて保存しょうと思っていたが、
此処でpatakoさんの「冬瓜の砂糖漬け」を見た。
ならば、カリンでだって出来ないことはない。
橙のビールを作った要領でやってみた。

出来上がりは・・・・

   

   

断面は

   

甘く煮詰めただけのものは、適当に甘く、適当な酸味だったが、
この、カリンのピールはすっごく甘く噛むとすっごく酸っぱい~~~~。
でもこっちのほうがずっと美味しい。
癖になりそう・・・・・。
カリンの実は堅くて食べられないと思っていたが、
完熟していれば、ジャムや砂糖漬け、ピールにもなる。
カリンの木の下に行って、今年のお礼と来年の収穫をお願いしょう。
今年はCちゃんのお受験、風邪を引かないで頑張ってほしい。
早速蜂蜜漬けを持っていこう。

金柑は毎年年末に収穫するか年明けに収穫するかなのだが
今年はもう色づき始めている。
「キンカン皮くてみぃほかす」・・・・といいながら食べたものです。
金柑は皮を食べて実を捨てる・・・・です。

なんのなんの、実もおいしいよ。
甘煮、ジャム、金柑酒・・・・・・・
冷凍庫がいっぱいなんです・・・・・トホホ。
作るのが大好きなsakkoです。

橙も色づいてきた。
又sakkoの橙ピール作りが近づいてきた。
これだけは自慢の「sakkoのピール」なのだが、
これも冷凍庫にまだある、ある、ある、・・・・・たべなくっちゃ。

この旬、体に脂肪をつけて冬ごもりの用意は万端整っているsakkoなのだ~~。トホホ






果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ