黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

新田勢も越えてきた(?)駒ころばし峠

2019-09-19 21:48:58 | 桐生川紀行

最近、ひめちゃんは獅子丸と、朝のお散歩に出ることが多いです。

今日は、堀之内を西に出ます。

あれ、向こうに浅間山がみえます

後ろから、小次郎パパ&タバサねーちゃんののこねーちゃんが、おとうさんを連れてやってきました。

みんなで、諏訪神社の向こうの高台を目指します。

榛名山&浅間山が久しぶりに見えます

赤城山もすっきりと姿を見せています

左折し、山上城跡公園の南を通って帰りました

 

 

米沢薬師からの帰りに、駒ころばし峠を確認してきました

桐生川からはちょっと離れますけど、桐生佐野氏関連の史跡()なので、カテゴリーは桐生川紀行でいきます

 

県道227号線を市内に戻ります。

途中で、桐陽台団地の表示で、左折します。

たしか、団地の一番南に「駒ころばし峠」の菱カルタがあったような記憶があります。

ひたすら南を目指します。

 

坂道の途中です

佐野からの援軍がここまで到着したとき、柄杓山城(桐生城)落城の知らせが届いた。13人の大将は引き返すこともできずに、馬を谷底に落として自刃したという。

谷底は見えませんでした

でも、馬なら這い上がってきそうな雰囲気です。

ここは峠で交通の要衝だったのです

 

西側です。

 

東側です。

この道を、佐野から援軍がやって来たというでしょうか?

 

 

ところで、落城の日に、佐野からの援軍がここで自決した話はどこに原本があるのでしょう?

 

『桐生老談記』には、

去る程に、新田勢うんかの如く押し来たり、藤生紀伊守を大将にて、~(中略)~、境野原に押し寄せ、先陣と三百六十騎、駒ころばし坂を超えて、

とあります。

桐生城落城のあの日、新田勢もここを通ったのです

渡良瀬川の南は新田(由良領)で、ここに来る途中に敵対勢力はありません。

佐野から来るには、由良氏から養子が入っている長尾氏がいます。

「どうぞお通りください。」なんていうはずはありません。

 

北の方を望みます。

あのかすんでいる山の辺りで、戦いが行われたのでしょうか?

この団地の北にある、宇都宮神社を通って帰ります

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生川紀行総集編・心のいぼ取り地蔵(桐生山鳳仙寺)

2019-09-14 15:29:20 | 桐生川紀行

ひめちゃんは、獅子丸と、堀之内を北に出てお散歩してきました。

今朝の赤城山は、きれいでした

季節が変わり始めています。

獅子丸も変わり始めているようです。

 

 

ひめちゃんと同じ所を情報収集しています。

以前は、同じ所に首を突っ込むと、威嚇したり噛みつきそうになったりしました

ひめちゃんの家族はそんなことはなく、みんなで一緒に情報収集します。

実家の生活に慣れてきたのでしょう

まあ、もう少し一応用心してお散歩しましょう。

 

 

 

(2018年)11月4日に、桐生山鳳仙寺に行きました。

道がいやに混んでました

途中にある群馬大学で、クラシックカーフエステバルがあったとか。

県道66号線を北上し案内板に従って左折し、深山の雰囲気の杉木立の中を進みます

奥の大駐車場に駐車です。

 

今回はぜひ「いぼ取り地蔵」さんにお参りしたいので、山門の下まで戻ります。

途中、三尺坊大権現の碑がありました。

 

 

鳳仙寺では秋葉様(あきばさま)の祭があると聞いたことがありました。

三尺坊大権現とは、秋葉様のことで火防の神様ですね。

鳳仙寺のHPによると、

秋葉三尺坊大権現が、菩提寺に祭祀されましたのは、明治14年(1881)のことでした。徳川幕府が江戸に開かれた時代から三尺坊大権現が鳳仙寺に祭祀されるまでの期間、桐生は度々の大火に見舞われ、領民は塗炭の苦しみを味わい続けました。桐生市史をひもといてみましても、実に60回近くの火災があります。

このように桐生には火災が多かったものですから、鳳仙寺で「桐生の人々の大盗消除・家内安全ほかの請願成就」を願って、前記の年に静岡県の秋葉総本殿(秋葉山秋葉寺)から奉安されたのです。

 そうだったのですか

そして、毎年10月16日に秋葉三尺坊大祭が行われているとあります。

 

 

さて、もう少し下って、山門前に回り込みます。

 

 

 鳳仙寺というと、この山門のイメージです

 

 

山門前の向かって左側に「いぼ取り地蔵」です。

 

 


体にできた疣(いぼ)だけでなく、心の疣(いぼ)も取り除いてくれる、ありがたいお地蔵様です。

心を込めて祈ります

ちょうど、お遍路さんといういでたちのおじさんが、山門を出てきました。

全国のお寺を巡っているそうです。

御真言を7回唱えながら祈りなさいと教わりました

残念ながら御真言は、すぐに忘れました

 

 

山門前の右側は「一願一言地蔵」でした。

 

 

とりあえず心を込めて手を合わせておきました。

 

 

山門の仁王様は直接対面できました。

 

 

 

金網等に覆われているところが多いのですけれど、やはりこうでなくては

山門の龍も見事です

 

 

 

山門をくぐって、説明板を見ます。

 

 

 説明板の左側は、境内の図面です。


由良成繁は「天正2年(1574)に桐生にやってきて、鳳仙寺を開基したり町屋を整備したり民政に意を用いた」とあります。

為政者としては、よい評価のようです。

 

本堂にお参りです。

 

 

落ち着いた本堂です

 

 

庫裏で御朱印をお願いします。

 

 

 やはり山門が鳳仙寺のイメージなのですね。

 

 

本堂の裏手の由良成繁の墓をめざします。

イノシシよけの電線が張り巡らされています。

かなり上りました。

 

 


こんにちは

 

この前はいつだったでしょうか、とにかくお久しぶりです。

新田の大中黒の紋が目立ちます。

実家の遠いご先祖さまも由良氏配下であったという事ですが、北条氏による金山城攻撃の中で敗れ帰農、ご一緒していません。

 

 

桐生の町建てをした大野八右衛門の墓もあると聞きましたが、来る途中には見つかりませんでした。

少しうろうろして帰ろうとしたら、ありました

 

 

 なんだ、由良さんのお墓の下じゃないですか。

この前を通って由良さんのお墓に行ったのです。

「大野八右衛門の墓」、消えかかって倒れていて、さっきは気がつかなかったのです。

 

大野八右衛門によって、桐生新町は北は天満宮、南は浄運寺まで町割りされたといわれています。

 

裏山の墓地からの眺望です

 

 

心の疣(いぼ)は取れたかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生川紀行総集編・やっとたどり着いた桐生氏累代の墓(梅田山西方寺)

2019-09-13 21:43:55 | 桐生川紀行

数日前、ひめちゃんと獅子丸は、諏訪神社の境内を通過してお散歩しました。

境内にはツツジの木が何本もあります。

全部ではないけれど、幾本かは返り咲いています

 

 

小次郎パパ&タバサねーちゃん&ののこねーちゃんが、前を行きます。

 

古い階段を登らなければならない箇所があります

先を行く小次郎パパは、コケコケしながらのぼります。

おねーちゃんたちは、普通に階段を一歩一歩のぼります。

ひめちゃんも、一歩ずつのぼります。

獅子丸は、ピョンピョンと数段飛ばしてジャンプしてのぼりきりました

もしかしたら、階段を登ったことがないのかも

 

 

 

県道66号線から細い路地を入って、梅田山西方寺(ばいでんざんさいほうじ)を訪れました。

 

 

数年前に、夜に講演会があって訪れています。

当然のことながら、夜だったので、境内は散策していません。

 

駐車場に入ると、西方寺阿弥陀如来像の説明板があります。

 

 


講演会の時にはこの阿弥陀様を拝ませていただきました

この仏像の胎内に、「大旦那佐野大炊介助綱」とあり、桐生氏が実は佐野氏だったということでした。

さらに、最後の佐野親綱は桐生を退去したあと、新田の由良郷で過ごし、その子は後に甲府藩に仕官したという話でした。

 

説明板は、胎内の墨書に「佐野大炊介助綱」とある写真まで載せながら、「桐生大炊介助綱」としています

何らかの配慮かも知れませんが、不可解です。

 

とにかく桐生氏累代の墓を探します。

 

本堂近くに石造物の山がありました。

 

 

 

けっこう保存状態のよい方もいます

 

庫裏によって御朱印をお願いします。

 

 

 

 ご本尊阿弥陀如来と桐生七福神の布袋尊の御朱印をいただきました。

 

 

境内の墓地を山側に上ります。

ありました、桐生氏累代の墓です

 

 

 

十三基あり、南北朝時代のものと推定されているそうです。

え?何か腑に落ちませんね。

由良の円福寺にある、新田氏累代の墓が思い浮かびます。

 

 

桐生氏については、軍記物の世界と実際の文書等でみる姿とが異なるようです。

ましてや、さらに弱小の山上氏については、本当の姿を知ることはなおさら困難です。

 

帰りに、布袋尊にもちゃんとお参りしました

 

 

 

(訪問は2018年11月4日です、)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生川紀行総集編・居館の謂雲寺(いうんじ)

2019-09-12 22:03:25 | 桐生川紀行
ひめちゃんは獅子丸と、堀之内を北に出て、高縄の集会所のあたりをお散歩です。
今朝も、みどりの赤城山です。



獅子丸は、クンクン情報収集です。
誰が通ったのかな?

帰り道、大きく延びた葛(くず)に花が咲いていました



葛塚村には、こんな風景が至る所に見られたのでしょう





桐生市梅田町の県道66号線沿いには、いくつもお寺の表示があります。
ずーと昔、夏になると忍山(おしやま)によく行ってました。
川で布をさらす藍染め体験ができたのです。
途中のお寺なんて気になりませんでした。
今は気になります



梅田のカインズのところに表示のある謂雲寺(いうんじ)を訪問しました。
県道から入ると、かなり細い道です。



石造物がたくさんあります。
ちょっと狭いけど、入るっきゃない。
右手の山は、柄杓山城(ひしゃくやまじょう)のあった柄杓山です
駐車場はこの奥にありました。

山門をくぐって「こんにちは



教会と見まごう本堂です。







草むしりをしているおじさんがいます。
和尚さんのようです。

「御朱印をいただけますか?」
「うちはやってないよ。」
「失礼しました。それでは、境内を散策させていただきます」
「どうぞ。」
「あの仁王様は古いんですか?」
本堂の前に仁王像があったのです。
「いや、たいして古くないよ。」
「そうですか、ありがとうございます。」



境内をうろうろしているうちに和尚さんの姿は消えてしまいました。
皆沢八幡宮で見た灯籠と似た雰囲気の灯籠です





裏山の墓地には、たくさんの石造物がありました。
その中に一体だけ、モアイ像の雰囲気の方がいました。





墓地から本堂をみると、鐘楼堂が屋上にあります





説明板等は一切ありません。
唯一本堂脇に、お寺の事跡をしのばせるこんなものがありました。



ここの寺子屋が、梅田小学校の前身だということです。
それにしても、この方はどなたでしょう?



庫裏前の石蕗(つわぶき)とお地蔵様が似合ってます





山門を出て左手には柄杓山が見えます





桐生仏教界のHPによると、開創は天正元年(1573)、開基は横瀬繁詮(よこぜしげあき)とあり、特記事項として
「江戸時代からの寺小屋は現梅田小学校の前身であり、又上久方の中心として集会や投票所など村用に多く利用された。桐生城跡の山麓山紫水明の聖地。」とあります。

一般に開基は渡瀬繁詮と言われていますが、彼の事跡(豊臣秀吉に仕え、秀次事件に連座して切腹)が、横瀬一族としては不自然で、同名の別人ではないかという説があります。



「桐生の民話」には、由井正雪の乱の首謀者の一人、熊谷三郎兵衛(くまがいさぶろべい)が、相馬三郎となのり謂雲寺に住み着いたという話がのってます。村人に書道や柔術の指南をしりっぱなお師匠さんとあがめられた。ある日からコツコツと石刻み始め、やがて五尺(165センチ)を超える丸い柱の上に馬の首を4つつけた馬頭観音ができあがった。彼は天寿を全うし、村人は裏山に馬頭塔をたて、「相馬神」として祀った。


(訪問は2018年10月25日です)



追記
最近、居館は「いだて」と読むことを知りました。
『桐生の地名考』(桐生市立図書館刊)によると、「字(あざ)居館(いだて)、小字居館(いだて)」があります。
地名語源は、「普段武士が住んでいる柄杓山城麓の簡単な城で戦いの時は柄杓山城に立籠もった。居館は江戸期には、新堀・小屋入・坂ノ下・中道・姥沢・御屋敷・南を併せた区域だったので居館村と言われていた時もあった。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生川紀行総集編・楠(くすのき)群の日枝神社

2019-09-11 14:18:55 | 桐生川紀行
ひめちゃんが立ち止まります。
おや、ひめちゃんと獅子丸のシッポのまき具合は、同じようです



やってきたのは、小次郎パパ&タバサねーちゃん&ののこねーちゃんです。
ののこねーちゃんの体調が回復して、3名様のお散歩ができるようになりました。



5名で、後になり先になり、お散歩して帰ります。

やはり、この3名だと、リーダーはタバサねーちゃんのようです



しっかり先頭を歩いています





謂雲寺のあと、日枝神社に詣でました。




いきなり大きな支柱が目に飛び込んで来ました。



楠(くすのき)を支えているようです。
支柱のむこうに説明板があります。



桐生城跡日枝神社のクスノキ群とあります。
南北朝時代に桐生国綱が神木として植えたとあります。

ここは桐生城(柄杓山城)の一部だったのですね

説明板の向こうに、柄杓山ハイキングコースの案内があります。



この奥からも、登れるようです



向こうに居館の謂雲寺の宝輪が見えます。





ちょとトトロの森の雰囲気の中、拝殿に進みます




森の雰囲気にはぴったりの拝殿です。
額には「村社日枝神社」とあります。
合祀された神々が拝殿・本殿の裏に丁寧に祀られていました。




ここから回り込んで本殿にお参りです。





普通は本殿はしっかり覆われていて近づけないのですが、こんなにじかに拝めるとはありがたいことです


八坂神社もあって御神輿が収納されていました。





一回りして改めて楠を見上げます。








トトロいないかな
葛塚城を何度も攻撃した佐野周防守も、このクスノキ群を見上げたのでしょうか?



(訪問は2018年10月25日です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする