黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

岩井の背高地蔵

2021-09-15 19:18:27 | 北毛紀行

ひめちゃんと獅子丸は堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩き、山上城三の丸の南に出ます。

紫陽花の城址は、草に埋もれそうです。

クンクン、誰が通ったのかな?

 

蕨沢川に架かる元町橋を渡って帰ります。

あれ、注連縄が付いてる

大きな石造物3体に注連縄です。

幣束も上がっています。

地域で祀っているのかな?

初めて遭遇した光景です。

 

馬頭観音だったんだ

こちらは道祖神です。

 

北側には、元町橋の供養塔です。

元禄14年(1701)、近くの愛宕塚古墳の石室の石を使って、石の橋になったいきさつが書かれています。

今ではもちろんコンクリートの橋です。

 

暑くなってきたよ、早く帰ろう

あちゃあ、小学生がやってくる

もうとっくに、通学時間は過ぎているのに

分散登校になったのかな?

子供達は明るく「おはようございます

「おはよう、行ってらっしゃい

ひめちゃんは、及び腰でやり過ごします

 

 

 

 

真田伊賀守苛政の跡・池の薬師水牢跡から、再び長徳寺前に戻ります。

県道35号線に出て、もう少し西に行ってみましょう

しばらく行くと、コンビニがあります。

ちょっと一休みしましょう

 

あれ、道の向こうに大きなお地蔵様です

行ってみましょう。

岩井の背高地蔵です。

大きい

帽子とオガケの交換、危険が伴いそうです。

合掌

説明板があります。

岩井の背高地蔵は、正徳5年(1715)岩井村山根の田中八兵衞・田中十兵衛が中心となり、岩井村中の後援で建立された。ここは元岩井村から中之条町へ通ずる渡船場道と金井川方面へと渋川方面に通ずる三本辻にあり、その後東端開通によって十字路となり要衝となる。現在は東吾妻町の重要な道路となって信号も出来、往来する多くの人々の安全と住民の安泰を願って高いところから見守っている。

地蔵尊の傍らに自然石で「右江戸 左ぜんこうじ」と刻まれている。

 

これかな?

文字がありそうで、なさそうで

「右江戸、左ぜんこうじ」ですか

この道は信州善光寺に通じているのですね。

 

そういえば、少し先に大戸(おおど)の関所跡があります。

国定忠治は、この道を信州に行こうとして大戸の関所破りをしてしまったのですね。

大戸まで行ってくると、帰りが遅くなりそう

 

コンビニでアイスコーヒーとサンドイッチを調達して、家路に就きます。

ひめちゃんたちが待ってるから、続きは又の機会にしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田伊賀守苛政の跡・池の薬師水牢跡

2021-09-13 17:54:50 | 北毛紀行

いいお天気です

ひめちゃんと獅子丸は、上の新沼&童沢貯水池まで行きました。

新沼には誰もいませんでした。

 

隣の童沢貯水池はどうかな?

相変わらず、ミドリ沼だね。

でも、カモのみなさんはたくましく生活しています

奥にシラサギの姿もあります

 

新沼の方にUターンして帰りましょう。

 

新沼は、相変わらず静かです。

あれ、右上の奥にアオサギです

パトロールから帰ったのかな?

 

暑くなってきたよ

早く帰って、ご飯にしましょう

 

 

 

長徳寺前の坂道を登ると、ほどなく達筆で「池廼薬師堂水牢跡」です。

長徳寺の和尚さんの筆かな

隣のさびた「池廼薬師堂水牢の跡」のポール、ちょっと悲しそうです

後ろの赤い橋に救われます

 

まずは薬師堂に参拝です。

無病息災、眼病平癒が御利益なのですね。

薬師様のお姿はうかがえませんけど、合掌

 

隣が真田伊賀守の苛政を物語ると言われる水牢跡です

あれ、そんなに深くなさそうです

 

説明板を確認です。

6間四方を掘り下げ深さ2尺(約60cm)ほど水をため、周囲に塀をめぐらし木戸を建てた牢屋

ですって

当時の沼田藩主の重税は苛烈を極め旧暦12月の年貢上納に際して、刑罰として年貢未納の農家の妻子を4、5人ずつ縛って水牢に投獄し、寒中の水の中に立たせたと伝えられている。投獄された家の者は見るに堪えず、一族から金子を集め、またある者は田畑を処分して年貢を済ませ妻子を救い出したと伝えられている。

旧暦12月って今の1月頃、吾妻の山中は厳しい真冬です。

借金したり、田畑を処分したりしても、次の年はどうしたのだろう

また、払えなかったらどうなったのかな

「はりつけ茂左衛門」の登場の背景がよく分かります

 

池の端の石造物も、何となく悲しそう

見ざる・聞かざる・言わざる、とっても悲しそう

 

 

赤い橋を渡って、坂を登ると、公園です。

付近の木を利用した四阿とイスです。

今日はちょっと散策する気になれず、退却です。

 

 

はりつけ茂左衛門を祀った「茂左衛門地蔵尊」どうしてるかな?

茂左衛門地蔵尊のマグカップ、毎年違うデザインで、売り上げの一部は、東日本大震災の復興支援に回されるということでした

ささやかな支援だけど、毎年行ってその年のマグカップをゲットしようと思ってました。

でも、去年は時節柄控えました。

今年はどうしようかな

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お逢い出来なくて残念です(日照山長徳寺)

2021-09-11 15:18:57 | 北毛紀行

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を西に出ます。

タバサねーちゃんと小次郎パパが、おとうさんを連れて追い越して行きます。

シラサギさんは、南の田んぼにいます。

どうも稲の間を歩いて、ご飯を探しているようです。

 

みんな、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。

坂道の途中で止まった車に、タバサねーちゃんは、「かわいいですね こんなかわいい子とお散歩できて幸せですね」と声を掛けられました。

おとうさん大感激です

タバサねーちゃんは、ハイシニアになっても抜群のスタイルです

 

本日のかわいい写真がないので、タバサちゃんアーカイブです。

今もかわいいけど、本当にかわいかったね

 

 

 

箱島湧水を過ぎて、県道35号線を西に進み、荒巻の信号を左折すると、まもなく日照山長徳寺です。

この長徳寺の和尚さん、おとうさんが吾妻に居たときに親しくお付き合いしていたそうです。

いつかお逢いしたいと思っていましたけど、最近もう逢えないと言うことを知りました

残念、もっと早くに訪問するべきでした。

もう和尚には逢えませんけど、お寺を訪問です

赤い屋根のシンプルな山門です。

数年前まで本堂は茅葺きだったそうです。

そのころ来たかったな

 

山門脇には、お地蔵様です。

左側には、不動明王です。

 

文化財の説明板があります。

「本堂内陣の欄間裏には、東上州勢多郡花輪の彫刻師による彫刻がある」とあります。

花輪の彫刻師集団は、西上州東村にも出張して仕事をしていたのです

 

 

かつては水が流れていたかな?

筆塚が見えます

ここの和尚さんは、書道の先生もしていたとか。

 

 

本堂の額は、和尚さんの書ですね

アートです

 

合掌

 

ちょっと失礼して、欄間の彫刻は残っているかな?

東上州勢多郡花輪の欄間の彫刻は健在のようです。

合掌

 

 

隣が今は主人のいない庫裏ですね。

今は君が主人かな

 

今まで訪問した中で、一番というくらいの清貧のお寺です

 

 

『ぐんまのお寺 曹洞宗Ⅰ』(上毛新聞社 平成14)によれば、

日照山長徳寺は、吾妻郡吾妻村荒巻字丸橋にあり、雙林寺(北群馬郡子持村)末寺となっている。本尊は釈迦如来、開山は雙林寺十四世雲嶺誾悦(ぎんえつ)である。

その後、無住であったり火災に遭ったりで、詳細は不明とあります。

 

 

境内ではなく、少し離れた山の中腹に墓地があるようです。

遠くから合掌

お逢い出来なくて残念ですけど、素敵な清貧のお寺でした

 

 

前掲書によれば、「また、同日(昭和48年3月23日)付で、「池の薬師水牢の跡」は村史跡に指定されている。」とあります。

池の薬師水牢の跡、信号を曲がってすぐ案内表示がありました。

もしかして「池の薬師」も管理しているかな?

「池の薬師水牢の跡」、ちょっと怖そうだけど、行ってみましょう

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリケードかアートか?(親都神社)

2021-09-08 20:05:58 | 北毛紀行

午後から雨が降り出しました

ひめちゃんは獅子丸&タバサねーちゃんと、貧乏カッパでお散歩です。

最近は、ピンクのビニール風呂敷が手に入らなくて、女組は朝顔柄の白いビニール風呂敷を使ってます。

雨の夕方、貧乏カッパの 3 名のお散歩ちょっと心配です。

でも、元気に帰ってきました

急げや急げ、晩ご飯が待ってる

 

 

 

道の駅・霊山たけやまの隣は、親都神社(ちかとじんじゃ)です。

中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」でいただいた「嵩山の歴史ー戦いと祈り-」というプリントによれば、

寝釈迦山・見付山の別称をもつ嵩山には、二つの性格があります。その一つは、古代より信仰(古くから祖霊を祀る霊山を「たけやま」と呼ぶ)の山として人々から崇められていました。南北朝期に成立した『神道集』の中に、祭神である和利大明神のことが記され、山頂に奥宮、麓に親都神社が祀られています

和利大明神の里宮ですね。

 

行ってみましょう

神社の裏から失礼します。

社殿の脇から入れそうです。

 

むこうから、おじさんがやって来ます。

「こんにちは

「バリケードで入れやしないよ

「そうなんですか

 

 

でも折角だから、ちょっと覗いてみます。

バリケードでも、人間が通れそうな空間があります

根性で、境内を散策です

 

廃材を利用しているような

 

手水鉢には、安永の年号です。

塞がれています。

 

とにかく拝殿で参拝しましょう。

 

灯りが付いています。

2礼2拍1礼です。

 

拝殿も赤いバリケードで囲まれています。

あれ、拝殿正面はちゃんと通れそうな空間があります

もしかして、アート?

バリケードではなく、アートかも

でも、バリケードで拒絶されていると感じた人がいたのも事実です。

アートって、難しい

 

拝殿正面の階段を降ります。

階段下の鳥居は、以外に地味でした

 

坂道を下ります。

 

真っ赤な一の鳥居です。

 

鳥居前の道を北上、道の駅に帰ります。

信仰の山・霊山嵩山が見えます

 

左折すると、神社の境内に巨大な木があります。

親都神社の大ケヤキです。

県下第二の巨木ですか

第一は何処の木だろう

 

他の境内の巨木も町の天然記念物なのですね。

 

さて、道の駅に戻りましょう。

今度は鮮やかな「道の駅・霊山たけやま」の案内図があります

そのうちに、嵩山卅三観音ぜひお参りします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの山は嵩山だ(道の駅・霊山たけやま)

2021-09-07 17:51:58 | 北毛紀行

久しぶりに晴れるはずの朝散歩です

でも、まだ影が出ないね。

ひめちゃんと獅子丸は、葛塚城の内曲輪を通って、北の方にお散歩です。

葛塚城の中心部分だった内曲輪は、現在は大きな豚舎が営まれています。

ひめちゃんたちは、堀之内を北に出て、上の沼を目指します。

 

こちらの牛舎は、若い乳牛のみなさんです。

ちょうど朝ご飯中でした

 

ひめちゃんたちは、更に上の新沼に足を延ばします。

ちょうどシラサギさんが、飛び立つところでした

パトロール、いってらっしゃい

隣の童沢貯水池は、まだ藻がいっぱいのみどり沼です。

カモさんたちは、たくましく泳いでいました

 

 

 

箱島湧水のあと、中之条町の歴史博物館・ミュゼに寄って帰りました。

中之条への途中、前方に見える山が気になります。

岩櫃山(いわびつやま)かな?

いや、方向が違う。

嵩山(たけやま)だ

 

後日とりあえず、麓の「道の駅・霊山たけやま」まで行ってみました

昔々中之条町民をしていた、ひめちゃんちのおとうさんも、初めてだそうです。

 

必要な野菜やリンゴを買って車に積み込んでから、付近を散策です

 

ボケボケの説明板ですけど、後方の大きな岩が男岩とあります。

 

今日は無理だけど、そのうちに登るつもりで登山口を確認です。

子供達が遊べるようになってます。

 

「嵩山(たけやま)城跡一の木戸の遺構」説明板です。

この城跡は、戦国時代の永禄六年(1563)から同八年にかけて城主斉藤城虎丸と真田幸隆軍が戦った古戦場である。~(中略)~永禄八年初冬の嵩山合戦ではこの一の木戸付近は的味方が熬り乱れる激しい戦いのあったところで、斉藤軍は200真田軍は150の死者を出した、吾妻では一番の激戦であった。

 

ここで460年ほど前に、そんなに激戦があったんですか

合掌

 

鳥居があります。

額の文字は、嵩山です。

鳥居の下には、馬頭観音です。

嵩山城趾の説明板もあります。

古くから祖霊を祀る山として信仰され、中世には武の神として「和利大明神」が、麓の親都神社・里宮の吾妻神社(和利宮)に祀られている。

中世には武田勢の吾妻侵攻で大変な悲劇があったんですね

 

江戸時代にそれらの霊を慰めるため、三十三観音が置かれたと言うことですね

この三十三観音は、ネット検索してもあまり詳しく出てきません。

自分で歩いて自分の目で確かめて、逢ってこなくてはなりません

でも、それなりの準備が必要ですね。

又の機会にしましょう。

 

近くに、こんな案内もありました

近いうちに、鳥居から馬頭観音に見送られて、登ってみたいものです

 

 

かやぶき屋根のおそば屋さん、いい雰囲気です

営業中です。

でも、又の機会にしましょう。

 

隣の神社に、不思議なオブジェが見えます

何だろう?

 

(つづく)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする