黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

奥州紀行総集編 20 ・芭蕉の辻(津軽への道)

2020-04-12 21:34:55 | 奥州紀行

今日、七海ママの昼散歩には、小次郎パパが付き合いました。

一足先に出たひめちゃんと獅子丸が帰ってきます。

耳はパパの耳です。

ひめちゃんは、しっかりパパを見ています。

獅子丸は見ていません。

 

更に近づいて、ひめちゃんはパパにハイタッチでもしそうです。

獅子丸は、パパと目を合わせず、知らんぷりです

パパと息子は、微妙な関係です。

 

 

 

(2018年6月22日)

晩翠草堂を出て、待ち合わせの場所に向かいます。

青葉通りから脇に一本入ったアーケード街を行けばよさそうです。

アーケード街の手前に道標があります。

江戸六十九次、日本橋迄九十三里

 

江戸まで69の宿場があって、五街道の始点・日本橋まで93里ということです。

東海道が53次だから、江戸・京都間よりも多いんだあ

 

ところで奥州街道って、何処まで行くんだ?

反対側を見ると、

津軽まで四十五次、三厩まで百七里二十三丁

 

「三厩」って?

厩はうまや、さんうまや?みうまや?

「みんまや」だあ

みんまやは、本州北の外れ、竜飛岬の最寄り駅です。

奥州街道は、江戸から本州最北端、蝦夷地の直前まで行っていたのです

 

 

津軽と言えば、実家の近く大舘(おおたち、旧新田郡尾島町大舘)に、津軽の記憶が残ってます。

津軽藩は、上州に八ヶ村の飛び地を持っていました。

そしてその中心大舘に陣屋を置いて支配しました。

二代藩主津軽信枚の側室辰姫は大舘御前とよばれ、この陣屋で誕生した信義は三代津軽藩主になりました。

 

大舘にある東楊寺には、辰姫の墓があると言われています。

この宝篋印塔群の中の一基が辰姫の墓だそうです。

毎年夏の尾島ねぷたまつりは、こんな縁で行われるようになったということです。

辰姫は石田三成の娘だと言われています。

もとは正室だったけれども、家康の姪が正室としてやってきて、格下げになり、大舘に住まわされた。

でももともと夫婦仲は良く、信枚は参勤交代の行き帰りによく立ち寄ったということです。

 

大舘は奥州街道から外れています。

どこから大舘に行ったのでしょう?

大舘から江戸に行くには、利根川を渡れば、すぐ中仙道にでます。

 

 

道標の近くに、芭蕉の辻の説明板があります

ここは青葉城からの道と奥州街道の交差点でありとても賑わったところである。

とあります。

芭蕉については、いくつか説があるようです。

 

 

アーケード街を、待ち合わせ場所に向かって歩きました。

奥州街道を歩いたのです

 

お久しぶり

友人と一年ぶりに再会して、ランチを楽しみました

 

またの再会を約して、仙台駅に戻ります。

下りの「やまびことはやぶさ」です。

上りの「やまびこ」で帰ります。

仙台市民をしている頃は、まだ特急「ひばり」の時代でした。

この流線型に隔世の感を覚えます。

 

宇都宮から在来線を乗り継いで、帰宅します。

西桐生駅からは、紫陽花と犬のぬいぐるみが所狭しとぶら下がっているノスタルジックな電車でした

ちょうど下校の高校生が大勢乗っていたので、カメラを出しそびれてしまいました

 

第二の故郷があることは、幸せなことです

遅ればせながら、第二の故郷を持たせてくれた両親・ご先祖様に感謝です。

そして、お留守番のみんなにも感謝です。

ありがとう

 

 

( 奥州紀行総集編 終 )

 

 

追伸

2019年7月に仙台に3泊して、命の洗濯をしてきました

仙台・平泉の旅の記録は、カテゴリー「陸奥国」にあります

こちらもよろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 19 「荒城の月」の真実(晩翠草堂)

2020-04-11 16:16:56 | 奥州紀行

葛塚にも春が来ています。

桜以外にもいろいろ咲き出しています。

芝桜と獅子くんです

チューリップと獅子くんです

うしろの大きな石は、古墳の天井石かな?

ここらへんには、たくさんの古墳があったらしいです。

気づかずに意識されずに、けっこうあちこちのお宅で庭石になってます。

ここらへんは、古墳がいっぱいあって、葛が生い茂る村だったので、葛塚村とい呼ばれたのでしょう。

 

ひめちゃんちに、黄色い桜も咲き始めています。

サクランボの桜から始まって、この木が最後です

 

 

 

6月22日、仙台を立つ日です。

大学時代の友人とランチをして、午後の新幹線で帰ります。

ホテルをチェックアウトして、仙台駅のコインロッカーにスーツケースを預けます。

空居ているところを探していると、先生に引率された小学生がドヤドヤとやって来ました。

「空いている所を探して荷物を入れましょう!」

こういう校外学習もやっているんですね

 

お昼まで時間があるので、晩翠草堂(ばんすいそうどう)に行ってみることにしました。

仙台市民であった時も、るーぷる仙台に乗っている時も、晩翠草堂前のバス停はよく通りました。

でも、降りたことはありません。

バスに乗るのも面倒なので、「歩いていこう

 

青葉通りを歩きます。

晩翠草堂前のバス停です。

青葉山方面に向かう反対側、仙台駅方面のバス停です。

 

晩翠草堂の案内板があります。

ビルに囲まれた異空間です。

庭の清掃かな?

 

懐かしい昭和レトロな玄関です

「こんにちは

「いらっしゃい

管理人のおじさんがいました。

 

土井晩翠の旧居は、空襲で焼けてしまったそうです

この建物は、戦後教え子などが先生のために再建したのだそうです

 

管理人さんは、「写真撮影OKですよ」と、荒城の月のBGMつきでガイドしてくれました。

 

仏間ですけど、位牌ではなく写真なのがいいです

愛用のベッドと下駄です。

縁側に出ると、静かな空間の向こうに青葉通りがみえます。

懐かしいガラス戸です。

 

管理人さんに、「青葉城を知っている者にとっては、荒城の月の荒城は青葉城です。一般に言われているのは九州のお城ですけど。」と、常々抱いていた疑問を投げかけました。

 

「それは、本人が青葉城と会津の鶴ヶ城がモデルだといってます。鶴ヶ城の荒廃ぶりに心を痛めたそうです。曲は作曲者を重視する傾向があります。でも先に詩があったのです。懸賞に応募して滝廉太郎の作品が当選したのです。それで、滝廉太郎が曲を構想したといわれる九州の竹田城が一般的になってしまいました滝廉太郎が若くしてなくなったこともあり、長寿に恵まれた土井晩翠は何も言いませんでした。でも、戦後本当のことを言った方がいいと勧められて、青葉城と鶴ヶ城から構想したものだとはっきり言いました《秋陣営の霜の色・鳴きゆく雁の数見せて》なんて、東北の景色ですよ

 

そうだったのですか

 

帰宅後、荒城の月の歌詞を検索しました。

まるで滝廉太郎一人で造ったように、「曲・滝廉太郎」とだけあって、作詞者の土井晩翠を無視しているサイトがたくさんあるのにはビックリしました

 

土井晩翠の詩と滝廉太郎の曲の両方があって、名曲「荒城の月」になったのでしょう。

でも、青葉城を知るものにとっては、荒城の月の荒城は青葉城です

 

1、 春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして 千代の松が枝わけいでし 昔の光今いずこ

2、 秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて 植うるつるぎに照りそいし 昔の光今いずこ

3、 いま荒城のよわの月 替わらぬ光たがためぞ 垣に残るはただかずら 松に歌うはただ嵐

4、 天上影は替わらねど 栄枯は移る世の姿 写さんとてか今もなお 嗚呼荒城のよわの月

 

動画をいろいろ見ていたら、3番は「垣に残るはただかずら」と「垣に残るはただかつら」とがでてきます。

月の桂というように、桂の木は秋に黄葉する高木です。

ひめちゃんちにもあります。

かずらはつる性の植物で、垣根に巻き付いていると、荒城のイメージアップになります

はて、どっちが正しいのでしょう?

 

うかつというか、慣れすぎかな?

荒城の月の歌碑の写真がありません

今度青葉城趾に行ったら、歌碑を確かめましょう

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 18・多賀城紀行ふたたび(歌枕と津波)

2020-04-10 20:50:24 | 奥州紀行

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て、高縄の摩崖仏目指しました。

岩神沼に着いた途端、何かが飛び立ちました。

アオサギです

久しぶりです。

でも、カメラが間に合いませんでした

沼の前で、獅子くん20年もいるような顔で、はいポーズ

換毛の季節が始まって、かゆそうです。

ブラッシングをしようね

赤城山の東の峯は少し白くなってます。

雪が降ったのかな?

 

さて、摩崖仏の桜はどうなったか、確認です

もうしっかり葉桜です。

光の加減で、摩崖仏がしっかり浮かび上がってます

お天気もよく、みんなもっと上の沼に行くつもりでした。

 

ひめちゃんが何か発見

黄色い帽子の小学生集団です。

あれ、小学校休みじゃなかったんだ

ひめちゃんは、あの集団が大の苦手です。

 

あの集団はこっちへ来ないで、曲がっていきました。

緊張が解けて「および腰」です。

へたれのひめちゃん全開です。

しばらく行って、もう追ってこないよね

やっと笑顔が戻りました

 

 

 

(2018年6月21日)

十分な準備をしないでやって来た、塩釜でした。

訪問できなかった見所、見落とした見所、いっぱいあります。

また何時の日かの捲土重来を期して、本塩釜の駅に向かいます。

 

本塩釜の駅から仙石線仙台行きに乗ります。

3つ目の駅が多賀城です。

仙石線・多賀城駅初めて降りました

仙台市民をしている頃、仙石線は何度も乗りました。

でも目的地が松島だったので、本塩釜や多賀城でおりたことはありませんでした。

 

けっこう大きな駅です

駅構内に観光案内所がありました。

「沖の井と末の松山に行きたいんですけど。」

「前の道を川沿いに行って、最初の橋を渡ってください。」と、案内図をもらいました。

 

 

あの橋です

橋を渡ってしばらく行き、名前のない信号を渡ると、「沖の井、末の松山→」の案内表示がありました。

矢印の方向に進むと、「末の松山、沖の井駐車場」があります。

あれ、駐車場はないって聞いていたけど

トイレも整備してありました

駐車場の先の細い路地を、矢印の方向に進みます。

 

 

突然住宅地の中に、「沖の井」が出現しました

まあ良い雰囲気ですけど、なんと言っていいのか、適当な言葉が見つかりません。

 

説明板にも、「江戸時代にはもう民家の裏にあった」とあります。

 

水の向こうにも、古い説明板があります。

おきのゐて 身をやくよりも 恋しきは 宮こしまべの わかれなりけり

古今和歌集 小野小町

 

我が袖は しおひにみえぬ おきの石の 人こそしらね かわくまぞなき

千載和歌集 二条院讃岐

 

後者の歌の結句は、普通は「かわくまもなし」です。

「かわくまぞなき」だと、恋の情念が燃えている感じをうけます。

「かわくまもなし」だと、恋に燃えてはいるけれど、少し落ち着いた大人の恋の印象を受けます。

 

沖の井は、海辺で波が打ち寄せていそうなイメージだったのですけど、街中にありました

 

 

すぐそばに、末の松山の案内表示がありました。

また、さらに細い路地を登ります。

巨大な松が見えてきました

とにかく大きいです

墓石の大きさからして10m越えという感じです

新旧の説明板がありますけど、旧の方に歌があります

君をおきて あだし心を わがもたば すゑの松山 波もこえなむ

古今集 東歌

 

ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつ山 なみこさじとは

後拾遺和歌集 清原元輔

 

波が打ち寄せるには内陸すぎます

 

 

元来た道を帰ってもつまらないので、さらに細い路地をお寺の方に降ります。

魅力的な古い石造物もありました。

夕方なので、「御朱印を」というのは遠慮しました。

又の機会にいただきます

 

 

駅に戻る途中、またあの橋を通りました。

流れる川は砂押川、橋の名は鎮守橋です。

橋のたもとに、あの日の記憶がありました。

 

「2011年3月11日 東日本大震災・波来の地」

 

あの日、津波がここまでやって来たのです

多賀城は、海に近い街だったのです

 

千年前は海岸線がもっともっと内側で、末の松山や沖の井に波が打ち寄せていたのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 17(塩釜紀行 3 )

2020-04-09 16:42:45 | 奥州紀行

暖かい一日です

ひめちゃんと獅子丸の、ちょうど8年前の写真があります。

2月の寒い日に生まれたひめちゃんのきょうだいも、4月にはミニドッグランで遊ぶようになっていました。

ひめちゃんは、真っ黒くろすけのおとなしい子でした

下で腕をかまれているのが、獅子丸です。

上の子は、たぶん琥珀丸(こはくまる)です。

獅子くんは、ずうたいは一番大きかったですけど、穏やかなおっとりした子でした

白足袋をはいた子は獅子丸だけだったので、見わけがつきます。

今では、白足袋はあまりめだたなくなってます。

 

 

( 2018年6月21日 )

塩竈(しおがま)神社の東神門を出ます。

すぐ左に神社があります。

志波彦(しわひこ)神社です。

説明板もあります。

塩竈神社と同じ雰囲気の神社です。

御朱印は、さきほど塩竈神社でいただいています。

 

振り返ると、海がみえます

塩竈は港町だったのです

 

志波彦神社にも参拝です。

塩竈神社よりも、ちょっと人は少なめです。

これまた、変わった狛犬です

こちらは魚のイメージではなく、日本犬イメージかな?

 

裏参道にもどります。

石の鳥居があります。

くぐって正面から撮影です。

狛犬が、なんとなく魚イメージです。

シッポが大きい

口の辺りが変です

大きく開いた口に、コンクリートか何かを詰めているようにも見えます。

 

裏参道を下ります。

「七曲坂(ななまがりざか)」の説明板と付近の略図があります。

七曲坂は、塩竈神社参道(表坂、七曲坂、裏坂)の中で最も古く、その形成は、神社の創建と同時代の奈良時代と推測されている。

往時(古代・中世)は、国府多賀城から香津(国府津こうづー古代市街地/第一小学校周辺)へ至る東海道(あずまかいどう)を鳥居原(とりいはら古代の市場/塩釜高校校庭)で江尻に下り、入り江となっていた祓河(はらいがわ)を船(鎌倉時代に架橋「御臺の橋おだいのはし」)で渡って当坂へ至る道筋であった。~後略~

 

脇の細道ですけど、重要な道だったのです

鳥居原、塩釜駅から歩いてくる時、通りました

 

さらに下ります。

めだたなくひっそりと芭蕉の足跡があります。

松尾芭蕉は、奥の細道の旅で訪れ、ここに泊まったのです。

ちょうど今頃の季節です

ここには塩竈神社の別当寺法連寺があり、門前の宿にとまったということのようです。

 

法連寺の説明板もあります。

中央左寄りにあるのが、今降りてきた裏参道です。

いくつもの堂宇があったんですね

明治維新後の宗教政策は、別当寺という存在にとって受難の政策であったのです。

 

また、石の鳥居をくぐります。

くぐってから撮影しました。

裏参道の一の鳥居です

本塩釜の駅に向かいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州紀行総集編 16(塩釜紀行 2 )

2020-04-07 20:58:51 | 奥州紀行

ひめちゃんは、左ききかな?

今朝、ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ました。

帰り道にさしかかったところで、ひめちゃんが警戒態勢です。

ひめちゃんの左前足が、上がろうとしています

獅子丸は、全然気にしてません

にこにこ獅子くんです

見慣れない外国人(たぶん東南アジアの青年)が、自転車で上ってきたのです。

彼は、少し手前で曲がっていきました。

ひめちゃんと獅子丸のコンビでは、ひめちゃんがリーダーのようです

 

葛塚の桜は、葉桜になりかかっています。

穏やかな朝です

 

 

(2018年6月21日)

塩釜神社の長い階段を登りきって門をくぐると、また門がありました

大きな目のクラシックな狛犬がいます。

何となく魚のイメージです

 

門をくぐり、守札所で御朱印を頼みます。

「参拝を済ませて、帰りに寄ってください。」と、番号札をもらいました。

 

不思議なものがあります。

説明板に、

この日時計は「寛政の三奇士」の一人林子平が長崎への遊学のおりに得た知識をもとに造られたと思われる

とあります。(これは複製で本物は塩竈神社博物館にあるともありました。)

 

寛政の三奇人といえば、わが郷土の高山彦九郎も、その一人じゃありませんか

群馬県太田市の金山城の南方に、「高山彦九郎神社」があります。

「高山彦九郎神社」という表示は見たことありますけど、行ったことはありません。

聞くところによると、放火で焼けてしまい、再建がままならない状態だそうです。

「高山彦九郎記念館」の方は、行ったことがあります。

今年もおおたんのスタンプラリーのスポットになってるかな?

 

仙台に林子平の墓があるということです。

そのうちに、訪問しましょう。

 

荘厳な空間があります。

本殿でしょうか?

右側の拝殿で参拝です。

華やかな壮麗な拝殿ですけど、不思議な形です

右宮・左宮と2柱の神様を祀ってます

こんな形、初めてです

みなさん抵抗なく、空いている方から参拝しています。

 

右の方に、なにやら古そうな灯籠があります。

「元禄2年5月9日(太陽暦6月25日)朝、松尾芭蕉は塩竈神社に詣で、この灯籠を観る」とあります

奥の細道の仙台・塩竈の旅は、今頃の季節だったのです

 

隣にもう一つ社殿があります。

別宮とあります。

こちらもかなり華やかで立派です。

献魚台があります。

残念ながら、魚の姿はありませんでした。

 

御朱印を受け取って、門をでます。

志波彦神社のも、ここでいただきました。

 

では、志波彦神社の方へ行ってみます。

また立派な門があって、狛犬がいます。

 

かわいい愛嬌のある狛犬です

 

裏参道を下ります。

道々いろいろな表示があります。

 

塩竈神社の由来がありました。

盬土老翁神(しおつちおちのかみ)が、陸奥平定の案内をしたのですか

盬土老翁神は、人々に塩作りの方法を教えたんですね

 

境内のわかりやす案内図もありました

最初に見ておきたかった案内板です。

裏参道を登ってくると、とっても役立ちます。

 

でも、やはりあの表参道の階段が、清浄な世界に入るために必要に思えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする