黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

一茶も立ち寄った本陣跡(境宿・織間本陣跡)

2020-10-31 19:36:34 | 群馬県・中毛

寒い寒い夜が明けました。

ひめちゃんたちには、昨夜から床暖マットが入りました。

ジャストタイミングでした

今朝は組み合わせを間違えたおとうさんに連れられて、先に獅子丸とタバサねーちゃんが出かけてしまいました。

ひめちゃんは、小次郎パパともお散歩です。

 

おや、ひめちゃんたちの足下に、霜が残ってます。

大分溶けているけど、残ってます。

夕べが寒かったわけです。

初霜です

もう、明日から11月ですものね。

昨日は冷たい風も吹きました。

干し柿ができる季節になりました。

残念ながら、ひめちゃんちの市田柿はほとんど実を付けませんでした

こんなことは初めてです。

甘柿の方は、いつものようにたわわに実をつけてくれました

 

獅子丸とタバサねーちゃんには、共通の性格があります。

まず、基本的にとてもフレンドリーです。

次に、ぬいぐるみを大事にします。

 

獅子丸は、今朝もぬいぐるみを持ってお散歩に行こうとしました

彼のお部屋(サークル)には、五体満足なぬいぐるみが健在です。

ハウス(小屋)は、かじっても、ぬいぐるみは傷つけていません

 

タバサねーちゃんは、このクマさんと何年暮らしているのかな?

くわえてウエルカムダンスをしますけど、振り回したりしません

 

これと同じクマさんは、ひめちゃんにもあげたはずです。

でも、ひめちゃんにとっては、獲物なのでしょう。

ひめちゃんのクマさんは、何度もくわえて振り回されて解体新書されて、まもなく昇天してしまいました

 

タバサねーちゃんも10歳過ぎましたけど、やんちゃな弟と元気にお散歩しています

 

 

 

旧佐波郡境町は、実家の隣町です。

昔、実家の親たちはよく境町まで買い物に出かけていました。

実家に行ったり深谷に行ったり、国道17号線の上り下りに、通過しても、立ち寄ることは有りませんでした。

地図を眺めていて、史跡や神社仏閣がいっぱいあることに気づきました。

ちょっと、境町の史跡を探訪してみましょう

 

国道17号線を、「島村渡船入り口」の表示のある、境交番前で降ります。

境交番、ちょっと抵抗があります。

合併前は、堺警察署だったのです

 

まず、旧例幣使街道・織間本陣跡を確認です。

大きなスーパーマーケット駐車場の一角にあります。

何もないということですけど、まあ何もありません

時鳥我身ばかりに降雨か 一茶  一七九一年三月 織間本陣にて

ですって

一茶って、あの小林一茶ですか

ここに来たのですか

 

説明板があります。

本陣は例幣使街道を上下する諸大名をはじめ、特に毎年四月京都より下向する例幣使や公卿問跡衆の休憩を主とした。

寛政三年(1791)四月十二日、小林一茶は江戸から信州に行く途中、織間本陣の家主である俳人専車を訪ねたが不在で会うことができなかったので ー時鳥 我身ばかりに 降る雨かー の句を残して立ち去ったことが残して立ち去った事が一茶の帰郷日記に書きとめられている。

 

一茶が立ち寄ったのは、碑の方は3月ですけど、説明板の方は4月12日です

時鳥(ほととぎす)は、夏を告げる鳥といわれていますね

もし織間本陣家主の俳人専車がいたら、俳人小林一茶のその後の人生が違ったかも知れませんね

 

ウィキペディアによると、

「この旅は、一茶にとって14年ぶりの帰郷であったと考えられる」とあります。

一茶の14年ぶりの帰郷は寛政3年3月26日(1791年4月28日)に、江戸を出発した。下総で一茶は同門の葛飾派の知己を廻り、餞別を集めて旅費の工面を図った。~(中略)~4月8日江戸に戻り、2日後、故郷へ向けて改めて江戸を出立した。一茶は基本的に中仙道を進み、碓氷峠を越え、軽井沢付近では前述のようにかつて見た光景と一変した浅間山周辺の荒涼とした光景を描写している。

 

基本的に中仙道でも、境宿に立ち寄っています。

ということは、深谷か本庄で北に向かい、利根川を渡ったことになります

もしかしたら、「島村の渡し」を渡ったかな?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖底の温泉に想いを(八ッ場ダム湖)

2020-10-29 20:56:05 | 北毛紀行

今朝も、良い天気です

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

小次郎パパとタバサねーちゃんがやって来て、追い越して行きました。

久しぶりに、岩神沼に到着です。

さざ波が立っているせいか、逆さ赤城は出現していません。

すぐ上の摩崖仏にも、ちょっと寄ります。

阿弥陀三尊、穏やかな秋の日を浴びています。

おや、桜の木でカラスが柿を食べています。

すぐ上にも、もう1羽います。

ちょっかいを出さずに、待ってます。

あれ、上の鳥は白い所があります。

カケスかな?

 

 

ひめちゃんちのおとうさんは、その昔吾妻(あがつま)に居たことがあります。

そして、そのあたりはよく歩き回ったそうです。

 

23日は雨でした

予定していた仕事ができません。

「そうだ、どこかへ行こう。八ッ場(やんば)ダムに行ってみよう。どうなっているかな?」と、おとうさん。

だけど、誰が運転していくの?

それは、おかあさんです。

ひめちゃんちでは、お出掛けのドライバーはおかあさんなのです。

 

八ッ場ダムの道の駅ふるさと館をナビに入れて出発です。

国道17号線を白井で降りて、吾妻に向かいます。

途中までは何度か行った事があります。

でも、八ッ場は遠い。

だんだんかなりの山道になり、長いトンネルです

確かナビは「出口は、1.7m先です。」と言ったと思います

ええ、怖い

気も抜けない時間が続きました。

やっとなんとか無事で出られました。

 

帰りも通るのは嫌だな

 

そのまましばらく進んで、やっとやっと「道の駅八ッ場ふるさと館」に到着です

ここは、群馬県吾妻郡長野原町(あがつまぐんながのはらまち)です。

 

あれえ、駐車場がいっぱいだ。

雨の金曜日なのに、いっぱいです

観光バスや他県ナンバーの車もいっぱいです

こんな山奥に、みなさんどうして?

運良く出る車があって、その後に駐車できました

 

初めての八ッ場ダムです。

この湖の下に沈んだ温泉がありました。

その温泉・川原湯温泉(かわらゆおんせん)に、沈む前に家族で泊まったことがあります

そこは若山牧水(わかやまぼくすい)が泊まったという旅館でした。

たしかムササビが居たと思います。

 

おとうさんは、感慨ひとしおのようです

さっさと、湖の方に歩き出しています

初めて見る八ッ場ダム湖の景色です。

あの左端にみえるトンネルを抜けてきたのです。

 

上流の方を見ると、丸い岩が見えます。

八ッ場めぐりの地図によると、あのあたりに11月「八ッ場湖の駅丸岩」ができるとあります。

 

橋を進みます。

この橋は、不動大橋です。

 

下流の眺めです。

橋(八ッ場大橋)は見えますけど、ダムは見えません。

 

橋の途中に、「不動大橋からの景色」の説明があります。

川原湯温泉は、向こう岸に移転したのです。

この右上辺りですね。

 

橋の反対側に滝が見えます。

 

橋の向こう側にある不動堂に参拝です。

2012年(平成24年)11月、ここに移されたのです。

中を覗いても、不動明王のお姿は拝めません。

まあ、とにかく合掌

 

滝を見ながら戻ります

 

おや、松の説明板です。

子守り松ですか

三つ葉ツツジが幹から生えているのですか

 

不動の滝の説明もあります。

若山牧水も訪れたのです

おのが身の さびしきことの思われて 滝あふぎつつ 去りがたきかも

 

もっと近くまで行ったのでしょうね

 

不動大橋からの不動の滝です。

結氷してなくても、十分迫力あります

紅葉の不動の滝もいいものです

 

上流の眺めです。

木々はたくましく、岩の間から生えてます

向こうの橋は丸岩大橋です。

 

道の駅に戻ります。

 

「吾妻川」の表示があります。

ここは、吾妻川をせき止めたダム湖だったのです。

 

道の駅には、ちょっとお疲れだけど、長野原町マスコットキャラクター「にゃがのはら」です

 

さて、道の駅で少しお買い物です。

 

さっきのトンネルはきつかった

不動大橋を渡って帰ろう

 

移転した川原湯温泉を脇目に、帰ります。

少し行くと、ありゃあトンネルだ

こちらも1キロ以上あったと思います。

でも、慣れたせいか、さっきより楽です

つつがなくトンネルを抜けて、ひめちゃんたちの待つむーはうすへ帰れました

片道約2時間、がんばりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最中に牽かれて織姫神社

2020-10-28 21:57:32 | 足利紀行

夕方、ひめちゃんは小次郎パパと、南の方にお散歩です。

ひめちゃんちの桂の木も、だいぶ色づいてきました

月の桂と言うけれど、きれいな黄色には、なかなかなってくれません。

頭(こうべ)をたれる稲穂とひめちゃんです。

ほとんど稲刈りは終わってますけど、雑草がいっぱいの所はまだが多いです。

ご褒美、ちょうだい

ひめちゃんの手は、口ほどにものを言ってます

 

 

 

足利には、古印最中(こいんもなか)という、おいしい最中があります。

時折、食べてたくなります。

最近東の方に行っていませんでした。

古印最中を買いに行こう

 

最中屋さんのところに、ミニ織姫神社があって織姫様がいます

今回も12時ちょっと過ぎだったので、織姫様のお出ましはありませんでした

光の関係で見えにくいですけど、下で機織りをしています

初めて気がつきました。

 

ついでだから、最中に牽かれて、織姫神社の参拝しましょう。

ナビに従って、上の社殿近くの駐車場に到着です。

 

鳥居の見えるところまで、階段を降りてみましょう

足利銘仙の世界ですね。

 

二の鳥居が見えてきました。

もう一息。

一の鳥居が見えます。

今度は、鳥居下の駐車場から229段の階段を登りましょう

 

今回は、ここから上って参拝です。

「イノシシ出没注意!!」ですって

向こうにカラフルな鳥居が続いています。

有ったっけ?

記憶にありません。

あちらから、登ります。

 

あれ、「八木節の故郷足利」です

八木節は、足利の堀米源太が作ったんでしたよね

 

あれえ、また「イノシシ出没注意!!」ですって

えんむすび坂にイノシシ出現、ご縁があったら大変です

 

赤い色は、「よき人と縁結び」ですか

 

黄色い鳥居は、「健康と縁結び」ですか

 

いろいろな縁があるのですね

 

社殿の下に出ました。

もう一息です。

 

階段を登り切って、社務所に寄って御朱印をお願いします。

「コロナの関係で書き置きのみになりますけど。」

「はい、お願いします。」

日付だけ入れてもらいます。

織物のイメージの御朱印は、依然と変わりません。

でも、糊で貼り付けるのはちょっと残念。

最近、神社はどこも書き置きになってます。

 

社務所の隣には御神木です。

 

その隣は神楽殿です。

おや、左の奥に何かあります。

「御神木の厄払い」ですって

さっきの御神木のパーツかな?

厄払いを記念して、上下の御神木を5回ずつ叩きました

 

さて、本殿に参拝です。

明るく元気な織姫様がいそうなイメージです。

「よき縁に結ばれますように」、心を込めて参拝です

 

拝殿から、足利の街を眺めます。

ごった返すほどではありませんけど、それなりに人がでています

駐車場もかなり埋まっていました。

密になる確率が低そうな、お出掛けスポットなのでしょう。

 

さて、帰りましょう。

駐車場に戻る途中、付近の案内図が目に付きました。

両崖山は、結構遠いんだ

かなりの覚悟が必要です。

ひめちゃんちは、藤姓足利氏の一族・山上氏がいたという葛塚城堀之内にあります。

藤姓足利氏の本拠という両崖山、訪れたい所です。

両崖山の登り口を横目に、駐車場に戻ります。

藤姓足利氏は、なぜ平地の淵名から、こんな両崖山に本拠を移したのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんと獅子丸の秋晴れの葛塚散歩

2020-10-27 21:15:11 | 群馬県・旧勢多郡

今日も晴れました

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を西に出て、蕨沢川を渡ります。

この橋にはなぜか、名前がありません

何度も、ためつすがめつ見ていますけど、どこにも橋の名はありません

蕨沢川は、本来は天神川でした。

すぐそばの諏訪大明神と天神様の、微妙な関係を示しているのかも知れません。

天神川に諏訪橋とかは架けられません。

天神様が怒ってしまいます

 

さて、橋を渡って、諏訪神社前です。

霞んではいますけど、妙義山も浅間山も見えます。

今日はいいお天気なので、少し遠くまで行こう

 

いつもは、この道をむこうに北上して帰ります。

この道が山上の薬師の道です。

今日は手前に、南に下ります

 

ズッキーニ畑です。

最近時たま見かけます。

夏野菜だったと思いますけど、今の季節でもなるのですね

 

獅子くん、クンクン情報収集です。

ここは普段通らないから、情報収集必要だね

 

この間行った赤城小沼は、右の白雲のあたりかな?

あっという間に雲が増えてきました。

里芋畑を横目に南に下ります。

膳城・龍源寺・膳八幡神社もすぐそこです。

 

今日は山上城方面に曲がります。

この草むらの中に道標があるはずなんですけど

 

向こうに見える山上城址公園はきれいそうです

ひめちゃん、真剣に情報収集です

 

城跡公園のすぐ南の小道を辿ります。

畑にはきれいにダリアが咲いています。

城跡公園には、返り咲きのツツジです。

 

城跡公園の入り口に出ました。

ここには、ルーツの地として、全国から山上さんが訪れるそうです。

 

城跡公園のそばの、怖い交差点です

「止まれ」を見落とす人が多くて、違反切符を切られる人が続出している、怖い交差点だそうです

 

また蕨沢川を渡ります。

橋のたもとには、元町橋の供養塔です。

桐生市HPによると、

蕨沢川は赤城南面の標高500メートル付近に源を持ち、傾斜角度がきついことから、一雨降ると濁流となって山麓を一気に流れます。そのため、昔から大雨のたびに水害がくりかえされ、周辺の人々は難儀をしてきたのです。そこで、永久橋ともいえる石橋をかけることに成功しました。その竣工を記念して建てられたのが元町橋の供養塔なのです。

「元禄十四年」文字も読めます

ここには、ちゃんと橋の名前があります。

 

砂防指定地の案内です。

蕨沢川は、ひめちゃんたちがよく行く新沼からも流れ出しています。

あれ、城山幼稚園の位置が変だぞ

山上城跡の北側にあるはずです。

現在地も違うぞ

どこかから移動してきたのかな?

 

あそこに見える赤い屋根が城山幼稚園(現在休園中)です。

かなり深い流れです。

急な増水をしのぐには、このくらいの深さが必要なのでしょう。

 

田んぼ中の道を帰ります。

 

庚申塚古墳(こうしんづかこふん)を通ります。

きれいになってる

 

ちょっと石造物を見ていこう

庚申塚だから、庚申塔はもちろんいっぱいです。

でも、2つと同じものがなさそうな個性的な石の形です

僧侶の墓標に、文字があります

「七月二十六日」と、きれいに書かれています。

後ろにも文字があります。

ひめちゃんたちの協力がえられなくて、思うような画像になりませんでした。

 

お馴染みの、双体道祖神です。

しっかり手を握ってます

 

そのうちに、ひめちゃんたちお留守番で、石造物をゆっくり見てみましょう

 

少し色づいた桂の木を見ながら帰ります

サギさん、どうしたかな?

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円仁開基の金鑚大師(阿保比丘尼の面影を求めて4)

2020-10-26 20:03:35 | 埼玉県

ひめちゃんと獅子丸の朝散歩が復活です。

ひめちゃんたちは、堀之内の北の方を歩いてきました。

ひめちゃんは、自分のお部屋(サークル)で、ハーネスを外してもらうのをよい子で待ってます

大勢で、テラスで暮らしているので、ひめちゃんのお部屋には柱があります

でも、今のところ飛び込んで激突することもなく過ごしています。

椿が咲き始めています。

絞り西王母かな?

 

 

金鑚神社(かなさなじんじゃ)の隣、金鑚大師にも寄って行きます。

道沿いには大きな華麗な赤門があります。

ちょっと駐車できないので、駐車場の表示まで進みます。

駐車場からは、黒門から参拝です。

金鑚大師の説明板があります。

元三大師と呼ばれるこの寺は、正式には金鑚山一乗院大光普照寺という天台宗別格本山の名刹であり、古くは聖徳太子の開創であり舒明天皇の勅願寺であったと伝える。平安時代の初期、天台宗祖最澄の弟子で、下野国(栃木県)出身の慈覚大師円仁の中興によって本尊に十一面観音が安置され、その別名によって寺号がつけられたのである。

阿保氏の文字はありませんね

でも、御嶽城主の文字があります。

阿保氏は御嶽城主の時代もありましたね

慈覚大師円仁の中興なのですか

 

後で御朱印と一緒にいただいたパンフレットによれば、

平安時代初期仁明天皇の御代(833~850)慈覚大師円仁が入山、本尊に十一面観音を安置して天台宗に所属せしめ、金鑚山一乗院大光普照寺と名付けて開基となられた。

 

黒門をくぐると、左に赤門が見えます。

 

りっぱな本堂です。

 

本堂前に水屋です。

何気なく、上を見上げると、龍がいます

金網で覆われてしまったので、よく見えませんけど、実はかなり凝った水屋なのです

 

さて、本堂に向かいます。

本堂にも、華麗な彫刻がいっぱいです

 

双龍もいる華麗な彫刻です

屋根の上にも、これらを守っている獅子かな?

 

達磨さんもいます。

1月3日に、だるま市があるそうです。

 

御朱印は本堂での案内があります。

本堂内は撮影禁止でした。

手書きでいただいた御朱印です

一緒にいただいたパンフレットによれば、

なお明治維新の神仏分離令により、当山の奥の院金鑚大明神は武蔵二ノ宮金鑚神社として分立し、多宝塔も神社の所有となった。しかし、当山は厄除け元三大師の寺として法燈栄えて揺るぎなく、遠近の善男善女の信仰を集めている関東屈指の霊場として、また児玉三十三霊場三十三番札所ともなっている。

金鑚神社は、神仏分離令によって切り離したのですね。

阿保氏寄進の多宝塔は、元は金鑚大師の多宝塔だったのです

 

さて、ひめちゃんたちが待ってるから帰りましょう

 

おや、向こうの高台に目立つ建物があります。

たぶん鐘楼とおもいますけど、ちょっと足を延ばします。

途中には、ひっそりと薬師堂、素敵な薬師様がおいででした

その隣は、大きな大きなお地蔵様です

やっぱり鐘楼堂です。

 

さて、自宅をナビに入れて帰ります。

ほぼ国道462号線を北上して帰りました

ちょっぴり、『念仏往生伝』阿保比丘の面影に触れて、大満足の神川紀行でした

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする