黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

嵐山紀行番外編総集編・畠山重忠公史跡公園

2019-11-28 20:10:44 | 嵐山紀行

すっきりとしない朝でしたけど、雨の心配はなさそうです。

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。

赤城山は、その姿をはっきりと見せています

ここには、懐かしいサイロがいくつもあります。

ブロッコリー畑のそばを通ります。

ブロッコリー畑の向こうには、榛名山が見えます

榛名山の南側に見えるはずの浅間山は、その姿を確認できません。

獅子丸が、落ちているブロッコリーの葉っぱを食べ始めました

起用に両手(前足)を使って、おいしそうに食べます

ひめちゃんは、全く関心を示しません。

獅子丸は軸の部分を食べきると、やっと動き出しました

 

 

2018年12月18日

うぐいすの瀬から満福寺の駐車場に戻ります。

まもなく、畠山重忠公史跡公園に着きました。

畠山重忠ではなく、畠山重忠公なのです

地元の人々にとって誇りなのですね。

 

まずやはりこの像が目に入ります。

「こんにちは、お久しぶりです

嵐山の菅谷館跡の穏やかな重忠像とはまったく異なります。

鵯越(ひよどりごえ)の時、愛馬を背負って崖を下りたというシーンですね。

 

像の周りを回って、カルタに気づきました。

かわもと郷土かるたが3枚もあります。

この前来たときはなかったような?

 

畠山重忠公の墓と説明板があります。

畠山重忠公墓並館跡とあります。

鎌倉時代の関東武士を代表する武将である畠山重忠公は、長寛二年(1164)秩父庄司重能の二男として、現在のこの地の畠山館に生まれ幼名を氏王丸と言い、後に畠山庄司次郎重忠となった。

剛勇にして文武両道にすぐれ、源頼朝に仕えて礼節の誉れ高く県北一帯の支配のみならず、伊勢国沼田御厨(三重県)奥州葛岡(岩手県)の地頭食を兼ね、鎌倉武士の鑑として尊敬されたが、頼朝なきあと北条氏に謀られて、元久二年(1205)六月二十二日に二俣川にて一族とともに討たれた。

とあります。

 

畠山重忠が生まれたのはここなのですね

 

重忠の父重能は、大蔵合戦で秩父重隆とその婿・源義賢を討ち、やがて大蔵館に移ったと言います。

菅谷館(嵐山史跡の博物館付近)は大蔵館から近くです。

源義賢の子・2歳の駒王丸は、斉藤実盛が信濃へ逃がします。

駒王丸は後に木曽義仲となるのです。

やがて駒王丸と実盛は悲しい対面をするのです

 

 

五輪塔群はかなり大きいです。

人の背丈と比べると大きさが見当がつきます。

 

おじさん、ちょっと邪魔

でも、大きさがわかります

 

配置図があります。

そうすると、左の大なのが伝・畠山重忠の墓ですね

配置図の1.2.3です。

配置図の5、6はかなり古く感じられます。

 

なんだか笠懸天神山(群馬県みどり市)の凝灰岩みたいです

 

館跡ということで、わずかに土塁の跡が残り説明板もあります

 

重忠の産湯の井戸です。

菅谷館と畠山館の関係が少しわかりました

最後にこの方にご挨拶します

さようなら、そしてまた逢いましょう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山紀行番外編総集編・井椋神社とうぐいすの瀬

2019-11-27 15:39:38 | 嵐山紀行

今朝、空にはどんよりとした雲が垂れ込めていました。

でも、雨は降ってません。

ここのところの運動不足の解消で、ひめちゃんと獅子丸は、蕨沢川(わらびさわがわ)の流れ出す童沢沼(どうざわぬま)を目指します。

途中に、牛舎があります。

子牛たちの牛舎のようです。

獅子丸は、何故かこんなポーズを

 

この先に、隣り合った二つの沼があります。

西が童沢沼、東が新沼です。

新沼に到着です。

案の定、赤城山はうっすらとしかその姿を見せてくれません

おや、何かが飛んで行く

白鷺(しらさぎ)です

飛んでるときは、まるでグライダーのようです

いつもの止まり木(?)を目指してます。

おや、また何かが飛んできます

 

おやおや、さらにもう一羽

みんなパトロールの時間だったのかな?

 

 

 

(2018年12月18日)

神社の方に行ってみます。

満福寺の脇から出たので、二の鳥居をくぐります。

 

鳥居の横に説明板があります。

井椋(いぐら)神社は、畠山氏が畠山にやって来たときに秩父から勧請したものだとあります。

社殿の裏の荒川の断崖に鶯(うぐいす)の瀬の碑があるとあります。

 

ええ、うぐいすの瀬はこの神社の裏だったんですか

 

まずは神社にお参りです

拝殿は明るくきれいでした

けっこう新しいかも。

周りには合祀されたいくつもの神社がありました。

 

 

裏へ回ると、うぐいすの瀬の碑と説明板があります。

思いがけず到着できました

この地を鶯の瀬といい、増水時でも川瀬の変わらない浅瀬である。

畠山重忠公が榛沢六郎成清のもとに行き、帰路豪雨に逢い、洪水で渡れないでいるときに一羽の鶯が鳴いて浅瀬を教えてくれたと伝えられており

 とあります。

 

「かわもと郷土かるた」もあります。

郷土の史跡を大事にしているのですね

川本町だったのですね

この故事によって鶯は町の鳥になったともありました。

 

 

前方に満福寺の本堂と観音閣も見えます

 

上流には重忠橋が見えます。

あの橋の少し左に畠山重忠公史跡公園があるのです。

畠山重忠公史跡公園からの帰路は、あの橋を渡りました

 

碑のあたりは公園になっているようです。

少し下に降りられそうです。

川までは降りられませんでしたけど、ベンチやガゼボもありました。

鶯につきものの梅の木はなかったような?

 

この故事の季節はいつなのでしょう?

豪雨で川が増水するのは、梅雨時から夏にかけてのようです。

鶯はいつ頃まで鳴いているのでしょう。

鶯は春に鳴くものというイメージですけど、実は初夏に鳴くのを聞いたことがあります

ずーとずーと昔、仙台の青葉城で聞いたのです。

大手門を入り坂を上りる途中の、木立の中から聞こえたのです。

 

 

二の鳥居を出て、一の鳥居に向かいます。

 

一の鳥居から、満福寺に戻ります

 

 

はからずも、畠山重忠が再興した満福寺に寄り、畠山氏が秩父から勧請した井椋神社に参り、うぐいすの瀬にたどり着き、上流に重忠橋をのぞみました。

偶然かもしれませんが、何かに導かれているような気もします

そのうち、秩父の椋神社(むくじんじゃ)にも行ってみましょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山紀行番外編総集編・白田山満福寺

2019-11-26 15:05:22 | 嵐山紀行

雲の垂れ込める寒い日です。

ひめちゃんと獅子丸は、七海ママの昼散歩につきあいました。

獅子丸が先頭きって、帰ってきました。

7年ぶりに実家に帰ってきたのに、本当に全く遠慮がありません

ひめちゃん、ちょっと浮かない顔です。

ママと二人の時は、子どもに帰れたのに

そのうちに、ママと二人だけでお散歩しようね

 

 

 

(2018年12月18日)畠山の水神様の後、元の道に戻り、畠山重忠公園に向かって走行していると、お寺があります。

赤いクラシックな山門に誘われて、寄り道です。

畠山満福寺

否、白田山満福寺でした。

意味深な山号です

 

山門を入ると、これまた曰くありげな方が

 

 こちらもまたクラシックな本堂です。

 

本堂斜め前に、古い墓石が積まれていました。

 

板碑がたくさんですね。

武蔵国ならではの光景です

 

 

左手にお堂が見えます。

お堂の前に説明板がありました。

「畠山重忠が寿永年間に再興し菩提寺とした」と、あります

やはり白田山は畠山です

「観音閣には重忠の守り本尊が安置されている」と、あります

観音堂ですね

向拝の双龍が、生き生きしています

 

 

すぐ右手に、重忠廟がありました。

 

 

観音閣の左前方には、巨大な板碑があります。

 

やはり武蔵国ですね

 

おばさんは、ちょっと後ろに回りました。

あれ、首のない6地蔵が

 

やはり武蔵でも、廃仏毀釈の時に被害に遭ったお地蔵様が、いっぱいなのですね

 

巨大な板碑の後ろには、武州男衾郡畠山と嘉永元年(1848)の文字が見えます

 

 

庫裏に寄ってみます。

「こんにちは。御朱印いただけますか?」

「うちはやってません。」

「失礼しました。あの、隣に鳥居がありましたけど、こちらの関係ですか?」

「いいえ、関係ありません。秩父の椋神社(むくじんじゃ)の関係らしいですよ。」

「ありがとうございます。ちょっと車を置かせていただきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山紀行番外編総集編・畠山の水神様

2019-11-25 16:16:49 | 嵐山紀行

やっと晴れました

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て岩神沼を目指します。

いつもの風景ですけど、右側にそびえ立つポプラがきれいに黄葉しています

突き当たりを右に行って坂を登って、岩神沼(いわがみぬま)です。

獅子くんとおかあさんとひめちゃん、三人の影もしっかり映ってます

沼面には、「逆さ赤城」も映っています

右奥の木立が高縄(たかなわ)の摩崖仏です。

久しぶりに、寄ってみました。

阿弥陀三尊は、あまりはっきりとはわかりません。

でも、明るい朝のパワースポットです

生えているのは、彼岸花(ひがんばな)の葉っぱです。

いまごろ葉を出し、花を咲かせる力を球根に蓄えるのです

いつもは、この摩崖仏の後ろの道を左に帰ります。

今朝は、ひめちゃんのたっての主張で、右廻りで帰りました

途中にあったアナベルの花を、ちょっと借景です

アナベルは、そのままでドライフラワーになってます

 

 

 

 

去年の秋は、嵐山あと、後日、深谷市畠山の畠山重忠関連の史跡も尋ねました

 

(2018年12月13日)嵐山町・平沢寺からの帰りは県道69号線が一番無難かなと思いましたが、ナビはどうも反対方向を指示しています。

どうしよう?

まあ、ナビのいう通り行ってみようか

国道254号線を西に行きます。

小川町に入ります。

 

小川と言えば、苦い思い出があります。

あるときバスツアーで出かけて、同行者が具合が悪くなり、小川赤十字病院に運ばれたのです

応急処置をしてもらい、幸いに入院せずに済みました。

ところが、ここから自力で帰るのが大変でした。

駅までタクシーで行き、八高線で高碕に出ました。

高碕で両毛線に乗り換え桐生で降り、西桐生まで歩き上毛電鉄で帰りました。

バスツアーで楽しみにしていたお土産は何も買えずに、高崎駅で名物のだるま弁当を買っただけでした

 

小川赤十字病院の少し北の高谷という信号で、右折と指示が出ました。

 

そのうちに、寄居町に入りました

ええ、どこを通るんだろう

心細いけど仕方なくすすむと、なんだか朝通った所です。

県道69号線です

 

ほっと安心して、69号線を北上です。

もうすぐ荒川というところで、「畠山重忠公園」の表示を見ました。

 

そうだ、畠山重忠はこの辺の生まれなんだ

しばらく前に行ったことがあります。

んー、寄りたいけど

ひめちゃんたちが待ってるから、また後にしよう。

 

ということで、後日(2018年12月18日出かけました。

県道69号線で荒川を渡り、先日見た表示を入る予定でした。

橋を渡ったら、いきなり「畠山重忠公史跡公園、うぐいすの瀬」の大きな表示があります。

こんなに大きな表示だから、曲がってみよう

 

しばらく行っても、次の案内がありません

なんとなく、川縁に出そうなところがありました。

うぐいすの瀬かな?

 

石造物と説明板があります。

 

左から二十二夜塔、如意輪観音、庚申塔、水神塔、馬頭尊です。

 

如意輪観音は、ちょっと男性的な強そうな方です。

 

説明板です。

 

水神様は、蛇とかカッパですか?

昭和初期、約100年前まで、川瀬に水車を回して小麦をひくために、二十隻にもおよぶ船車があったんですね。

ここら辺は、小麦の文化になるのでしょうか?

鵜飼いや投網による漁業も、行われていたんですね。

 

派手ではないけれど、史跡ですよね

川瀬が見渡せないのは、残念でしたけど。

うぐいすの瀬ではなかったけれど、寄れて良かった

 

さて、ナビに畠山重忠公史跡公園の住所・深谷市畠山510-2を入れます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山紀行総集編・山は見たけれど(平沢寺と白山神社)

2019-11-18 15:26:48 | 嵐山紀行

穏やかな一日です。

ひめちゃんと獅子丸は、七海ママの昼散歩に付き合います。

みんなで、仲良く帰ってきました

おかえり

おかあさんの姿をみつけると、なぜか位置を換えます

 

 

 

 

(2018年12月13日)嵐山史跡の博物館の後、もう一ヶ所史跡をということで、平沢寺に寄りました。

国道254号線の平沢の信号を左折して道なりにいくと、平沢寺駐車場がありました。

こじんまりとして静かです。

左の参道を上ります。

 

本堂脇の階段を上ると平らなところがあり堂宇がありました。

何だろう?

右からのぼる参道もあります。

さっきみえた鳥居からもここに来るのでしょう。

 

左にまた階段があります。

階段の登り口に歌碑があります。

とこしえに このふるさとを 安らけく まもらせたまえ うぶすなの神

 

ということは、村社というか地域の代表的神社なのかなあ?

さらに階段を上ります。

社殿が見えてきました。

 

白山神社とあります。

本殿の後ろも回って見ましたが、わりとすっきりです。

右手の木立の下に、碑があります

太田資康詩歌会址とあります。

長享の乱で両上杉が対立したとき、太田道灌の息子資康(すけやす)がここに陣を置き、長享2年9月25日に詩歌会が行われたとあります

 

嵐山史跡の博物館のウェブサイトによれば、

1488年(長享2年)、須賀谷の戦いに伴い太田資康は平沢寺(不動)明王堂のほとりに陣を張りました。資康の父太田道灌と親交のあった五山の禅僧万里集九(ばんりしゅうく)は戦いのさなか陣を訪ね、白山神社社頭にて詩歌絵画催されました。『梅花無尽蔵』は、漢詩文集で、須賀谷の戦いや当時の平沢寺の様子をよく伝えています。

太田資康詩歌会址の碑を見付けたことに満足して、説明板が見つからないことが気になりませんでした

 

赤い椿が咲いていました。

 

中腹のお堂前に降りて、元来た道を辿ってしまいました

もう1本の、たぶん鳥居に降りる方を辿るべきでした

 

帰宅してからいろいろ検索すると、説明板もあったはずですが、出逢えませんでした

かつての平沢寺は広大な寺領を有し、七堂伽藍と多数の僧房が並んでいたといわれます。

ここの西側の丘陵から見つかった「鋳銅経筒」は、畠山重忠の曾祖父重綱がかかわったといいます。

 

 

あまり好きではないの古典『徒然草』ですが、学校で習ってしっかり覚えている段が思い浮かびます。

 

仁和寺のある法師は、年をとるまで石清水八幡宮を参拝したことがありませんでした。

あるとき思い立って一人で出かけました。

麓の極楽寺とか高良神社に参拝して満足して帰ってきました。

「それにしても、みんななんで山を登るのか?気になったけれど石清水八幡宮に詣でるのが趣旨なので行かなかった。」といったそうだ。少々のことでも、先達(案内人)はあったほうがいい。

 

こんな内容だった思います。

吉田兼好は「山までは見ず。」「先達はあらまほしきことなり」と表現しました。

何故か記憶に残っています。

 

今回はまあ山はみたけれど、見落としがいっぱいあったようです。

下調べも不十分でした。

また来なさいということかな?

また、そのうち捲土重来を期まーす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする