我が家では早春のこの時期になると、必ず食卓に上る献立がある。京菜鍋である。『京菜鍋』とご大層な名をつけたが、京菜を一株、豚肉を寄せ鍋風の割り下で煮て食うだけの、簡単な料理だ。しかし、青い野菜に遠ざかっていた長い冬から、春が兆し、早春の菜の代表格である京菜を大量に文字通り貪り食う醍醐味は、いつでも、どんな種類の野菜も手に入る現代人には到底理解しがたいものがある。だいたい「京菜」と名がついているこの野菜に関東人は馴染みが薄い。あまり食べる機会は多くはないのではないだろうか?しかし、一度食べると、これはもう病み付きになる。それこそ、雪に閉ざされた冬から抜け出し、青々とした菜を存分に食う折には、それこそ春の香りを満喫している趣がある。「花をのみまつらむ人に山里の雪間の草の春をみせばや」の歌にあらわされる、早春の息吹が体一杯に充実してくる感がある。しかし、この料理、我が家のオリジナルではない。数十年前の雑誌に載っていた、サントリーの広告で『すき焼き』として紹介されていた料理を、我が家の惣菜として取り入れたものである。しかし、これを食うとにわかに春の訪れを迎える感動がひしひしと沸いてくる。今日はかーたんと京菜一株、豚肉300gで鍋を食い果たした。まさに『食い果たす』という表現がぴったりだ。立春。春はもうすぐだ。エルさんは山形の自動車学校に、合宿で車の免許を取りに行っている。エルさんも慣れないことに間真正面から取り組んで奮闘している。エルさんの春ももうすぐだ。
あばら家で郎党集える立春や 素閑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます