自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

プチ旅 男鹿

2023年02月25日 06時03分00秒 | たび
天皇誕生日でお休みだった。
孫1号のリクエストで男鹿水族館へgo!
途中寄り道もあって2時間近くかかってしまった。




道の駅で購入した黒ニンニクを食べたり弁当食べたり!




久々の水族館でお魚三昧!


お約束のソフトクリームタイム
アンケートに答えると50円引き
その後天皇誕生日なので、南下して天王グリーンランドのクララで入浴して帰宅。
結構走った!
休日は休む日にあらず!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜ソムリエの備忘録 NO1 ノカンゾウ

2023年02月16日 17時28分22秒 | 山菜

山菜ソムリエの備忘録NO.1ノカンゾウ 

春トップバッターの山菜は、ふきのとうの後くらいに採れ出すのがカンゾウです。
初夏になるとオレンジ色のユリに似たノカンゾウの花が咲きます。
ノカンゾウの花は万葉集にも「わすれぐさ」の名で詠まれたロマンチックな植物です。
ここでは、ノカンゾウの特徴・食用としての効能についてまとめてみました。

ノカンゾウ(野萱草)の特徴

ノカンゾウと同じ種でヤブカンゾウがあります。
芽が出たときは、全く区別が付きません。食べても同じ味だし効能もあまり変わらないようです。
花が一重か二重の違いですね。
ノカンゾウはユリ科ワスレグサ属の多年草です。日本中の山野によく見られる野草で、土手や川辺から高山まで自生します。
鳥海山ろくどこでも普通に生息していますよ。
河原の土手を見ていけば確実に見つけられます。
花期は6月〜8月で草丈は50〜80cmほどになります。花はユリの花の形をした橙赤色や茶褐色などで、朝開き夕方にはしぼむ「一日花」です。

ノカンゾウ(野萱草)の名前の由来

「ノカンゾウ」(野萱草)という和名は中国のホンカンゾウに似てよく野原にみられるという意味から、漢名(中国の植物名)の「萱草」(カンゾウ)に野原の「野」をつけて「野萱草」(ノカンゾウ)になったようです。

ノカンゾウとヤブカンゾウの違い
ヤブカンゾウは、ノカンゾウとよく似た花で同じユリ科ワスレグサ属の野草です。
一日花で食用にできるところもノカンゾウと共通しています。
ノカンゾウは花びらが重なり合わずに咲く「一重咲き」の花です。花が開くと花びらがきっちり6枚でわかりやすいです。
葉質はやや硬めで垂れにくいですが、葉の特徴だけで見分けるのは私には無理です。生息環境はくぼみや溝などやや湿ったところを好みます。
ヤブカンゾウは花びらが重なり合って咲く八重咲きの花です。
雄しべと雌しべは花びらのようになって重なり合うので、開いた花はこんもりとしてノカンゾウとの見分け方が簡単になります。
葉はやや柔らかく垂れやすく、野原などの日当たりの良い生育環境を好みます。
西目川の河原では6月に草刈りが行われてしまうので、未だ自分が採っているのが、ノカンゾウなのかヤブカンゾウなのか分かりませんが、ワラビなどを取りに行くと明らかにヤブカンゾウが咲いているの見かけます。
河原のカンゾウはたぶんノカンゾウなのだと思います。

ノカンゾウの効能

葉や新芽はクセがなく柔らかいので、生で食べることもできます。
火を通すことでほんのりと甘みが増します。
つぼみは、やや酸味のあるアスパラのようで美味しいと評判で、花も湯がくとシャキシャキとした食感になります。
ノカンゾウの蕾は、茹でて、マヨネーズを付けて食べるのがベストだと思っています。
春一番のご馳走ですが、実はとても素晴らしい効能があります。
ノカンゾウには利尿作用・解熱作用があるだけでなく、むくみや不眠・うつ症状を改善する効能もあるとされるんです。
昔は薬として使っていたのです。
根・蕾・若芽など用いる部分の違いよって効能も少し異なります。
花が咲く前に全草収穫して乾燥させると、ハーブティでも楽しめますよ。
6月~7月にかけて採取したノカンゾウの蕾を天日干しにし乾燥させた生薬を「金針菜」(きんしんさい)といって中華料理の食材として袋で売られているものもあります。
自分は花になる前に収穫してしまって、金針菜にしたことはありませんね。

食べ方

ノカンゾウの若芽・花・蕾は甘みがあってとても美味しいです。春には若芽、初夏には花・蕾が食べられます。
蕾は、熱湯でえ1分ほどさっと湯がいて、みずにさらして、好きなドレッシングでどうぞ!本当に癖がなくて、ほんのり甘くいくらでも食べられます。

おひたしに飽きたら、豚肉と一緒に炒めてもおいしくいただけます。
更に天ぷらも絶品です。
酢味噌和えも酒のあてには最高ですよ。

中華スープとして煮込んでもおいしくいただけます。
ノカンゾウは、一日花であるがためのはかなさや、美しさに心を寄せて歌人たちがたくさん歌を詠んでいるんです。
わすれな草でもあります。
ノカンゾウの花を見かけたらしばし立ち止まって眺め、憂いを忘れてみたいものですが、私はすぐに収穫してしまいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日に雛街道スタート

2023年02月08日 13時07分00秒 | 郷土史
2月11日 雛街道スタート



もうすぐ建国記念の日です。この日平成4年度の雛街道がスタートします。

是非皆さんおいでください。
2月11日は国民の祝日ですが、1945年の敗戦までの日本では「紀元節」として国家の最も重要な祭日でした。
維新政府は、神武復古をかかげ、徳川政府を否定し、万世一系の天皇の下にある国の建設をめざします。
日本の原点は、日本書紀に天皇が「辛酉年春正月庚辰朔(かのと とりどし はるしょうがつ かのえ たつ ついたち)」に橿原(かしはら)の宮で即位し、「元年」としたという記事をもとに、神武即位を紀元としたことによります。
新政府は、1872(明治5)年11月9日に万国暦として太陽暦を採用したことで、11月15日に太政官は神武即位を紀元となし、太陽暦による新年(明治6年)の1月29日が旧暦の「正月朔日(ついたち)」にあたるので、祝日として祭典を執行するように、との布告を出しました。
この神武即位日は、宮中で毎年祭典を行い、天皇が遥拝(ようはい)する重要な祭事であるので、年々上下一同も遥拝するようにと命じられたのです。
1873年1月4日には、改暦により五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)(※1)を廃止して神武天皇即位日と天長節を祝日とすることが布告されます。
3月7日には神武即位日が紀元節と名づけられます。しかし太陽暦のいつが「正月朔日」になるかは年により一定しません。
そこで政府の天文局は固定するために、日本書紀の「辛酉の年」を西暦紀元前660年とみなし、「正月朔日」を2月11日とするとの報告をしました。
ここに2月11日の紀元節は、11月3日の天長節(天皇誕生日)とともに、最も重要な国祭日と位置づけられ、休業日とされ、国民が仕事を休み、奉祝することを課しました。
ここには神武復古を掲げた新国家創立の理念がみごとに実現したのです。
国家が創設しようとした祝祭日は日本の生活文化とは異質なものだけに、国祭日が定着して行くには時間がかかりました。そのため明治政府は、1891(明治24)年に小学校祝日大祭日儀式規程を制定し、教育勅語やご真影と一体化し、学校行事を営むなかで、国家創成の記憶を国民の身体に鋳込み、日本国民たる自覚を養成することにつとめねばなりませんでした。
まさに「建国記念の日」は、敗戦により紀元節が廃止されたものの、講和独立後に紀元節復活が叫ばれ、やっと1966(昭和41)年に決まり、翌67年に敬老の日、体育の日と合わせて「国民の祝日」に追加されたものです。
何気なく国民の休日で休んでいますが、幕末の国民統制に天皇イコール神である事を洗脳させるためのものであったようにも思われる。
流石に国旗を掲げる家は少なくなってきたが、私は2月11にちは休みたくないね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする