自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

タナゴ

2006年05月24日 05時40分24秒 | アウトドアー

先日から西目川に魚キラーを仕掛けています。
もずくガニが入ります。えさは、熟成させたソーセージです。(賞味期限切れ1年以上を20本は準備しています)しかし、突然の雨と増水で仕掛けが流されてしまいました。
昨年の今頃、よどみの中から網ですくった小魚を飼っています。当初1cm位でしたが今は8cmに成長したタナゴになりました。
一匹だけでかいのがいます。もしかしてニゴイなのかもしれません。
ちなみにコリドラスも3匹同居しています。熱帯魚ですが、ヒーターなしで秋田で3年生きています。









自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノリガモ

2006年05月17日 05時58分54秒 | アウトドアー

にかほ市で旧象潟町横岡地区で熊に襲われた人が出て大騒ぎになりました。そこは、奈曽川の源流部へとつづく自然いっぱいのところです。鳥海山の登山口がありますが、アプローチが長くガレ場が多く落石が頻発するので上級者しか行けません。イヌワシの生息が確認され川沿いに飛来して野ウサギなどを狙っている様子が間近に見ることができます。その奈曽川源流にシノリガモの雌らしい個体をおとといの夕方見かけました。シノリガモは冬鳥ですのでいるわけがありません。未確認ですが、今度はカメラを持参したいと思います。冬には象潟海岸には多数のシノリガモが飛来します。米代川の支流部では藤里や田代で営巣が確認されています。もしかすると象潟でも営巣しているのではないかと思います。しかし、熊が確実にいるので観察に出かけるには勇気がいります。

鎌はいいものを持った方がいいですよ

http://sasakatu.web.fc2.com/index.htm


自然体験ランキング

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄桜まつり

2006年05月15日 05時50分49秒 | マラソン

昨日は黄桜マラソンに出かけました。
朝の気温は8度で強い西風が吹いていました。


本荘北中学校の生徒の走りが目立ちました。


そのついでに八塩山の麓に入ってみました。
例年より遅い春と言ってもすでにゼンマイは伸びていました。
例年ゴールデンウイークの前がゼンマイの最盛期ですので当たり前です。
でも、先週あたり消えた雪後にホンナやコゴミがベストの状態になっています。
まだ、ワラビは大きくなっていないので、今週末が最高になると思われます。
ところで、しょぼいシューズでは記録が伸びません。シューズのショッピングは下で選んでみてください。


マラソン・ジョギングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズ(ウワバミ草)

2006年05月11日 05時19分47秒 | アウトドアー

今日はものすごく暑かったです。

仕事を早く切り上げて同僚のトガシマ君と石沢峡に出かけました。ミズが大きくなり始めていました。

沢沿いに崖を500mほど上がりながら、大きくなったシドケとアイコ、ミズを収穫しました。

ミズはウワバミ草の俗称です。葉っぱをとっておひたしがおいしいです。飽きたら、たたいてみそ砂糖であえて食べるのもいけます。夏になると葉っぱの下にミズ玉という赤い玉ができます。これを醤油味で煮て食べます。ミズは山菜の中でもロングタイムで楽しめます。

私はシンプルにおひたしを和辛子でといたカラシ醤油でいただくのが一番好きです。昨晩はミズのおひたしでビール(3号缶)を4本も飲んでしまいました。

ニリン草が咲いていました。時期的には2,3週間遅いと思います。


山菜採りランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山

2006年05月09日 05時38分46秒 | アウトドアー

鳥海山今朝は晴れです。鳥海山も笑顔です。



自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜

2006年05月06日 17時41分57秒 | 山菜

ゴールデンウイークも終わりです。今日は家族はお出かけのようで、自分一人で山に出かけました。にかほ市では熊にやられたと全国ニュースになっていますが、解説者で山のブナの実が不作だったからだと言っていますが、それは大きな間違いです。もともと山には食い物など無いのですが、通常であればすでに山の植物が芽吹き、小動物が動き出し、穴からでた親子熊も食べ物に困らないのですが、今年は鳥海山の3合目までまだ雪があります。よって、熊は降りてくるしか無いのです。熊が増えているのではなく、この春の異常な寒さが熊の生態を変えているだけなのです。もうすぐ、熊も上がっていきます。やられちゃった人は大変ですが、山菜採りはまじ気をつけないとダメデス。私は、100円ショップで買った、6連のピストルを持って歩いています。山に入って見通しが悪い場所では必ず撃つようにしています。火薬の臭いを熊は最も嫌います。運動会で使うピストルが一番です。さて、今年の山菜は順番がありません。コゴミはとっくにシダになっているところが多いのですが、谷のまだ雪が残っている際ではまだ芽も出ていません。ホンナ、アイコ、シドケの順番で出るのですが、今年はホントに一斉顔を出しました。山ウドも今が最盛期で今日採らなければもうだめかものレベルでした。約3時間でシドケを中心に15Kgほどの収穫でした。ちなみにシドケは売れば2万円以上になると思います。近くのスーパーで4本248円でした。シドケは崖に群生するので採るのも大変なのです。 鎌はいいものを持った方がいいですよ


山菜採りランキング

http://sasakatu.web.fc2.com/index.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しどけ

2006年05月02日 05時27分30秒 | 山菜

やっと温かくなりました。でも最高気温17度で、真夏日の太平洋側とは比べるすべもありません。桜も散り始め、山の木々がやっと芽吹いてきました。山は3週間近く遅れていますが、いい感じになってきました。
今日は、アイコを採りに行きましたが、シドケもいくらか採れました。アイコはミヤマイラクサが正式名で茎に無数の棘がついていて素手でさわるとものすごい痛みがあります。その後痛がゆさ数日続きます。不思議なことに湯がくとその棘が無くなります。アクも少なく、山菜初心者にはベストの山菜です。今日明日が収穫のベストです。また明日採りに出かけます。
シドケ(もみじがさ)山ウドもやっと芽が出てきました。シドケは数日中収穫のベストを迎えると思います。アイコもシドケもゆでて芥子醤油で食べるのが最高です。


山菜採りランキング





運動に!通勤に!おそうじに!L-カルニチン!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする