自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

秋田美人

2010年02月24日 07時20分42秒 | Weblog
昨朝も今朝もとても冷えています

ピーカンの朝は放射冷却もあって、氷点下10℃位は直ぐにいってしまします

最高気温が10℃を超えてきています

一日の気温差は20℃にも達するこの頃です

人は恒温動物なので

外気には対応して寒いと自然に体が燃え出します

よって、この気温差は体を正常に保つために、活発な活動がなされます

高校生の集団がやってきます

この寒いのに制服だけでコートなど誰も着ていません

全身から熱気が出ています

自然に体を活性化しているように思います

秋田美人の肌は、この寒暖の然も一因ではないかと思います
天使の美肌水さっぱり 310ML
大明化学工業
大明化学工業

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩のり

2010年02月23日 05時12分31秒 | アウトドアー

岩海苔採りもそろそろ終わりです

岩ノリというのは、波の荒い外海の岩場にはえている、

アマノリなど天然ノリのことです。

一般にクロノリともいいます。

岩ノリの採取期間は、ふつう12月~2月いっぱいまでの寒い時期です。

採取の場所や時間は、地域ごとに決められています。
 
 岩ノリ採りは命がけです。

波の荒い磯の上にはえていることと、海が荒れ

やすい時期にとるため、波や足場に注意が必要です。

また、波に濡れたノリの上を

うっかり踏むと、すべって危険です。  

 岩ノリは、もっとも香りがいいのは、寒中にとったものです。

 採取は、干潮時にノリの根元をのこして、手先でむしりとります。

根元を残しておくと、一週間くらいで

再生してきますから、採取シーズン中に3 ~4回採ることができるのです。

仁賀保の鈴漁港にはびっしり岩のりがついています。

テトラポットや岩についた海苔をとるのは危険ですが

鈴漁港などは安全で楽しいです

漁業権に関わってくるので勝手にはとれませんよ

 
波がなくても、寒い時期の岩ノリは短くてむしりにくいので一日(干潮時)に、 せいぜい
4キロほどしか採れません。  
岩ノリはこのように、採りにくいことと、つよい磯の香りが人気で、希少価値があるのです。


自然体験ランキング

海苔という生き物 (ベルソーブックス)能登谷 正浩,日本水産学会成山堂書店このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎ

2010年02月22日 05時32分04秒 | うさぎ

昨日はバックカントリーに出かけたが

ウサギの足跡はすごい

現在野ウサギは真っ白の冬毛である

突然足下から走り出すこともある

以前は狩猟対象で食べられていた

緯度だけ食べさせられたことがある

淡泊でそれほどおいしい物ではない

鳥海の笹子地域では冬の好物だったそうだ

大腸の中の糞はクルミやドングリなどの排泄物なので

それを煮て食べる習慣もあったそうだ

しかし、野兎病というのが風土病であったそうだ

ハクビシンがサーズの原因といわれるが

あまりかわいい物を食べるのはよくないね

Dr.野村のウサギに関する100問100答野村 潤一郎メディアファクトリーこのアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックカントリー

2010年02月21日 17時20分52秒 | アウトドアー

今日は朝から比較的天気が良いみたい
マイナス2度くらい
クロカンスキーを車に乗せて
由利原に出かけてきました
黒森貯水池まで3キロ弱のスキーハイクだ
最初は息が上がるがものすごく気持ちいい
広域濃度は標高200m以上は除雪をしていないので、道をそれなければ
安全で快適だ
週末の雪で真っ白けだ
雪原には、ウサギやテンなどの足跡がたくさんあります
夕方から夜更けまで彼らは遊びまくる
トレッキングにスノーシューを使う人もいるが
絶対スキーの方が楽しい
帰りは下りが殆どなので滑れるからだ
最近は、スノーモービルを楽しんでいる人もいるが
それもありかも
とにかく冬でも安全に楽しめるバックカントリーが
ここにはある。

バックカントリー・ハンドブック (Vol.1) (エイムック―Action sports manual (775))〓出版社このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムのデータ化

2010年02月19日 08時45分46秒 | 写真

昔からとりためているネガフィルムやポジフィルムを電子データにしたいと
スキャナーで取り込んだ入りもしていたが
パソコンに取り込むまでの時間がかかりすぎて
諦めていました
が、最近コンパクトなスキャナーが出ています
いずれ昔のフィルムなので画質をあまり気にしないスナップ写真なら
これで十分です。

CABIN キャビン コンパクトフィルムスキャン 35 CFS-2.5キャビン工業このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぐい

2010年02月19日 05時32分18秒 | 釣り

自宅の直ぐそばを西目川流れている
週末になると庄内ナンバーの車がやってきて釣りを始めている
ウグイを釣っているのだ
この辺では誰も釣りの対象にはしていない
Bpalなどでは雑魚党のどと銘打ってウグイも釣っているので
その真似か?
冬のウグイは身が締まりおいしいというのだ
しかし、ウグイの小骨は不均整でとてもでないが食べにくいものだ
釣って、それほど走るわけでもなくおもしろみはない
氷点下で釣る意味が分かりません

 


自然体験ランキング

釣り人のための遊遊さかな大図鑑-釣魚写真大全小西 英人エンターブレインこのアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山

2010年02月18日 07時23分52秒 | アウトドアー

 

鳥海山はどこの山?
頂上が山形県にあるため、鳥海山は山形県の山田と思っている方が多いのだが、
鳥海山の半分以上は秋田県に属するのだ
しかも、景観はどこから見ても秋田県側からが美しい
特に西目地区の海岸から見る鳥海山は海の中にあるようだ
また、由利・矢島地区から見る鳥海山も美しい
由利本荘市の有識者からなる、鳥海山の会がある
鳥海山は世界遺産ににもなる秋田の宝です
今朝久しぶりに勇姿を見せてくれました

自然体験ランキング

四季鳥海山―青野恭典写真集青野 恭典日本カメラ社このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校入試

2010年02月17日 12時25分07秒 | Weblog
秋田県の公立高校入試の志願〆切が今日の正午です
締め切られて25分がたとうとしています。
この地区の志願倍率は例年に比べて大変です
特に矢島高校の志願倍率が高くなっています
秋田市内の高校も大変なことになっています
秋田県には私立の高校が少なく不景気の今、公立高校の倍率が高くなってしまします
また工業系の高校は極端に不人気のため、偏りが生じています
高校生の就職が氷河期です。市内の弱電メーカーの募集がほとんど無いのがその理由です
高校の電気科が大きく定員割れになりそうなのもその為かと思います
これから試験まで1ヶ月
受験生は本当に大変だ
高校入試 基礎の完成 英語

学習研究社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安

2010年02月16日 08時26分26秒 | 

土曜日は、横浜中華街と上野のアメ横に行った。午前中横浜、午後上野で最終便で帰ってきた。横浜は春節準備で華やかだったが一人だったのでつまらなかった。
上野アメ横は雨降りなのに大勢の人であふれている。
ロンドンスポーツはすごい人だった
ロンドンスポーツ系のお店がたくさんあるがイギリススポーツは人があまりいない上に商品がきれいだ
ウインドブラーカー上下が欲しかったので探してみるとアディダスがやたら安く売っている
どこでもアディダスが安い
80%OFFは当たり前の状態だ。
ほとんどがベトナムや中国製だ。
安すぎる原因はやはりデフレスパイラル?
きっとOCNの下請けかなんかが在庫いっぱい状態で破産したものかもしれない。
でも中には優れものもある。
数点買ったが09モデルで定価ベースで15万円くらいの商品が約1万3000円位で買えた。(割引券使用)
普通のアディダスショップで買うのが馬鹿らしくなります。

adidas(アディダス) ウィメンズウィンドシングルジャケット F4948 F4948アディダスジャパンこのアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン博物館

2010年02月15日 05時47分11秒 | ラーメン

 

 

数年前に行ったことがありますが、久しぶりに横浜のラー博に行ってきました。


凄く込んでいて、佐野実さんの中華そばとこむらさきの王様ラーメンを食べました
おいしいですがこの込み様はきついです


中華そばは、清吉の方が上です
清吉もラーメン博物館で出店すれば良いのに
昭和レトロを前面に出しているのでぴったりだと思います

 


ラーメンランキング

プロのためのラーメンの本 (柴田書店MOOK)フード・ビジネスこのアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする