自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

鮎川氏とはl

2024年11月21日 12時38分00秒 | 郷土史
由利12頭の中でもマイナーなのが、鮎川子平太です。矢島大井氏ととても近い親族であるという。山崎館を居城としていた。
仁賀保vs矢島の戦いでもあまりでてきません。
山崎集落はとても古い集落で,鮎川の中心であったのです。




ちなみに、万個将軍の墓がある瑞光寺も鮎川氏の勧請されたものと言われています。
由里仲八郎政春が,鳥海弥三郎との戦いに敗れ自害した際に村上帯刀らと逃げた嫡男の丁刃丸が乳母のお沢とともにお沢の実家に逃げた場所が山崎だという事になっています。



お沢のお父さんの権七が丁刃丸を鳥海弥三郎に渡そうとした為逃げましたが、平沢で捕まって13歳の若さで自害しまったのが平沢小学校のそばです。
現在お墓が残っています。
権七のお宅は今も山崎にあるのかも知れませんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/19

2024年11月19日 18時36分00秒 | Weblog

縄文人の髪型:謎多き古代人のヘアスタイルを探る

先日,孫2号の担任の先生から埴輪の髪型のお土産をいただいた。その先生は郷土史研究会の会員にもなっているので,親しくしていただいています。ただこれを付けて歩くのには勇気が入ります。



せっかくいただいてふと思いました。なぜこんな髪型なんだろう。
チャットGPTの答えが以下です。


縄文時代の人々の生活は、現代の私たちとは大きく異なり、自然と共生する独自の文化を築き上げていました。その文化の一端を垣間見ることができるのが、縄文土偶です。土偶の造形は実に多様で、その中には個性的な髪型をしたものも数多く存在します。

縄文土偶の髪型から読み解く

縄文土偶の髪型は、時代や地域によって様々です。一般的な特徴としては、以下の点が挙げられます。

  • 三つ編み: 長野県を中心に、三つ編みを施した土偶が多く見られます。これは、当時の女性たちの一般的な髪型だったと考えられています。
  • お団子: 頭頂部に髪をまとめてお団子状にした髪型もみられます。
  • 複雑な編み込み: 複数の紐状のものを複雑に編み込んだような髪型も存在します。

これらの髪型は、単なる装飾ではなく、呪術的な意味や、社会的な地位を表していた可能性も指摘されています。


なぜ縄文人は髪を編んだのか?

縄文人がなぜ髪を編んだのか、その理由はまだはっきりとわかっていません。しかし、いくつかの説が考えられています。

  • 実用性: 長い髪をまとめることで、作業の邪魔にならなかった。
  • 装飾: 身分や美意識を表すための装飾だった。
  • 呪術的な意味: 霊魂を呼び込んだり、邪気を払ったりする呪術的な意味があった。
  • 髪そのものの価値: 髪は生命力の象徴であり、大切に扱われた。

縄文人の髪型を再現する

近年では、縄文土偶の髪型を再現しようとする試みが行われています。考古学的な資料を元に、当時の髪型を復元し、縄文人の生活に思いを馳せることができます。

まとめ

縄文人の髪型は、単なるファッションではなく、当時の社会や文化を反映する重要な要素でした。縄文土偶の髪型を手がかりに、古代人の生活や思想を探ることは、現代を生きる私たちにとっても興味深いテーマと言えるでしょう。

なんかゆるい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメコスイッチ オン

2024年11月19日 07時52分00秒 | アウトドアー
例年より3週間以上遅れてナメコが出始めました。





しかし今日から雪が降ります。紅葉もすぐダメになります。というか例年なら葉っぱはすでに全て落ちている時期です。
まだ紅葉が残っています。




温暖化といっても北国です。太陽のパワーはありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランギアのメスティンの秀逸さと100均メスティンの比較

2024年11月16日 05時39分00秒 | アウトドアー
 朝炊飯器に2人分のご飯しかありません。こういう時はラージメスティンの登場です。ダイソーでは1000円ほどで売られていますが、やっぱりトランギアがNO1です。蓋がしっかり閉まってに煮こぼれなど全くありません!
ダイソーなどのメスティンだと5分後には蓋が浮いてきて煮こぼれが始まります。
アウトドアギアとして、トランギアのメスティンは多くのキャンパーにとって定番中の定番です。
軽量で機能的なこの調理器具は、初心者から上級者まで幅広く愛されています。
しかし、最近では100均でもメスティンが購


入可能となり、手軽さと価格の安さから注目を集めています。本記事では、トランギアのメスティンの優れた点を紹介しつつ、100均メスティンとの違いを詳しく比較します。  

トランギアのメスティンの特徴と魅力  

1. **品質の高さと耐久性**  
トランギアのメスティンは、アルミ素材を使用しており、適度な厚みと耐久性があります。この頑丈さが、長期にわたる使用に耐えられる理由です。
アウトドアで多少ラフに扱っても変形しにくく、火にかけても安定した性能を発揮します。  





 2. **均一な熱伝導**  
トランギアのメスティンは、熱伝導率が非常に高いのが特徴です。お米を炊く際もムラなくふっくらと仕上がるため、「キャンプ飯の仕上がりが格段に変わる」との声が多く聞かれます。  

3. **サイズとアクセサリの豊富さ**  
トランギアのメスティンには、**レギュラーサイズ**(約750ml)と**ラージサイズ**(約1,300ml)があり、用途に応じて選べるのも大きな魅力。また、専用のパッキンやバリ取り加工が施されたモデルなど、付属品も充実しているため、さらなる快適さを追求できます。  





4. **ブランドとしての信頼感**  
スウェーデン発のトランギアは、長い歴史を持つアウトドアメーカーです。多くの冒険家やプロキャンパーに支持されていることが、品質の証明といえるでしょう。  





100均のメスティンの魅力と限界  

1. **圧倒的な価格の安さ**  
100均のメスティンは、価格が数百円と非常にリーズナブルです。「試しに使ってみたい」「初心者であまり費用をかけたくない」という方にはうってつけです。  私はダイソーのメスティンが中々手に入らなかった時に5個も買ってしまいました。
 2. **軽量でコンパクト**  
トランギア製品と比べてさらに軽量で、小さめのサイズが主流です。ソロキャンプやちょっとしたピクニックには十分な機能を持っています。  
3. **品質にばらつきがある**  
ただし、価格が安い分、素材が薄く熱伝導が不均一な場合があります。お米を炊く際に焦げつきやすく、火加減に気をつける必要があるとのレビューが多く見られます。また、バリ取り(エッジを滑らかにする加工)が甘いため、使用前にヤスリなどで加工する必要があることも。  ただしバリはトランギアにもあるので使用前メンテが必要です。
4. **耐久性に課題**  
薄いアルミを使用しているため、長期間使用すると変形しやすいのが難点です。また、直火で使用すると歪む可能性があるため、慎重な取り扱いが求められます。  

結論:どちらを選ぶべきか?  

トランギアのメスティンは、品質、耐久性、使い勝手の面で圧倒的な優位性があります。特に長期間使用することを前提とした場合や、調理の仕上がりにこだわりたい方には最適です。一方で、100均のメスティンは、コストパフォーマンスに優れており、初心者が手軽に試すには十分な性能を持っています。  

ただトランギアのメスティンの価格が落ち着いてきたので、自分はトランギア一択です。先日,新庄市の釣具屋さんで,ノーマルメスティンがなんと1000で割引販売してました。メスティンの魅力は♾️大です。

 おすすめの活用法やレシピも今後のブログでご紹介予定!  
次回は、実際にメスティンを使った簡単レシピや、メンテナンス方法についてお届けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで田植えの時期のようだ

2024年11月11日 12時42分00秒 | アウトドアー
西目小学校前の田んぼです。




まるで田植え時期のようになっています。蘖(ひこばえ)といって稲刈り後の出てくる苗の事ですが、今年はよく育っています。




自分の記憶ではこんなに育った事はありません!数年前から蘖が目立つようになってはいますが、明らかに温暖化が進んでいます。
白鳥の大好物らしいので、たくさんの集団が飛来してます。


本当にこれでいいのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金浦の日枝神社の狛猿

2024年11月10日 16時32分00秒 | 霊場

金浦湊内 日枝神社の山王鳥居と二猿像:北前船が繋ぐ歴史と信仰の物語


昨日西目シーガルで鶴岡市,にかほ市,本市合同企画で行っている北前船展の付帯事業で講演会と芸能発表がありまして、スタッフとして仕事をしていました。その時、文化財保護協会連合会の事務局担当と話をしていて金浦の日枝神社の場所を知る事できました。やっと本日狛猿に会う事ができました。





金浦という港町と日枝神社

秋田県にかほ市金浦。かつては北前船の寄港地として栄えたこの港町には、歴史と信仰が深く結びついた場所があります。それが、日枝神社です。





江戸時代に建てられた山王鳥居

日枝神社のシンボルともいえる山王鳥居は、金浦で最も古い廻船問屋であった中津七左衛門によって江戸時代に寄進されました。この鳥居は、金浦の商いの発展と人々の暮らしを見守り続けてきた歴史ある建造物です。







北前船の船頭が奉納した二猿像

山王鳥居の後ろには、二体の猿像が並んでいます。この猿像は、北前船の船頭を務め、後に士分に取り立てられた井口清四郎によって奉納されたものです。北前船は、江戸時代から明治時代にかけて日本海を航海し、物資や文化を運んだ船です。井口清四郎は、北前船を通じて得た富と地位を、地元の神社に還元したのでしょう。

対となる猿像:信仰心の表れ

神社の手前にも、二体の猿像が対になって立っています。これらの猿像は、地元の人々の信仰心の深さを物語っています。猿は、古くから神様の使いとして崇められてきた動物です。特に、日枝神社は猿の神様を祀る神社として知られており、猿像は多くの人々に親しまれてきました。





金浦の歴史と文化を語る

日枝神社の山王鳥居と二猿像は、単なる建造物や彫刻ではありません。これらは、金浦の歴史と文化を語る上で欠かせない存在です。北前船という時代背景、廻船問屋や船頭という人々の営み、そして信仰心といった要素が複雑に絡み合い、現在の姿となっているのです。





まとめ

にかほ市金浦にある日枝神社は、北前船の時代から人々に親しまれてきた神社です。山王鳥居や二猿像は、その歴史と信仰の深さを物語る貴重な文化財です。皆さんもこれらの文化財を通して、金浦の豊かな歴史と文化に触れてみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムキタケの話

2024年11月04日 05時57分00秒 | 山菜
コナラなどにはえるムキタケだがツキヨタケと誤食されるニュースが毎年報道される。



ムキタケとは
ムキタケは、一般にはあまり知られていないが、キノコ愛好家にとっては「白いダイヤモンド」とも呼ばれる珍しいキノコである。森で見つかるこのキノコは、日本でも限られた地域にのみ生息しており、その稀少性から重宝されている。ムキタケに触れることは、日本の自然や食文化を深く知る一歩とも言えるだろう。

ムキタケの概要
ムキタケは傘を持たない珍しい形状が特徴で、一見すると白い棒状の物体に見えることから他のキノコと区別されやすい。分類上は「キノコ類」に含まれるが、独自の生態と形態を持つため、独特の存在感がある。ムキタケは食用にも用いられ、その香り豊かな味わいが特徴だが、市場にはほとんど出回らず、主に自然採取が行われる。採取時には、森の環境を損なわない配慮が必要とされる。



栄養価と健康効果
ムキタケは高水分・低カロリーで、食物繊維が豊富に含まれており、健康志向の食材としても注目されている。また、ビタミンやミネラルも含まれており、そのシャキシャキとした食感と滑らかな風味が料理に深みを加える。さらに、ムキタケは薬用キノコとしても利用され、特に免疫力向上が期待できるβ-グルカンが含まれている。これにより、ストレスや環境変化に対する抵抗力をサポートし、美肌効果も期待できる。

生息地と収穫時期
ムキタケは温暖で湿度の高い森林に自生し、特に日本の本州山間部で見られる。収穫期は地域差があるものの、一般的に秋が最盛期とされる。まさに今が最盛期。キノコ狩りが盛んな時期には、多くの人々がムキタケを探しに森を訪れるが、その生育場所や収穫技術は、地元の知識が豊富な者のみに受け継がれており、秘密のように守られている。

選び方と保存方法
新鮮なムキタケは色が白いものとブラックダイヤモンドとさる黒っぽいものまであるが、ひだにシミや黒ずみがなく、張りのあるかさを持つものが良品とされる。香りも新鮮さの目安であり、キノコ独特の爽やかな香りがある。保存する際は、湿気を避けてペーパータオルで包み、通気性の良い袋に入れて冷蔵庫で保つ。冷凍保存では、ムキタケの水分を取り除き、小分けにして密封する。冷凍ムキタケは解凍せずにそのまま調理に使うと食感が損なわれにくい。



ムキタケを使った調理法
ムキタケはその風味と食感から、さまざまな料理に適している。代表的な料理には、シンプルな「ムキタケのバター焼き」がある。ムキタケを裂いてバターで焼き、最後に醤油と黒胡椒を加えることで、ムキタケの甘みと香ばしさが引き立つ。
また、ムキタケの天ぷらや味噌汁、炊き込みご飯も人気があり、どれもムキタケならではの風味が楽しめる。

健康志向のレシピ
ムキタケはスープやサラダにも適しており、食物繊維を豊富に含むため、健康に配慮した食事にも活用される。ムキタケのスープは、鶏がらスープの素をベースに野菜と一緒に煮込むと、栄養満点で体に優しい一品となる。また、生のままスライスしてサラダに加えることで、シャキシャキとした食感が楽しめる。和風の醤油ベースやシンプルなオリーブオイルとレモン汁のドレッシングがムキタケの味を引き立てる。
ムキタケは、栄養豊富で健康効果の高い食材であり、日本の食文化に深く根ざしたキノコである。その独特な形状や味わいから、和洋問わずさまざまな料理に利用され、多くの人々に親しまれている。適切な選び方と保存方法を知り、ムキタケを日常の食卓に取り入れることで、自然の恵みを味わいながら健康を維持できるだろう。
追加

ムキタケの栄養価と健康効果

ムキタケは、豊富な水分と低カロリーが特徴で、特に食物繊維やビタミンD、ミネラルを含んでいるため、栄養豊富でヘルシーな食材として注目されています。食物繊維は腸内環境を整え、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けて骨の健康を維持する働きがあります。また、セレンなどの抗酸化成分が含まれており、活性酸素の除去を助け、免疫機能を強化する効果が期待されます。

ムキタケに含まれるβ-グルカンの免疫促進作用

ムキタケには、免疫系の強化に役立つ成分であるβ-グルカンが含まれています。β-グルカンは免疫細胞の働きを活性化させ、病原菌から体を守るサポートをします。この成分は、免疫力を高めるため、風邪予防やアレルギー反応の軽減にも効果があるとされています。

美容効果

ムキタケに含まれる抗酸化成分は、肌の健康にも良い影響を与えます。これらの成分が体内の酸化を防ぐことで、シワやたるみの原因となる活性酸素を抑制し、肌の若々しさを保つ効果が期待されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ狩りは楽しい

2024年11月03日 14時06分00秒 | 山菜
昨日の雨,今朝の冷え込みで晩秋のキノコにスイッチが入った。
ハナイグチ
クリタケ、
ナメコ
ムキタケをゲットしました。全て由利原高原です。




今回は森の中できのこ探し!効率的に見つけるためのポイントを教えましょう!

きのこを探すには、ただ森の中を歩き回るだけではなかなか出会えません。実は、きのこの生える場所や時期にはちゃんとした特徴があるんです。そこで今回は、きのこ探しの基本からコツまでをまとめました。

1. きのこの種類を知ろう

きのこには大きく分けて「菌根菌」と「腐生菌」の2つのタイプがあります。  
菌根菌は生きた木の根と共生していて、木から栄養をもらいながら成長します。例えば、美味しいタマゴタケやホンシメジがこのタイプ。
腐生菌は倒木や枯れた木を分解して育つきのこで、ナメコやマイタケが代表的です。  




どちらのタイプも木がないと育たないので、きのこを見つけたいなら「木がある場所」を探すのがポイントです。

2. 木の種類に注目

菌根菌も腐生菌も特定の木を好むきのこが多いです。たとえば、ハナイグチはカラマツ、ナメコはシラカバやブナに生えることが多いです。きのこによって好きな木があるので、どの木に生えるかを覚えておくと探しやすくなります。
3. 旬の時期を見極めよう

きのこがよく生える時期は主に秋ですが、初秋、中秋、晩秋とさらに細かく分かれます。例えば、タマゴタケは初秋、ナラタケは中秋、ナメコは晩秋が旬です。時期に合わせて探すと、効率よくきのこを見つけられます。

 4. 環境も重要!きのこの好きな場所

きのこは湿った環境が大好き。川や沢の近く、湿地などが狙い目です。水気があるときのこが育ちやすいので、まずはこういった場所を探してみましょう。





 5. 去年の場所は要チェック

去年きのこが見つかった場所は今年も期待大!菌糸が地中に残っていれば、また同じ場所で生えてくる可能性が高いです。場所を地図やGPSで記録しておくと、毎年のきのこ探しがスムーズになります。

きのこ探しは、知識と経験が重要。今回のポイントを頭に入れて、効率よくきのこを見つけてみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄藩主戸沢氏調査

2024年11月02日 10時05分00秒 | 郷土史

昨日は本荘地域文化財保護協会の隣地研修でした。研修地は新庄市です。





ターゲットは、角館城主の戸沢氏です。

戦国時代から戸沢と六郷の関係は深く,それぞれの家譜に名前が散見されます。

そういう事もあって新庄市を研修地に決定しています。

以下に両者のつながりをまとめました。

『羽後・本庄六郷家譜』によると、道行は二階堂阿波守・弾正少弼や六郷と名乗っていたとされています。『藩翰譜』でも道行の子が政乗と記されており、この親子関係は『羽後・本庄六郷家譜』と一致しています。しかし、『寛政重修諸家譜』では、晴泰のあとに二代の「某」が続いており、それぞれ河内守と阿波守として記されています。これら三つの系図は、いずれも六郷氏が江戸時代に幕府に提出した家系をもとに作られたものですが、『羽後・本庄六郷家譜』と『寛政重修諸家譜』では道行の父が「某」と記されている点が特徴的です。








 六郷氏の居城である六郷城が築かれたのは道行の時代とされ、道行の子である政乗の動向はさまざまな史料に記載されています。政乗のように史実が多く残されている人物の祖父が「某」とされるのはやや不自然であり、名前を明記できない事情があったのかもしれません。


 また、角館に拠点を置いた戸沢氏の『戸沢家譜』にも六郷氏の名が登場します。たとえば、南北朝時代の門屋城の時代には六郷長五郎政直の名が見られ、さらに、五代下った戸沢家盛の時代には六郷弾正政英と六郷丹波守が現れます。家盛の次の当主である戸沢久盛の母も六郷丹後守の娘であり、戸沢氏の系譜はその後、寿盛・征盛・秀盛・道盛・盛安と続き、六郷氏も佐渡守・弾正・政英・政房・政行などと記されています。しかし、政乗以前の六郷氏の人物については、前述した六郷氏関係の系図には全く見られません。


 『戸沢家譜』に記されている六郷氏の人物の名前には、「政」という字が名乗りに使われており、他の六郷氏の系図と比べて「政」の字が通字として一貫性があると感じられます。しかし、史料としては「永泉寺什物涅槃像事」の方が信憑性が高く、もし道行が二階堂を名乗っていたとすれば、道行以前の人物も二階堂でなければならないと考えられます。その他にも、『小野寺研究資料』には「六郷山城政国とその子兵庫頭政乗」という記事があり、これによれば政乗の父は政国ということになります。これにより、戸沢家譜に見られる六郷氏の系譜に関連性があるとも考えられます。


 このように、六郷氏の系譜や系図は各資料でかなり異なりますが、これは戦国時代の国人衆に共通する現象であり、六郷氏に限ったことではありません。六郷氏が仙北中郡に在地領主として君臨したことは確かな事実ですから、『六郷町史』は政乗の時代の状況を通して六郷氏の歴史を推測するべきだと述べています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする