自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

メスティン 自動炊飯

2024年09月25日 06時31分00秒 | Weblog
メスティン



でよくご飯を炊きます。アルコールバーナー出戸25分で炊きますが,火力が強くこびついてしまう事が多い。
アルコールバーナーにセットするだけだ最初ちょろちょろ中パッパの火加減ができるものを導入。1700円なり。これが散財なのか検証します。
あきたこまち1合を40分浸す。
アルコールは25ccをトランギアのアルコールバーナーに入れ,シリンダーを投入する。
火力は本当に小さい。






3分くらいから火力が強くなり、18分あたりから火力が下がる。これは完璧だ。




出来上がりを写メ撮るのを忘れたがこれは完璧な自動炊飯ができる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西目の由理12頭 潟保氏

2024年09月23日 14時35分00秒 | 郷土史
潟保氏についての情報は非常に限られており、主に「由利十二頭記」などの軍記物に頼るしかありません。しかし、この記録の原本は現存せず、複数の写本があるだけです。また、潟保氏が由利郡に入部した時期についても、応永元年(1394年)説と応仁元年(1467年)説があり、はっきりしていません。70年以上の差は厳しくありませんか!

八幡神社の遷座と海野弥太郎




潟保館(孔雀館)にある八幡神社の由緒によれば、応仁年間(1467年〜1468年)に現在の場所に遷座されたとされています。これは、応仁元年(1467年)に海野弥太郎が潟保館の城主となった際に行われたと考えられます。

 海野氏と斎藤氏の関係

由利十二頭の多くは信濃の小笠原氏や大井氏の出身ですが、潟保氏は特異な存在で、海野氏を祖としています。海野氏が由利地方に移住した際、土地を支配していた斎藤氏との間に問題が生じましたが、海野弥太郎が斎藤氏の娘と結婚することで解決し、「潟保」姓を名乗ることで合意したと言われています。一次資料がないため、この出来事の真偽はわかりませんが、応仁元年から応仁2年にかけて、信濃の海野氏が村上氏に敗れて領地を失ったことは事実です。このため、海野氏の一部が由利郡に移住した可能性は否定できません。

斎藤氏についての詳細は不明ですが、江戸時代初期には潟保村に斎藤長左右衛門という人物が存在し、現在も西目町に「斎藤」姓が見られることから、この地域で斎藤一族が影響力を持っていたことが伺えます。

潟保氏の歴史と領地

潟保氏についての間接的な情報として、天正18年(1590年)の小田原征伐に参陣しなかったため、潟保修理亮は領地を没収されています。豊臣政権下では由利五人衆の中に潟保氏は含まれておらず、彼らの石高が他の五人に比べて低かったことが示されています。

関ヶ原の戦い(1600年)では、潟保氏の家臣である稲葉勘解由左衛門が仁賀保氏に従って戦った記録があります。この戦いで潟保氏は一定の地位を保っていたものの、独立した領主としてではなく、仁賀保氏の支援者として存在していました。

その後、慶長7年(1602年)に仁賀保氏が常陸国に移封された際、潟保氏は同行せず、最上家に仕えることになり、潟保出雲は「最上義光分限帳」において200石の所領を安堵されています。元和8年(1622年)には最上家が改易された際、潟保氏は庄内藩主の酒井家に仕え、同じく200石の所領を与えられました。

潟保館(孔雀館)

潟保館は「孔雀館」とも呼ばれ、その名の由来は、館の形状が孔雀に似ているからです。現在、館跡には潟保神社や龍田神社、金毘羅神社の石碑が建ち、日本海を望む美しい景色が広がっています。館跡は現在、公園として整備され、一部には土塁や郭の跡が残されています。また、八幡神社や宗老寺などの宗教施設も建てられています。

このように、潟保氏は由利地方において特異な存在であり、歴史的な背景を持つ家系であったことがわかりますが、その詳細については依然として不明な点が多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノギョリンソウだった

2024年09月23日 04時01分00秒 | アウトドアー
先日大人の遠足で八塩山に登りました。その途中で幾つかのギョリンソウを見つけました。
ところが実はアキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)でギョリンソウとは違う事が分かりました。




以下引用です。
アキノギンリョウソウ(学名: *Monotropa uniflora*)は、ツツジ科(*Ericaceae*)に属する腐生植物で、ギンリョウソウに非常によく似た外見を持つため、ギンリョウソウモドキとも呼ばれています。その名前の由来は、主に秋に土から顔を出し、花を咲かせることにあります。ギンリョウソウと形態が酷似しているものの、いくつかの特徴的な違いがあり、それが両者を識別する手がかりとなります。

主な相違点
ギンリョウソウは、柱頭が紫色で、果実は液果です。一方、アキノギンリョウソウの柱頭は黄褐色で、果実は蒴果です。これらの違いが、両者を見分ける際の重要なポイントです。また、ギンリョウソウは春から夏にかけて咲くのが一般的ですが、秋にも花を咲かせることがあり、そのためアキノギンリョウソウの開花時期と重なることがあります。両者は同じ場所で見られることもありますが、アキノギンリョウソウの方がやや稀少で、見かける機会は少ないです。

生態と形態
アキノギンリョウソウの草丈は10〜30cmで、やや暗い林床に生息していることが多いです。花は3~5枚の萼片と花弁から構成され、初めは下向きに咲きますが、開花が終わる頃には頂部が上を向くようになります。秋に咲くことが多く、花期は9〜10月です。

アキノギンリョウソウの果実は長さ1.5cmほどの蒴果で、成熟すると乾燥し、かぼちゃの内側のようなオレンジ色になります。蒴果は5裂し、種子を散布しますが、その際の形状は、ハロウィンのジャック・オー・ランタンを彷彿とさせる独特の見た目になります。

##
生息地と分布
アキノギンリョウソウは、ギンリョウソウと比べて生息地が限られており、個体数も少ないため、その存在が確認されることは稀です。主に北海道、本州、四国、九州に分布し、特に丹沢や高尾山、天城山、日光植物園、草津の森の癒し歩道などで見られることがあります。

保存状況
アキノギンリョウソウは、日本の環境省のレッドリストでは特別な指定は受けていないものの、東京都では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。これは、将来的に絶滅の危機に瀕する可能性があることを示しています。





基本情報
和名:秋銀竜草、銀竜草擬(ギンリョウソウモドキ)
学名:*Monotropa uniflora*
分類:ツツジ目(*Ericales*)、ツツジ科(*Ericaceae*)、シャクジョウソウ属(*Monotropa*)
花期:9~10月
分布:北海道、本州、四国、九州
生息地:丹沢、高尾山、天城山、日光植物園、草津森の癒し歩道
保存状況:東京都絶滅危惧Ⅱ類(VU)

アキノギンリョウソウはその希少性があります。持ち帰る人はいないと思いますが、大切にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

2024年09月20日 04時20分00秒 | 自転車

こむら返りの漢方治療法

こむら返りに対しては、「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」という漢方薬が非常に効果的です。芍薬と甘草の成分が筋肉の痙攣を鎮める働きを持ち、体力を問わず誰でも使用できる点が特徴です。





この漢方薬は即効性があるため、こむら返りが発生した際にすぐに服用することが推奨されています。夜間にこむら返りを起こしやすい方は、寝室に常備しておくと便利です。

芍薬甘草湯の使用時の注意事項

過去に漢方薬の服用でむくみを経験した方や、心臓に持病がある方は、芍薬甘草湯の使用は避けるべきです。

マラソン大で30kmを超えたあたりで自分はいつも足が痙攣してしまいます。大会前に行きつけのお医者さんに処方してもらいます。

漢方薬は消費期限があるので古くなった薬は効かないそうです。よってAmazonでも購入可能ですが、医者に処方してもらうのがいいです。しかも結構市販のものは高い!





寝ていて攣るというS先生ですが、潜在的な疾患が原因である可能性があります。特に糖尿病や閉塞性動脈硬化症といった病気が関連していることがあり、中高年の方では、動脈硬化や持病の薬の副作用が原因でこむら返りが起こることも考えられます。なんちゃって!

今度自転車で長距離ライドをするので、芍薬甘草湯を処方してもらいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/09/18

2024年09月18日 08時29分00秒 | アウトドアー
昨日えらい先生方に誘われて大人の遠足に出かけました。


八塩山登山でしたが、コロナ禍以降初めて登山履を履きました。八塩山は何度も登っていますがとても楽しい遠足になりました。
途中結構な🍄を見つけましたが、毒毒しいものばかりです。






シロタマゴテングタケだと思います。
デカいギョリンソウもありました。


今朝は筋肉痛もなく元気です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリケーンランプ

2024年09月16日 08時22分00秒 | アウトドアー
ゆらめくあかりでキャンプの夜を彩るランタンですが,最近またオイルランプに戻っている。



リーズナブルながら、ゆらぐあかりがムードを演出してくれるうえに、虫除けとしても効果抜群です。
ハリケーンランタンは、およそ100年前に嵐の中でも炎が消えないランタンとして世界中に普及しました。
そのシンプルな構造と静かで長時間、安定したあかりを実現する性能が、冒険や航海など、過酷な環境での使用に耐えうることから、軍隊で採用されていました。
ハリケーンランプはすでに改良の余地のな完成度だったのです。

燃料は灯油を使われていましたが、現在では、より安全で煤(すす)が出にくいパラフィンオイルが多く使われています。

さらに天然ハーブなどの成分を配合した防虫オイルやアロマ成分を含んだアロマオイルなどバリエーションも豊富です。
ただアロマオイルは効果なのでコスパは高くなりません。
また、ハリケーンランタンはガラスカバーがあるので家の中でも使えます。さらに、アロマオイルを使えばアロマランプ代わりにもなるという汎用性の広さがあります。
ヒロシがハリケーンランプを使って一時ブームになりましたが,実際にはLEDランプの方が実用的です。でも火遊びこそロマンなのです。
安価な鉄製のランプはすぐに錆びてしまいます。
逆に錆び色の耐火塗料を塗るとカッコイイです。




秋の夜長はハリケーンランプでゆったりと過ごすのもいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手に来ています〜本多正純の話

2024年09月15日 08時56分00秒 | 郷土史

今朝は横手に来ています。時間があったので、本多正純の墓を尋ねてみました。

本多正純の転封と最期について

本多正純は、徳川家康の側近として活躍し、その子・秀忠からも信頼されていた人物です。しかし、晩年は出羽の国へと転封となり、不遇のうちに生涯を閉じました。

正純が転封になった主な理由は、以下の二つが挙げられます。

  • 宇都宮城の普請問題: 秀忠が日光東照宮へ参拝の際、宇都宮城に宿泊する予定があったため、正純は城の普請を行わせました。しかし、この普請に不備があるという密告が秀忠に届き、これが転封の引き金となったと言われています。
  • 権勢に対する周囲の嫉み: 正純は家康・秀忠から厚く信頼されており、その権勢は周囲からの嫉みを買っていました。転封は、こうした嫉みによって引き起こされたという見方もできます。

1622年の最上改易で空いた出羽国へ正純は減転封となります。それに不服だった正純は不服申し立てをして,秀忠の逆鱗に触れ改易となって佐竹預かりとなります。

正純は、出羽国の横田城の一角で、不遇のうちに生涯を閉じました。晩年は、かつての栄光を懐かしみながら、静かに余生を送ったと伝えられています。









補足

  • 正純は、転封になった後も、自分の潔白を訴え続けました。しかし、その願いは叶うことはありませんでした。
  • 正純の転落は、権力闘争の悲劇として、後世に語り継がれています。

まとめ

本多正純は、徳川家康・秀忠の側近として活躍した人物ですが、晩年は宇都宮城の普請問題や周囲の嫉みなどが原因となり、出羽の国へと転封になりました。そして、不遇のうちに生涯を閉じました。正純の生涯は、栄光と転落のドラマとして、人々の心に深く刻まれています。

権力を持ちすぎた結構です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする