黒豆昆布を作ります。

よく洗った黒豆を圧力鍋に入れ、分量の水と塩、しょうゆ大さじ2分の1、2×3センチに切った昆布を加えて火にかけます。


沸騰してきたらそのまま2分、そのあと弱火に加減し、5分煮たら火をとめて自然放置。圧がぬけたらフタをとり、豆が十分やわらかくなるまで煮て、残りのしょうゆ大さじ1を加えて煮きります。


結構美味しいです!
黒豆昆布を作ります。
よく洗った黒豆を圧力鍋に入れ、分量の水と塩、しょうゆ大さじ2分の1、2×3センチに切った昆布を加えて火にかけます。
沸騰してきたらそのまま2分、そのあと弱火に加減し、5分煮たら火をとめて自然放置。圧がぬけたらフタをとり、豆が十分やわらかくなるまで煮て、残りのしょうゆ大さじ1を加えて煮きります。
御朱印を集め出して数年経ちます。もうすでに70以上の御朱印をいただいている。特に4年前は全国へき地教育連盟の副会長だった事もあって、東京、鎌倉、高知、石巻等の寺社の御朱印をいただくことができました。また、一昨年孫1号の夏休みの自由研究で秋田霊場33観音巡りにも付き合わされたので、この数になっています。
御朱印集めがブームになっていますが、その由来を知らないで集めている人が多いです。私の周りにも御朱印を集めることに夢中になっている先生が何人かおります。
御朱印はもともと、崇敬者が寺や神社に写経を納めた時に、その証としていただいていたものです。しかし写経は巻数が多く、持ち歩くのが難しくなったことから巻のうちの一部だけを奉納するようになりました。写経そのものではなく、写経をしたということを証明する納経札というもので代用したこともあったようです。時代が下っていくと写経を納めるというよりは、寺社をお参りした証として御朱印をいただくようになりました。
御朱印を受ける意味は、もう数百年も前から納経とは関係なく、寺社にお参りすることがメインになっています。そのため、参拝さえすれば御朱印は必ずしも貰わなくてもいい、ということです。「御朱印はコレクションなどという軽いものではない、もっと丁重に扱わなければならない」という論調もありますが、現代においてはコレクションに近いものとして扱っている方も多くいることは事実だといえるでしょう。寺社の側でもその空気は読み取っており、観光資源という扱いをしているところも少なくありません。
寺院の御朱印は複数の印と複雑な文字のために、価値が高いと感じる方が多いようです。
中には見開き2ページを使って文字と絵を描く手間のかかるものや、御本尊や御祭神の名だけでなく和歌を書いたりする場合もあります。御本尊・御祭神の御朱印以外にも、境内の小さな祠や限定公開の仏さまなどの御朱印を行っている場合もあります。神社の御朱印は、特に伊勢神宮に代表されるようにシンプルなものが多い傾向があります。
これは印のほうが重要であり、その印を墨で汚してはいけないという考え方があるからです。
最近は寺院の派手さに引っ張られて、神社でも寺院風の御朱印が増えてきています。
どちらにしても御朱印は「参拝の証」ですから、たくさん書いてあるから価値が高いとか、ありがたいという物ではありません。ご自身が仏さま神さまに参拝する意思があるかどうか、ちゃんと参拝できたかが重要なのです。
さて御朱印のスタートは修験者が全国66カ所のお寺を参拝した証がスタートです。御朱印の起源は、江戸時代の納経帳にあり、六十六部の「納経請取状(のうきょう うけとりじょう)」に行き着きます。納経帳は、六十六部から始まったもので、四国八十八ヶ所や西国三十三所の納経帳も六十六部の納経帳から派生したものです。ちなみに東北では出羽の国、今の山形県の湯殿山神社がそれに当たります。鎌倉時代にはすでに66部は存在していました。江戸時代になると四国88カ所など巡礼が庶民の中にも広まっています。
![]() |
谷口松雄堂 わがみ小路 御朱印帳 集印帳 はんなり着物 (華うさぎ (はなうさぎ)) 新品価格 |
このように御朱印はただのコレクションではないのです。でも、たくさんの霊場を回っていると心が浄化されます。
私は物心付いた頃には、父に連れられ、山菜取りやキノコ採り、釣りなどを行ってきましたが、本格的に興味を持ちだしたのは、教師になってからです。中学校の最初の勤務地が北秋田郡田代中学校でした。年配の先生に連れられて山に入っていました。山菜といえばワラビとタケノコくらいしか知らなかったのですが、田代中在任3年間で、食べられる山菜をほぼマスターさせてもらいました。30代後半は由利中で過ごしましたが、ここでは保存方法や調理方法をしっかりマスターしました。
ネットで山菜採り士という資格があると知りました。
山菜採り士ととは、山菜採りのシーズン、山菜採りで気を付けるマナー・ルール、山菜採りでの服装、他人の山・土地で注意することなど山菜採りに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。まさに自分が今獲得できる資格だと思います。
春夏秋冬それぞれのシーズンでの山菜採りの楽しみ方、シーズンごとに特徴的な山菜の様相、山菜採りに出かけるにあたっての注意事項、動きやすく吸汗性・速乾性にすぐれた素材でできた長袖・長ズボンなど山菜採りに適した服装、目的に合わせた装備、事故防止と安全対策についての知識を有していることが証明される資格です。
資格取得後は、山菜採り士として活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができるようなので一発資格取得を目指します。
石沢峡の山菜とり←クリックしてください
![]() |
コヅチ(KOZUCHI) 10号防水山菜・きのこ取り兼用バック GA-W1 新品価格 |
ブログを始めて14年目に経ちます。その間640のラーメン記事を書いてきました。今年になってからまだラーメン記事は中華そば仁平だけですが、実は1月だけで結構食らっています。今年の初ラーは、3日のリンガーハットの長崎ちゃんぽんからです。
麺は大盛りにしても値段が変わりません。ラー油をたっぷりかけて食べました。
2杯目は日なりきやの醤油です。清吉が休業日だったのでなりきやに入りました。ただの醤油ラーメンが700円とコスパ高めですが、結構人気のお店です。
3杯目は清吉そば屋の中華大盛りです。お昼に食べました。いつ食べてもおいしいです。朝ラー以外で入ったのは久しぶりです。
4杯目は7日にかみさんと行った港食堂です。中華そば500円に漬物まで付いていました。おいしかったです。3日連続で昼ラーしました。
5杯目は12日の昼ラーでラーメン花月で食べました。醤油味ですが何のいうラーメンだったか忘れてしましました。普通の醤油ラーメンです。
6杯目は、13日に矢島えびすやで辛味噌担々麺を食らいました。これは、おいしいラーメンのベスト5に入ります。
7杯目は、21日に幸楽苑で醤油餃子セットを昼ラーしました。チェーン店でも旨いものは旨い
8杯目は、22日にたかしょうで昼中華を食べました。
9杯目が、23日の仁平です。
休みの日のラーメン率が高すぎますね。
鳥海町伏見に小さな酒屋さんがある。そこの若店主がすごい。日本中のおいしい日本酒を取りそろえて販売している。鳥海地域は急激に人口が減少している超少子高齢化地域であるため、飲食店も存続が厳しいし、小売店の殆どが存続の危機にある中、まるひろ酒店はネット販売に活路を見いだしている。秋田県は酒作りでは日本1である。由利本荘にも、著名な酒蔵がたくさんある。秋田のお酒の人気はコストパフォーマンスの高さである。他県の酒と比べると品質に比して2割ほど安いと思う。大館の北鹿が販売量日本1になった。安くて高品質のおかけだと思う。
まるひろ酒店は秋田の日本酒を紹介しつつさらに日本中のおいしい日本酒も販売している。
そのまるひろさんで購入した秋田の酒以外で、一番おいしいと思ったのが「作」ざくー穂の智という酒だ。三重県鈴鹿市で、全国レベルの高品質の日本酒を目指して造り続ける蔵元が存在する。それが「作(ざく)」を造る、清水清三郎商店だ。
三重県鈴鹿市といえば、モータースポーツの聖地と言われている鈴鹿サーキットが有名で、本田技研工業を始めとした自動車関連工場が多く並び近代的な印象がある。ところが、鈴鹿の歴史を紐解くと、天照大神の鎮座場所を伊勢神宮に定めるまでを記した書物に「味酒鈴鹿国」として鈴鹿の地名が残されており、太古の時代より鈴鹿は存在し、お酒にゆかりがある土地であることが伺える。また、酒米として有名な山田錦の親株にあたる「山田穂」も実は三重県が発祥だそうだ。お伊勢参りの人々が、伊勢の酒があまりにも美味いのに驚き、その原料米の山田穂を地元に持ち帰り、それが広まった後に山田錦に改良されたということだ。
楽天でも買えることが分かりました。
|
![]() |
作 ざく穂乃智 純米酒 1800ml 清水清三郎商店 三重県鈴鹿 日本酒 価格:3,080円 |
コロナ禍の中で、3密を避けるという事もあり空前のキャンプブームです。You tube動画では一人キャンプや焚き火などの様子が大人気です。また、硬派には、登山動画も人気があるしバイクや自転車旅も人気があります。昨日は、ユニフレームの焚き火台で廃材を燃やして遊びました。でもこれは、田舎だからできることで、そうでない人は、わざわざキャンプ場まで行かなければなりません。そこでお手軽なのはガスコンロです。
コールマンのガソリン2バーナーを持っていますが、よほど暇なファミリーキャンプ以外表に出てくることはありません。ましてや登山やバイク旅の器具では、もっぱらガスコンロを使っています。確かに高所や寒冷地ではスタンダードガス缶では役立たずですが、寒冷地仕様やハイカロリータイプであれば問題はありません。
1984年の猪苗代モビレージの写真
ガス缶はOB缶とOD缶があります、CB缶はよく家庭用ガスコンロに使われるタイプで安いものだと3本で200円程度で購入できます。ハイカロリータイプだとその倍はしますが、同量のガスの入ったOD缶はさらにその倍もします。CB缶は規格がそろっていますが、OD缶は基本的にコンロのメーカーのものを使うように推奨されています。40年前にキャンピングガスというフランスのメーカーガスコンロを使っていましたが一度装着すると使い切るまで離されないものでした。その後、プリムスが岩谷と連携して登山用コンロが売り出され、登山用コンロのスタンダードとなりました。その他イギリスのEPIや後発でコールマンの商品を販売しています。
![]() |
コールマン(Coleman) 純正LPガス燃料 Tタイプ 470g 5103A470T 新品価格 |
現在、ファミリーキャンプで主に使っているコンロはコールマンのガス式の2バーナーです。これに使われているOB缶は1個980円もします。家族で鉄板でバーベキューなどすれば直ぐにガスがなくなります。便利な分ランニングコストがかさむのです。
そこで、安いCB缶から空になったOB簡易ガスを移すことができるのを知っていますか。爆発や火災の心配もあるので、本当に自己責任で行いましょう。この方法で10回以上充填していますが全く問題はありません。
CB缶とOD缶をつなぐアダプターが1000円以内で購入できます。ちなみに300円台からあります。OB缶を冷蔵庫で十分に冷やし、今は冬なのでCB缶をホッカイロなどで暖めて接続すると冷たいOD缶にCB缶のガスが充填されます。充填量は重さを量ってやった方が安心ですが少なめに充填した方がいいです。
![]() |
Smilemall ガス詰め替えアダプター ガスタンクアダプター ブタンキャニスター充填 ストーブシリンダー ガス補給アダプター キャンプ バーベキュー アウトドア 新品価格 |
何もやることがないと、結構危ないことをしてしまします。
ハイカロリー缶のガスの充填はお得感はありませんが、基本スタンダードのOD缶を使う場面では問題ありませんよ。
![]() |
コールマン(Coleman) 純正LPガス燃料 Tタイプ 470g 5103A470T 新品価格 |