自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

鮭の遡上 川袋川

2020年10月31日 14時10分00秒 | Weblog

鮭の遡上の事を聞き孫達を連れて川袋川へ午後から出発しました。

 




本物の鮭を見て興奮する孫達!
簗場では行き切れ切れの鮭達が!
河口に向かう。
たった5m程の川に数えきれない鮭が遡上しています。
 

海には真水に体を慣らしている鮭の集団が波間に見えます。
 



川に上がった雄鮭は一文の価値もなしですo
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーの活用

2020年10月30日 06時28分00秒 | ハーブ

先週末にマリーゴールドを剪定した。

8年前にハーブワールド秋田(←クリックしてね!)から数百円で購入したものを増やしながら結構な数のローズマリーがある。
 

最初に植えたローズマリーは古木の如くである。
剪定したローズマリーは、乾燥させて色々な用途に使う。
 

フードドライヤーで1日半かけて完全に干す。ざるで2つ分乾燥させた。
これは料理やお茶、ローズマリー酢などに使う。
フレッシュハーブティーで飲む事もできる。
 


収穫したローズマリーは、その日にすぐに使わないのであれば水で洗ってから乾燥させておきます。また、小分けにして冷凍保存しておくと便利です。
調理やハーブティなどに利用したい時には、自然解凍させればすぐに使えます。ただ、やはり風味は良くありません。
今朝はローズマリーを煮出しローズマリークリーナーを作ります。
ローズマリーを煮出し熱が取れるまで冷やします。
これは、飲めないくらいの濃さになっています。濃いローズマリーティーは、香りが強く、除菌効果が高くなります。
あとは、スプレーボトルに詰め、キッチンやお風呂場の掃除に使います。
強い抗菌効果だけでなくいい匂いに包まれます。
 
今朝は台所一杯ローマリーの香りで爽やかな朝です。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクオイル

2020年10月29日 05時48分00秒 | 野菜
ニンニクオイルは市販のものは高いですが、作れば150円ほどで3ヶ月分です。

かなりお得です。簡単に誰でも料理上手になれます。


ニンニクを刻んで作る人もいますが、オイル漬けニンニクも利用できるので、自分はそのままオイルに入れます。ニンニクのエキスが出るまで1週間かかりますが、サラダのドレッシングなどには欠かせません。
ニンニク醤油も作っていますが、あまり活躍していないので、今は作っていません。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルダリングは楽し!

2020年10月28日 03時40分00秒 | Weblog
由利本荘総合防災公園のナイスアリーナは、東北最大規模の体育館うをメインに充実した体育施設が完備されている。2階ギャラリーは、1周400mのランニングコースにもなっていて、雨天時や降雪時には結構密になる程ランナーが集まる。ジムは常に人で一杯だ。
ボルダリングも4面設置されていて、大人200円、子供100円で楽しめる。とにかくリーズナブルだ。
孫3号も小学生になったので、利用できるようになった。


孫2号は垂直の壁でも5級位は登れる。




孫1号は背もでかく痩せているので、3級位のコースは平気で登る。ボルダリングシューズなど履かずにジョギングシューズでゴールまで上がる。シューズも無料で貸し出している。コロナ禍なので借りていない。


他の人も結構いるので、待ち時間も結構ある。
ストレス解消に、月に数回連れてくる。
自分は、春に患ったギックリ腰が癒えずまだ今年は上っていない。
由利本荘市は海、山、川の自然だけでなくスポーツ施設や文化施設がとんでもなく充実している。
孫に親がスイッチを買ってあげていたが、ゲームをやる時間などないみたいだ。

4年前の記事←クリックしてね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太に関する研究 多賀城碑

2020年10月27日 08時25分00秒 | シベリア抑留の記録

樺太に関して勉強している。

660年に秋田にも蝦夷征討に来た安倍比羅夫が樺太の蝦夷と交戦したかもしれない記録が日本書記に記されている。
726年に陸奥国の国府である多賀城に修造された多賀城碑には、「去靺鞨(まっかつ)国界3千里」と書かれている。
 
この石碑は、日本三古碑で、国の重要文化財である。2年前にマラニックしながら写真を撮ってきた。

国界とは国境の事である。去靺鞨とは、中国、の時代に、中国東北部から朝鮮半島北部に住んでいたツングース系諸族の中国側からの呼び名である。
去靺鞨との国境は、多賀城碑から北へ1600kmでアムール川である。よって、奈良から平安時代の朝廷は、樺太は日本の領土であった事を意味している。
 
多賀城へマラニック←クリックしてね!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代湖モビレージでオートキャンプ 1985年夏

2020年10月26日 06時55分53秒 | アウトドアー

あれは35年前の夏。

結婚した年だ!

かみさんが車を買うというのでトヨタのRVカリブを勧めたら本当に買った!

その車でオートキャンプに出かけた。超忙しかったが一瞬の隙で出かけた。

かみさんの両親が買ったものの、一度も張っていないオーナーロッジ型テントを借りて、

当時東北では初のオートキャンプ場の猪苗代湖モビレージに出かけた。当時第1次アウト

ドアーブームでキャンプ用品は異常に高価だったが、ボーナスをはたいてたくさん買い

揃えた。

アルミフレームのテントは、ミズノ製でオーナーロッジ型が逆に新鮮だ。

Colemanのガソリンストーブは現行で販売している。パーコレーターとアルミスタンドは

現役で使用しているし、写真に写っている椅子も現役である。

猪苗代湖モビレージキャンプ場は今もやっている。

生きているうちにもう一度行ってみたい。


自然体験ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギヒラタケの佃煮

2020年10月25日 08時20分00秒 | アウトドアー

昨日は雨模様でしたが、山に入りました。毒があると言うスギヒラタケを結構採ってきました。

 



昨夜は味噌汁にして食べました。
残りは佃煮にします。
キノコがひたひたになる位にして火にかけます。弱火で50度くらいでしばらく煮ます。その後80度になったらミリン1対醤油1、5を投入します。
 


 
15分ほど煮込みます。だし昆布も忘れてはいけません。
 


煮込み終了後再度タレ煮込みます。
 

朝からキノコ尽くし!
旨い。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本荘駅前朝市

2020年10月24日 07時05分00秒 | ラーメン
久々に朝市へやってきた。
野菜とお刺身がターゲット。
孫2号も同行。


チジミ菜1束100円が2束で150円なので購入。
ホッケの開きと鯛のお刺身を合計650円でゲット!


朝飯は自由食堂で親鶏中華を食う。
小学生は、無料なり!


いつも無料では心苦しいので500円を寄付して帰ります。
今日は悪天候で何もできませんが、チラリ山には入る予定!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google翻訳対一太郎pad

2020年10月23日 06時45分00秒 | 喜志子さんの詩
喜志子さんの詩を活字におこしているが、一々面倒なので、OCRアプリを利用する事にした。
Googleのカメラ機能を使う方法と一太郎padというアプリを試した。




Google翻訳は識字力は悪くはないが、やはり間違いが多い。





一太郎パッドはほぼパーフェクト。
喜志子さんの文字が綺麗というのもあるが、無料アプリの一太郎パッドに軍配が上がりました。


日暮し


情熱的な激しい夏なのに、 ある時ふっと夏の一面をみた

まるで意地を張った女が ひとりの部屋で涙流すように

日暮しが遠くの方から聞こえる。

あまりにも静かなのだ
淋しいくらい

ほんの少しのこもれびが雲の間から 着物の染めのように、大胆に空は流れ
母がそっと眼を閉じるかたすみから 日暮しの声が聞こえる。

深い林の中で、もの悲しく泣き続ける


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超辛口 雪の松島

2020年10月22日 05時18分05秒 | 日本酒

久々に日本酒を飲みました。日曜日にハゼ釣りで塩竃に行った際、酒屋で地酒を購入した。

超辛口を謳っている。プラス20の意味は分からないが買ってしまった。

今年初めての鱈汁には日本酒しかないでしょ。

 

 


 

どこが辛口か分からないが、キリッとしているのは確かだ。

米麹の香りもしっかり残っていて、うまい。

鱈汁にもぴったりだ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする