鮭の遡上の事を聞き孫達を連れて川袋川へ午後から出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/82dc90ab679fc24cf43ddb058d134aa1.jpg?1604120712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/3d6abaaa1dc8b4929071bcf6a87ea076.jpg?1604120712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/77b9a3eb367b55f973e74ee7eb50f0bc.jpg?1604120851)
海には真水に体を慣らしている鮭の集団が波間に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/d082ed6e0df70349f5b12ea1b8430a3e.jpg?1604120943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/783dee4050b155141b6d8d3d8c914f7b.jpg?1604120943)
川に上がった雄鮭は一文の価値もなしですo
鮭の遡上の事を聞き孫達を連れて川袋川へ午後から出発しました。
先週末にマリーゴールドを剪定した。
樺太に関して勉強している。
あれは35年前の夏。
結婚した年だ!
かみさんが車を買うというのでトヨタのRVカリブを勧めたら本当に買った!
その車でオートキャンプに出かけた。超忙しかったが一瞬の隙で出かけた。
かみさんの両親が買ったものの、一度も張っていないオーナーロッジ型テントを借りて、
当時東北では初のオートキャンプ場の猪苗代湖モビレージに出かけた。当時第1次アウト
ドアーブームでキャンプ用品は異常に高価だったが、ボーナスをはたいてたくさん買い
揃えた。
アルミフレームのテントは、ミズノ製でオーナーロッジ型が逆に新鮮だ。
Colemanのガソリンストーブは現行で販売している。パーコレーターとアルミスタンドは
現役で使用しているし、写真に写っている椅子も現役である。
猪苗代湖モビレージキャンプ場は今もやっている。
生きているうちにもう一度行ってみたい。
昨日は雨模様でしたが、山に入りました。毒があると言うスギヒラタケを結構採ってきました。
久々に日本酒を飲みました。日曜日にハゼ釣りで塩竃に行った際、酒屋で地酒を購入した。
超辛口を謳っている。プラス20の意味は分からないが買ってしまった。
今年初めての鱈汁には日本酒しかないでしょ。
どこが辛口か分からないが、キリッとしているのは確かだ。
米麹の香りもしっかり残っていて、うまい。
鱈汁にもぴったりだ。