自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

平沢 秋葉神社について

2022年12月30日 04時24分00秒 | スーパーカブ
仁賀保駅前からすぐのところに秋葉神社があります。
静岡の秋葉山本宮の秋葉神社から遷宮されたもののようです。


上古は「岐陛保神ノ社」(キヘノホノカミノヤシロ)といったそうですが、中世両部神道の影響を受けて「秋葉大権現」と言うようなったそうで、明治初年教部省の達で権現号を改め「秋葉神社」となりました。


更に昭和27年全国の秋葉神社の総本宮であることから「秋葉山本宮秋葉神社」と改称しました。



主な交通手段は徒歩だった時代、秋葉道者(秋葉山への参詣者のこと)は各地で宿泊しながら本宮を目指しました。

そのため遠州各地の宿は道者で賑わい、秋葉山山麓にも多くの旅籠が軒を連ねていました。参詣者の多くは午後三時頃に山上に到着し、一晩参籠して明朝祈祷を受けて下山するのが常でした。

明治維新後、当社は「県社」の社格をもって遇されました。


文明開化のなか全国で鉄道が整備されましたが、秋葉山周辺では多くの参詣者の要望を受けて遠州鉄道や秋葉馬車鉄道(のちの静岡鉄道秋葉線)、鉄道・バスといった交通網がいち早く整備されました。山頂の参籠者が一晩に400人になることもあり、広い宿泊設備のある二階建ての社務所兼参籠所が建造されました。
この社務所は「秋葉弘道館」と呼ばれる教育機関でもありました。


神職や文化人により神職を志す若者や教育を受ける機会のない青少年に学問を教授しました。写真に写る袴姿の少年たちがその学生で常時20名ほど在籍し、彼らは給仕などの手伝いをしながら、読み書き算盤をはじめ神道、和漢の古典を学びました。

御祭神は、火之迦具土大神ヒノカグツチノオオミカミで伊邪那岐・伊邪那美二柱の神の御子で火の主宰神です。


火の光は時間的、空間的に人間の活動範囲を拡め、その熱は人間に冬の寒さも克服させ、食生活を豊かにし、そのエネルギーは工業・科学の源になると共に、その威力は総ての罪穢れを祓い去ります。

光と・熱と強いエネルギーを与えられたこの神は、文化科学の生みの親として畏敬され、崇められてまいりしました。

文化科学の町に発展した仁賀保は秋葉神社に支えられているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りのワークショップ

2022年12月28日 05時41分00秒 | DIY

門松を飾る意味
昨日は、郷土資料館の竹を使って門松作りのワークショップを行って、6組の方が門松を作って行かれました。








さて玄関や門の前に飾られる門松ですが、飾ることにどのような意味があるかもきちんと理解していただきたいです。

お正月には年神様がやってきます。

年神様は特定の宗教の神様ではなく、その年の福や徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)や穀物の神、先祖の霊などの複数の神様が一つにまとめられた民間信仰として伝わったものとされています。

その神様が家へ訪ねてくるための目印が門松の役割です。


そのため、お正月に年神様を家へお迎えするには門松が必要になります。

また、神様の安息所として神様が宿る場所とも考えられています。

門松の由来
門松は年神様を家に迎えるための目印となるものですが、その起源となるのは平安時代の宮中儀礼「小松引き」だと考えられています。

小松引きとは、長寿祈願のためにその年の最初の「子(ね)の日」に外出し、松の木を引き抜いてくる風習です。

子の日は日にちに十二支をあてたもので、12日に1回やってきます。
門松が文献にはじめて登場するのは平安時代後期からで、当初は松のみを玄関に飾っていたようでした。

長寿を意味する竹が使われるようになったのは室町時代からだといわれています。

門松の飾り方

では、門松はどのように飾ったら良いかというと、門松を含むお正月飾りは、松の内の期間に飾ります。

松の内は12月13日~1月7日、関西は1月15日までの期間です。

12月13日は「正月事始め」といい、松迎えなどのお正月の準備を始める日といわれています。
13日以降は、いつでも門松を飾っても良いのですが、縁起が悪い日は避けます。
縁起が悪いとされる日は以下のとおりです。

29日:「苦」を連想、「二重苦」「苦が松(待つ)」
31日:一夜飾り(神様をおろそかにしている)
縁起が悪い日がある一方、縁起が良いとされる日もあります。

28日は日本では幸運を意味する「末広がり」の8が含まれており、縁起が良い日とされています。
よって今日飾るのがベストです。

飾る場所
門松は年神様が家に来るための目印になるものです。
そのため、本来は玄関の左右や、家の門の左右に飾ります。

住宅事情により外に飾れない場合もあります。その場合は、玄関の内側のシューズボックスや飾り棚、床の間などに飾ります
門松は一対で飾るのが一般的で、地域差はありますが雄松と雌松があります。
樹皮の黒っぽいものが雄松、赤っぽいのが雌松です。

門松の飾りごとの意味

門松には松や竹、梅などの飾りが使われています。
松は古来より神が宿る木として考えられてきました。
また、一年中緑の葉をつける常緑樹であることから永遠の命の象徴であり、また、樹齢が数千年と長いものもあり不老長寿と結びつけられ縁起が良いとされています。

神を待つ(松)という意味も込められています。

門松のなかでもとりわけ目立つ竹の飾りですが、竹は生長が早く、生命力や繁栄の象徴とされています。
また、万代をふるものとして長寿を願う意味も込められています。
竹は真っ直ぐ曲がらずに成長することや嵐のなかでも折れないたたずまいから、誠実な心や強い志の象徴としても用いられます。
梅は他の花に先駆けて早春に咲くことから、出世や開運の象徴としての意味合いがあります。
また、厳しい寒さのなかでも花を咲かせ、芳しい匂いを漂わせるため、縁起の良い花として門松の飾りに用いられます。ただ今は梅の花はありませんので百均飾りで代用します。

門松の切り口の種類と意味
門松は、地域や職業によって切り口に違いがあります。
どのような切り口の種類があるのか、それぞれの意味と併せて紹介します。

竹は節の部分から斜めにそぐと、切り口が笑った顔に見えるため、縁起が良いとされています。
また、お客さんが訪れる寄席や料亭などでは、「中身を良く見せる」という意味から縁起を担いでそぎ切りにするようです。
「そぎ」は関東で多くみられるのですが、俗説として三方ケ原の戦いでの逸話があります。
武田信玄に大敗した徳川家康が、「次は必ず武田(竹)を切る」と言って門松の竹を斜めに切ったことから、江戸幕府が始まって以来関東で定番の形になったといわれています。

水平に切る「寸胴(ずんどう)」

竹を水平に切る「寸胴」は、もともと門松に使われていた切り方でした。
かつて武士が好んで使ったと伝えられています。節がしっかり詰まっていることから、なかにお金が貯まりやすく、貯蓄の意味で金融機関などに飾られる門松は寸胴の切り口が好まれるようです。

処分について

門松は、来年もまた使おうと取っておくものではなく、翌年に持ち越さずに毎年正しく処分しなくてはなりません。

ここでは門松の処分方法ですが、お焚き上げ・どんど焼き等で処分します。
火祭りは1月15日頃におこなわれることが多く、お焚き上げやどんど焼き、左義長など地域によって呼び方が変わります。
火祭りがおこなわれる日に都合がつかず門松を持ち込めなかった場合、神社やお寺に持っていけば焚き上げてもらえます。

ただどうしても火祭りに間に合わなかったら燃えるゴミで処分しても大丈夫です。お正月飾りに使った門松をゴミに出すのは、マナー違反や不謹慎なのではないかと心配になります。
しかし、適切におこなえば特にマナー違反でも不謹慎でもないので安心してください。
門松を一般ゴミに出す場合は、分解して塩で清め、大きな紙や新聞紙で包んで捨てます。
門の前や玄関前などに門松が飾られると一気にお正月が近づいた気分になります。
一度飾った門松は、適切に片付ける必要があります。

長々と書きましたが、参考にしてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニ柱神社に行ってきました

2022年12月27日 05時18分00秒 | 霊場
仙台のスピチュアルスポットで検索をかけて行った事がないところにでニ柱神社があったの行って来ました。
泉中央にありますが、車では道が狭く駐車スペースも狭い上に混んでいるという情報ですが、平日の早朝だったので大丈夫でした。


二柱神社は仙台のパワースポットとしてだけでなく東北地方のパワースポットの中でも有名な、縁結びのご利益が得られる神社です。



伊弉冉尊(いざなぎのみこと)と伊弉諾尊(いざなみのみこと)の二柱の神様を御祭神として祀っている二柱神社は縁結びのご利益や良縁成就のパワースポットです。


また子宝成就や子どもの無病息災にもご利益があります。
不登校やいじめといった子どもに関する悩み事も良い方に導いてくれるご利益もあるそうで、参拝客も多い知る人ぞ知る神社なのです。



得られるご利益やエネルギーも強いのですが、その周り景色や社殿の装飾など見て楽しめる部分もたくさんあります。
縁結びには無縁ですが、孫2号が風邪気味なのでしっかり拝んで来ました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩沼の金蛇水神社は超パワースポット

2022年12月26日 03時35分00秒 | 霊場

金蛇水神社に行って来ました。

仙台に旅しました。金蛇水神社は、蛇の力を宿した霊石が並ぶ、強力な金運パワーのある神社です。金蛇水神社のスピリチュアルなスポットを紹介します。

金蛇水神社は、金蛇沢と称される深い谷の出口に鎮座しており、典型的な水神信仰の霊場です。金運のパワースポットは、必ずと言ってよいほど清い水が流れているのですが、ここ金蛇水神社の金蛇沢も例外ではなく、霊場として水の流れがとても清い場所にあります。仙台からだと名取市を超えて次のところですが、仙台市街からでも30kmはないので車では高速を使わなくても1時間はかかりません。今回で2度目の訪問です。



金蛇水神社のご神体は巳のお姿をしておられます。巳つまり蛇は、何度も脱皮を繰り返すことから「再生と無限の象徴」とも言われており、古来から、商売繁盛・金運円満をはじめとして、厄除開運・病気平癒、さらには海上安全・大漁満足などの願いをかなえてくださる神様として広く信仰を集めているとの事です。



御祭神は金蛇大神 (水速女命(みずはやめのみこと))様です。この神様は古くよりこの地に祀られる水の神様です。ご神体が巳のお姿なのは、龍や蛇が水の神の化身とされているからです。

金蛇大神様は、財力 (商売繁盛・金運円満)、生命力 (厄除開運・病気平癒)、生業の守護 (五穀豊穣・大漁満足・海上安全) の神様です。

そして、相殿神として、大己貴命(おおなむちのみこと・大国主命)様・少彦名命(すくなひこなのみこと)様をお祀りされています。


また、境内社には、同じく水の神様である金蛇弁財天様がお祀りされています。


創始年代は不詳。農耕の始まりと共に、水の流れの清らかなこの地に水神様をお祀りしたものが始まりだという事です。


社名については、次のように伝えられています。平安時代の中頃、京都三条の小鍛冶宗近は、天皇の御佩刀(みはかし)を鍛えるために、必要な名水の湧く地を探していたところ、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれたそうです
早速、水神宮に祈願をし、炉を構えて刀を鍛え始めましたが、カエルの鳴き声で精神統一ができずに困ってしまいました。そこで宗近は、巳を作り、蛙のいる場所に投げ入れたところ静かになり、そのおかげで精神集中することが出来、この名水で御佩刀を鍛える事が出来たそうです。宗近は、神への感謝のために、金の蛇一対を神社に奉納し、都に帰ったそうです。これ以来、水神宮では巳を御神体と崇め、社名も金蛇水神社と称するようになったという事でした。



神社の拝殿には、あちらこちらに金色をした装飾や金と書かれた文字がみられます。金という文字にはパワーが籠っていると言われます。


金色の波動は、色の中でも最高のエネルギーを持っていると言われています。風水においては、金が水を生じさせると考えられており、金と水の相性はとても良いものです。また、金蛇弁財天様は水の神様です。弁財天様のお使いは蛇です。このように、金蛇水神社の社名自体がすでにとても縁起の良い物になっているのです。


金蛇水神社の境内には至るところにパワースポットが点在しています。

 石の中に蛇の紋様が浮かぶものを蛇紋石と言います。蛇紋石の模様は、人の手は一切加わらず、自然に浮き出てきたものです。蛇紋石には「蛇の神力」が宿っているとされていて、家に1つあれば財に困らないと言われています。金蛇水神社の境内・社務所・拝殿には、たくさんの蛇紋石が置かれています。

ニシキ蛇の柄のようなものから白蛇のようなものまで、石の中を蛇が這っているように見えます。この蛇紋石の中から、直感で一体を選び、それを撫でると金運に恵まれると言われています。自分が使っているお財布やスマホをなでつける人も多いそうです。この蛇紋石は、常に奉納されるために、毎年少しずつ増えているそうです。もちろん拝んで来ましたq

金蛇水神社境内社には弁財天様がお祀りされています。金蛇弁財天様と言い、8本の腕を持つ等身大の八臂弁財天(はっぴべんざいてん)様で、財力と知恵・技芸の向上の神様です。弁財天様のお遣いは「蛇」であり、特に白蛇は弁財天様の化身とされています。ちなみに、龍は蛇を神格化させたものと言われています。

 弁財天社の横に、木の中に白蛇が宿っているように見える御神木があります。御神木の中に白蛇様がいるような、そんなお姿が見られます。こちらの御神木には金運上昇・開運招福・商売繁盛のご利益があるそうです。


金蛇水神社の参道の南に「御霊池」があり、神様の水場とされています。澄み切った透明な湧き水が溜まっていて、この湧き水を使って神事が行われています。昔はここから七色の水が湧いていたそうで、それを用いて神意を占っていたと伝えられているそうです。
宮城県でも有数のスピチュアルスポットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末助け合い運動

2022年12月23日 03時48分00秒 | Weblog
歳末助け合い運動 赤い羽根募金
今年の12月から民生委員兼主任民生児童民生委員の活動をしています。
今日は、歳末お弁当配りを行います。研修やケースワークなど、机上での活動ばかりだったので実際に老人宅に出向いて対面しての活動に少しばかりの緊張感があります。
大学では福祉の勉強をしていたので、社会福祉士、児童福祉士などの任用資格をもっていますが、教職についたのでその知識を活かしてすことがありませんでした。




さて、赤い羽根募金ち歳末助け合い運動について調べてみました。
明治39年、救世軍の山室軍平中将が「日露戦役中は、前線の兵士に慰問袋を送り、戦勝の今は貧乏と戦う貧困家庭を慰問激励しよう」と提唱したのが、歳末たすけあい運動の起こりと言われています。
それに応じた毎日新聞(注・現在の毎日新聞とは異なる)が、紙面を通じて同情金を募集し、一般の人々に呼びかけました。その後、昭和初期の世界的な不況が契機となって、全国各地に方面事業助成会の主催する歳末同情週間が広まりました。この寄付金で、気の毒な人たちなどに餅などが配られましたが、戦争が激化するに従い、この募金は中止されました。

戦後、混乱した社会経済状態の中で、戦災者、引揚者、傷痍軍人、失業者など、助けを必要とする多くの人々がおり、その日常生活は非常に悲惨でした。このため、政府の提唱で、「国民たすけあう運動」を展開しようという計画が進められました。
また、全日本民生委員連盟でも、「歳末同情運動」を計画しました。
しかし、同時期に共同募金運動の計画が進められており、厚生省の調整のもとに、「共同募金」としてまとめられ、「国民たすけあい共同募金運動」として、共同募金が始まりました。
この動きとともに、共同募金とは別に、再び歳末同情品を募集する動きが各地で自然に起きてきました。これが、地域歳末たすけあいの起こりです。その後、民生委員・児童委員協議会が主催する歳末たすけあい運動として発展していきました。
全国各地で、歳末時期に、生活相談、健康相談、就職斡旋、生活困難者への慰問・激励など、幅広い活動が行われました。

1959(昭和34)年、歳末たすけあい募金が、共同募金の一環となり、歳末たすけあい運動の内、「寄付者からの寄付金や品物」に関し、共同募金として、各都道府県共同募金会や市町村共同募金委員会が取り扱うことになりました。
昭和34年は、自分の誕生年なので今年で63年です。

2015(平成27年)年に運動実施要項の改正が行われ、社会的孤立や経済的困窮の状態にある生活困窮者、虐待、権利侵害など今日的な生活課題を抱えた方々、東日本大震災や豪雨災害等により被災した方々への支援活動の展開や、その解決・予防に向けた住民の理解づくり、体制整備等をさらに推進する趣旨から、スローガンおよび実施方針の変更などが行われました。

2020(令和2)年、新型感染症によるパンデミックにより、社会的孤立や経済的困窮の課題が複雑化・深刻化しています。歳末たすけあい運動は、これまで以上にその役割が求められています。
今日は10時30からお弁当を10軒配ってまわります。今日は荒天模様ですが、頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至にカボチャ三昧

2022年12月23日 03時16分00秒 | 食いもん
冬至とは
2022年は今日22日です。
なぜ冬至にかぼちゃとゆず湯なの?お気に入り

今年もいよいよラストスパート。
夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったなぁと感じます。日が短くなってくると、そろそろ冬至がやってくる、そんな気持ちになります。

冬至の日にはかぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったりします。


朝から天ぷらを揚げます。
冬至とは、一年で夜が最も長く、昼が短い日とされています。  冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。  中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。  
冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。 
食べます。
あまからの煮物も定番です。ゴマをかけて食べます。
 かぼちゃの旬は夏  かぼちゃは南アメリカ大陸原産で、生育適温は25~30℃前後の熱帯性の植物のため、日本における旬の時期は夏です。  その夏野菜のかぼちゃが、どうして冬の季節である「冬至」に食べられるようになったのでしょうか。  
こうして改めて考えてみると何だか不思議です。

日本人は季節感をとても大切にしてきました。  春は桜、夏には花火、秋は紅葉、冬はこたつにミカン。  なのに冬至に夏が旬のかぼちゃを食べる風習とはいったいどのようなことから、冬至にかぼちゃが食べられるようになったのでしょうか。  
かぼちゃの保存性  その秘密は、かぼちゃが長期保存ができる野菜だということです。  今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。  そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています。  

もちろん現在は、真冬でもハウス栽培や海外からの輸入などにより、豊富に野菜を食べることができ、かぼちゃも旬の状態で食べることができますが、こうして江戸時代から現代まで風習として残っているわけなのです。  かぼちゃに食材をプラスするなら  厄除けの小豆  中国最古の医学書『本草』に小豆は「鬼毒を殺し、痛みを止める」と記載されているほど、昔から効果効能が知られていました。 


缶詰の小豆をカボチャにかけてW冬至料理です。
冬至に厄払いのため小豆粥を炊いたという風習も中国では昔からあったようです。  そのため、冬至のかぼちゃに何かプラスするなら、小豆は最適の食材なんです。

冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。
しかし12月というのに朝から7度もあって、雪ではなく土砂降り予報です。どうなっているのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榊田清兵衛の記念碑

2022年12月19日 03時09分00秒 | 郷土史
孫1号の引率で大仙市の大曲体育館に来ています。アシックス杯が昨日から行われていました。
西目小は、残念ながら決勝トーナメント1回戦でフルセットの末敗退してしまった。



会場の大曲体育館の直ぐそばに榊田清兵衛さんの碑があって、雪の中調査しました。



榊田清兵衛(さかきだ せいべえ、元治元年5月26日- 昭和4年は、明治時代から昭和時代の政治家です。
仙北郡会議員、秋田県会議員を経て元衆議院議員を当選7回した大曲の名士です。地方問題の解決と床次竹二郎内閣実現のために奔走したとあります。

榊田清兵衛は、出羽国仙北郡大曲村(現秋田県大仙市大曲地区)に大地主・四世榊田清兵衛(長蔵)と由利町出身のさだの長男として誕生した。幼名は清蔵ですが女ばかりの後の待望の男子となりました。
1874年(明治7年)に大曲小学校に入学後、まもなく父長蔵が亡くなり、家督相続し、家名の清兵衛をついだ。

学問を好み、神沢繁(素堂)、黒沢利吉、高垣重明、岡田好成らに師事し、自宅向かいに講習義塾を設立しました。
14歳頃に大曲小学校助教就任した天才少年です。
1881年(明治14年)、今の青年会に当たる大曲談話会を設立し、町の主要行事・政治の動きを決定する機関を作りました。
翌年には田口岩蔵と仙北改良社を設立し、産米の改良に着手、また乾田馬耕、耕地整理なども奨励した。
1888年(明治21年)の町村制施行に伴って大曲村会議員の1人として当選し、政界への第一歩を踏み出したのです。

1908年(明治41年)4月19日に発生した「川上弁護士邸焼き打ち事件」が代議士出馬のきっかけと言われます。この事件は、秋田地方裁判所大曲支部の横手への移転を不満とする大曲町民が、移転推進を公言していた横手町(現横手市)出身の弁護士川上勝淑宅を焼き打ちした事件です。
この事件は横手出身の代議士沼田宇源太の政治活動によるもので、大曲からも代議士を送れという機運が高まり、同年6月の第10回総選挙に秋田県郡部区から無所属で出馬しトップ当選しました。
選挙では秋田進歩党(憲政本党)は準党員扱いで支援したものの、岩手県選出の原敬への敬服から帝国議会では立憲政友会に所属したそうです。
第26回帝国議会では1年生議員ながら請願委員長に当選し、各種法律案のほか、港湾改良、全国鉄道速成、学制改革、河川改修費増額などに関する建議案を提出して可決させた人です。
本市の須藤善一郎氏と良く似てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭の話

2022年12月18日 03時55分00秒 | 食いもん
昨日餅を火鉢で焼きました。電子レンジでチンすれば食べられますが、全く別物です。




焼き鳥やバーベキューにしてもそうです。
そもそも、なぜ炭火で焼くとおいしくなるのでしょうか!
二酸化炭素や水分が出るガス火と違って、炭火は高温になった炭から出てくる赤外線で熱します。
そのため表面がパリっと焼き上がり、中まで程よく熱が伝わり、食品のうま味を閉じ込めることができるからです。




ガス火でも赤外線は発生しますが、炭火からはその7倍もの赤外線が発生すると言われています。

炭は大きく分けて5種類あります。

●マングローブ炭
ホームセンターなどにある一般的な炭で安価です。着火が簡単なので初心者向きです。火持ちはあまりよくないしまた煙が出やすいので火鉢などでは利用できません。

●黒炭(切り炭)
やはりホームセンターなどでよく見かけるもので、ナラやクヌギが原料です。火つきはよく、炎、煙もあまり出ません。岩手切炭が有名ですが、火鉢などでは、酸素不足で消えやすいです。

●オガ炭
オガ屑を成形して人工的に作られた炭です。製材時に発生するオガ屑を圧縮加熱成形し、これを主原料とした木炭です。性質は白炭に似ていて、「太陽炭」「オガ備長炭(成形備長炭)」などの名前で販売されています。火鉢では簡単で一番火力を楽しめます。

●着火加工成形炭
バーベキューに慣れた人たちが使っている着火炭。オガ屑やヤシガラなどを原料に人工的に作られものです。着火剤成分が練りこんであり、燃え上がり時に少々着火剤の臭いがするので屋外専用です。

●備長炭
最高級炭で白炭とも呼ばれる。ウバメガシやアラカシが原料です。着火してから燃焼時間は約8時間も燃えてくれます。火付きが悪く初心者には不向きです。



バーベキューでは、炭から出る赤い炎が落ち着くまでは『待つ』ことが肝心です。
よくある失敗例が、火をおこし、炭から炎が上がり始めると『火が付いた!』とばかりに網の上に食材をのせて焼き始めてしまうことです。
これでは炎が出ても赤外線が弱いため、表面が焦げるだけで、中は生焼けです。
急いては事を仕損じる、バーベキュー道に基本です。
バーベキューでは、食材を揃えたり、洗ったり、切ったり、飲み物を冷やしたりする準備に目がいきがちですが、まず最初にしなければならないのが炭火の準備なのです。
早めに炭火を整えておけば、はじめの炭の勢いがなくなってきても足していけば済みます。
いずれにしても炭火の準備がバーベキューを支配するといっても過言ではありま
炭の種類で異なりますが、着火後15分程度は火の様子を見ながら風を送ったりして、炭火を育ていきます。黒い炭が灰をかぶってうっすら白くなってくれば、赤外線効果が存分に発揮されるので焼きの合図です。




1週間で数回は火で遊んでいます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評定森 西目田高のパワースポート

2022年12月17日 15時22分00秒 | 郷土史
西目の田高地区は歴史上とても重要なところである。
浜館に由里仲八郎政春が居城して由利一帯をおさめましたが、仁賀保の栗山館の鳥海弥三郎の急襲を受け館は焼けて最終的には西滝沢で自虐した。



由利勢を追って来た鳥海弥三郎の軍勢が誰がどのくらいの軍功があったかを評定したのが田高の丘だった。この地を評定森と言われるのはその為である。






更にそこは根子の沢遺跡で縄文時代の遺跡でもあるのだ。




近世になってからは、福島の原町から分祠された太田神社もあり、各時代で地域の要衝でもあるのである。




一大パワースポットで売り出せば、観光地として誘客できるだけのパワーをもっている。土日にはババヘラがやってくるだけ有名にしたい場所だ。
すぐ近くで、トマトや玉ねぎの直売などすればいいのに!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜志子さんの歌8 雨酔い日

2022年12月16日 16時33分00秒 | 喜志子さんの詩
ちょっと雨が降り過ぎますねえ

私もちょっと道理にあわないことをしてますねえ 

いい加減自分がいやになってきますね いったい私の頭の中はどうなっているのでしょう
 お酒を飲んだ覚えもないのに、酔っているのかしら

それとも精神年齢が低いのかしら
感情的で移り気で
結局なにも入っていない空箱をぶら下げて

若き日の自分が死の直前どう映るかしら
それとも、その前に、自分を忘れしてしまっているから…

あじさいが咲けば酔いもさめる
蛙の鳴き声聞いたら、心もはずむ

だけど自分に後悔してしまいそう

雨酔い日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする